なんで大学の教科書って高いんだ?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

なんで大学の教科書って高いんだ?

7 :Webデザイナー(長屋) :2007/04/11(水) 00:21:24 ID:ExJ6ozPZ0
自分の書いた本を買わせる教師のせこさは異常

160 :インストラクター(茨城県) :2007/04/11(水) 01:13:17 ID:bdyAynTx0
>>7
あるあるw
最悪だったのは、1回も授業で使わないのに
すげぇ分厚くて高い教授の本を買わされた。
なんで買わされたかというと、授業で使わなくても
最後のテストで必要になるから。
つまり買わないと単位取れない仕組み。
8 :造反組(神奈川県) :2007/04/11(水) 00:21:50 ID:apuW1XIy0
技術書はもっと高いぞ。法人が買うのなんか5万とかあるぞ

12 :接客業(京都府) :2007/04/11(水) 00:22:15 ID:YNPk1E3H0
国の補助がない&教授の自費出版本

13 :留学生(北海道) :2007/04/11(水) 00:22:19 ID:D11u9yaZ0
ヒント:大学近くの個人経営の古本屋

14 :留学生(広島県) :2007/04/11(水) 00:22:32 ID:brJ6GwWZ0
必要経費我慢しろ

15 :前社長(大阪府) :2007/04/11(水) 00:22:52 ID:0NJw+RND0
まあ、IT土方の本も高いけどな

16 :保母(神奈川県) :2007/04/11(水) 00:22:53 ID:tk/Xl0S80
答え見たら(省略)だらけでオワタ

17 :彼女居ない暦(岡山県) :2007/04/11(水) 00:22:55 ID:x5gEiMiP0
ペラペラの同人誌のがページ単価高いよ


18 :バンドメンバー募集中(北海道) :2007/04/11(水) 00:23:11 ID:hD/0JbXN0
・買う人が少ない
・長く使えるように紙の質や装丁に金をかける

21 :国会議員(樺太) :2007/04/11(水) 00:23:16 ID:vWuiqqnvO
ある意味寡占価格

23 :高校教師(千葉県) :2007/04/11(水) 00:23:42 ID:mJuhd4ss0
医療系に比べれば・・・

24 :のびた(群馬県) :2007/04/11(水) 00:23:57 ID:Kv2VldKg0
講義の日にプリント50枚とか刷ってきて3,000円です
とかやってくるアホなんとかなんねーの?
っていうか違法だろあれ

25 :偏屈男(大阪府) :2007/04/11(水) 00:24:01 ID:b7Zul1KR0
教授が自分の本買わせやがるんだよな
一般向けじゃ売れそうに無い筆力の乏しいつまんねえ本が多かった。教養課程でも

34 :小学生(愛知県) :2007/04/11(水) 00:24:50 ID:9v4cPWgz0
無駄にハードカバー

35 :ご意見番(埼玉県) :2007/04/11(水) 00:24:54 ID:a2qy6UJu0
医学書はすごく高い

36 :留学生(神奈川県) :2007/04/11(水) 00:25:17 ID:2yT4yFUX0
単位を金で買うから

37 :国際審判(大阪府) :2007/04/11(水) 00:25:44 ID:gj/blbun0
ペラッペラの教科書が4000円・・・
なんというぼったくり…

38 :鉱夫(愛知県) :2007/04/11(水) 00:26:20 ID:2pzmGuYm0
教科書買わせたら単位だせよハゲ
高い教科書買ったのに落とすとか死ねよ

42 :ブロガー(長屋) :2007/04/11(水) 00:27:11 ID:IZ56fvRn0
教科書を買わないとレポートができない授業がある
レポートに教科書の端くれを切り取って貼り付けて提出

もちろん教科書は教授(ry

46 :船員(長屋) :2007/04/11(水) 00:27:27 ID:A7Gvgib00
日本の大学は一部を除いて金を搾ることに一生懸命だからな

47 :歌手(東京都) :2007/04/11(水) 00:27:32 ID:QAEm5rjr0
3000円の本が安く思えるようになってしまった
金ないのに

62 :旅人(アラバマ州) :2007/04/11(水) 00:31:28 ID:o26lA0SM0
うちの大学には自分で作った(印刷所に注文した)教科書を無料配布してくれる良心的な語学講師が居たっけな
ああいう人ばかりなら学生の負担が減って良いのに

64 :新聞社勤務(長屋) :2007/04/11(水) 00:31:51 ID:/3SaXZTl0
かと思えば人数の少ない授業では大学のコピー機(無料)で
教科書をコピーさせてくれた教授も何人かいた。
どれも結構な良書だったよ。あれこそ金を出す価値があった。

65 :狩人(アラバマ州) :2007/04/11(水) 00:32:33 ID:R1VFbOdA0
早稲法だけど大学の講義受けて指定図書買うよりか
シケタイ全冊買って家で勉強してるほうがよっぽどためになる。

73 :生き物係り(三重県) :2007/04/11(水) 00:34:17 ID:POwI29440
教科書に切り取り用紙のレポートが付いておりそれを提出しないと駄目なので
古本を購入して済ます訳にはいかない講義があった。
せこいよ教授・・・・せこすぎるよw しかも3000円弱、単位は簡単に取れるんだけどね。

94 :アナウンサー(埼玉県) :2007/04/11(水) 00:39:02 ID:hgfVUiKH0
主要大学の教科書を把握して買取販売すれば絶対儲かりそうだよな。

って先輩のいない俺が思い続けた学生時代

99 :大統領(埼玉県) :2007/04/11(水) 00:41:13 ID:1A1maYCG0
400ページぐらいの本買わせて実際講義するのは100ページにも満たない件

101 :理学部(樺太) :2007/04/11(水) 00:41:57 ID:fuH+1COFO
先生によってはテキスト自作で、300円とか800円だったり
教科書なくてもOKな授業があったり

103 :留学生(石川県) :2007/04/11(水) 00:41:59 ID:ujubt+kx0
カラー大量な医療解剖写真集620ページで5800円だったが
それから考えると高いよな。
論理展開がおかしく図が大昔のものだったり
例題が極端だったりする教科書を買わされたが最悪だった。

104 :歌手(長崎県) :2007/04/11(水) 00:42:01 ID:QpKmn+cA0
自分の書いた本を買わせる講師ってなんとかならないの?
学生に無駄な金銭的負担を強いることが容認されている今のシステムをどうにかしてほしい。
貧乏学生にとって、ほんとに重いことだよこれは。

113 :巫女(長野県) :2007/04/11(水) 00:46:13 ID:YUZC/t9P0
出版社が教授に甘くささやく「本でも出版しませんか?自分の講義で教科書として使えば毎年お金が入ってきますよ」

教授「それいーなw適当に書いとくよ」

出版社「じゃあ定価もちょっと高めにしときますよ。学生からぼっときましょう」

教授「うはww夢が広がリングwwww」

何も知らない大学生「ちょww教科書一冊5000円とかありえん」

133 :通訳(樺太) :2007/04/11(水) 00:57:37 ID:eKVVW5YcO
教育学部の「これが私の指導方法、方法論。すごいでしょ」的な教科書の多さにワラタ

134 :プロ固定(大阪府) :2007/04/11(水) 00:58:02 ID:b82/X0Wc0
教科書買うから2万ちょうだいって親に言ったら
教科書ってそんなにすんの?って言われた
もっとするわ
お金ほしいいいいいいいいいいいいいいい

135 :絢香(関東地方) :2007/04/11(水) 00:58:09 ID:1JIOp1qb0
でも油断して教科書持ってないと、教科書持込可のテストで
ないと問題が解けなかったりするんだよな
テスト当日に教科書が売れまくってた

137 :クリエイター(大分県) :2007/04/11(水) 00:59:09 ID:ErVE7IsP0
法関係は高いくせに、コロコロ改正するから
そのたびに買いなおすか、補足本を入手しなければならない
簡単に改正するなよと


142 :また大阪か(大分県) :2007/04/11(水) 01:01:54 ID:K2aliDAx0
一般的に高いと思われてる医学部の教科書。ざっと調べてみると、
現在5年次でこれまでの4年間座学として全科目終えたまで購入した教科書の総額は20万前後

あとこれに国試関連で10万弱ってところか。意外に他学部と変わらないんじゃないか

153 :VIPからきますた(兵庫県) :2007/04/11(水) 01:11:02 ID:mxre9fq90
「解答省略」=「これが解らないやつはなんにも理解してないから最初っから読み返せ」

はじめからそう書いてくれればもう少しスムーズに勉強が進んだと思う

156 :一株株主(東京都) :2007/04/11(水) 01:12:38 ID:p+rt/YOt0
法学とかさ、経済学とかさ、ちゃんと発展した学問だからちゃんと勉強すれば身になるだけいいじゃん

自由すぎる何でもアリな社会学(笑)

163 :外来種(北海道) :2007/04/11(水) 01:15:36 ID:gHe4WXwH0
でも、漏れのセンセ、一番儲かるのは大学受験の参考書だっていってたな
もうないのかな?「親切な物理」。
書いた先生とかすごかったんだろうな
もう死んじゃったし、内容は親切ではなかったけど

170 :守銭奴(宮城県) :2007/04/11(水) 01:20:10 ID:ObXwowNn0
古本屋行け
5000円の教科書が2000円で買えると得した気分だ
あとは先輩に借りろ
内容が古い場合もあるけどな
頻度や範囲が小さいなら図書館でコピーするのもあり

186 :ボーカル(大阪府) :2007/04/11(水) 01:45:42 ID:k64XPs020
最高額は2万5千円のかった
しかもほとんど使ってない

189 :週末都民(コネチカット州) :2007/04/11(水) 01:51:36 ID:b841wz5EO
医学書が糞高いのは買う人少ないから?
理工系も高いの?
文系のは高くても数千円だからな

194 :組立工(アラバマ州) :2007/04/11(水) 01:57:06 ID:xSqFTw6f0
さらにセコい教授だと
自分の研究室の助教授とか助手の講義でも
自分の書いた本を指定教科書にさせるよ

201 :留学生(西日本) :2007/04/11(水) 02:04:43 ID:ANlly3Wx0
条解刑法1万円って・・・・
刑法改正されても買い替えれないじゃん
補てい冊子千円とかで出してくれよ

227 :別府でやれ(東京都) :2007/04/11(水) 04:13:09 ID:9pOlsanS0
なんで日本って本の値段ってみんな定価で売るの?
海外とかって割引してる気がするんだが。



共鳴せよ!私立轟高校図書委員会 1 (1)
D.キッサン
一迅社 (2006/10/25)
売り上げランキング: 70478
おすすめ度の平均: 4.0
5 インパクトが・・・
3 発展途上かと
3 共鳴せよ!私立轟高校図書委員会 1



カテゴリ:  日常・生活  


この記事へのコメント

1.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:23

いちかよ?

2.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:24

2かよ?

3.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:24

さんかよ?

4.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:24

よんかよ?

5.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:25

ごかよ?

6.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:25

ろくかよ?

7.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:26

ななかよ?

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:26

だよなw

9.  Posted by     投稿日:2007年04月18日 23:26

はちかよ?

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:26

明日大学の教科書を買う俺にはとてもタイムリーな話題な件。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:27

商法なんか持ってたって意味無いのに・・・

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:28

理系も教科書高いよ。
漫画本程度の厚さで3000円行くのもある。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:30

教科書はamazonのマーケットプレイスで買うのがいいよ
中古でも全然いいし
書きこみあったらむしろうれしいw

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:34

極貧学生だし、どうせ買うならほんとに役立つ本買いたい
質の良いとは言えない著書押し付けられ‥

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:36

某国立大の工だけど、強制買いは滅多にないし、あっても本屋で売ってるような分厚さの教科書が0〜900円で買われるだけだから良心的。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:41

自分は1万5000円ぐらいで教科書代は収まるんだが他はどうなんだろ。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:42

本を出版していることが教授になる条件になっているけど、
本を出版するのには採算が取れないといけない。
それで、採算が取れるようにするために、授業で学生に買わせる。
と、どこかの小説に書いてあった。

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:42

何て今の俺の気分と合致しているスレなんだ・・・

税法の教科書高えwww
商法は教科書指定するくせにジュリストも買えとかうぜえwww

今期だけで2万5千はとんだ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:43

俺が受けた講義の先生も本買わせてきた
しかも二冊、その後成績が心配な人はまた別の本を買ってレポートを提出するようにと言ってきた。もちろん三冊とも先生が書いた本
その上評価が厳しい

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:45

>>135
教科書持ち込み可のテストで
持ち込めば回答できる内容ってなんの意味もないよな。
見よう見まねで答案書いた小学生にも単位くれてやるのかと。

うちの大学にはどんな意見を書いてもその意見を否定するわけにはいけないからと
絶対に単位を出す宗教学の教授が居たがなw

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:46

マジな話、これなんかうまいことビジネスにできんかなぁ?
印刷所が大学側に売り込んで、ハードカバーじゃない学生向け安物装丁で格安製本とか。
印税と同等のマージンを教授に提供、かつ継続的に契約が取れれば利益出そうな気も・・・。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:46

プリントに印刷して配るだけの予算がないらしいね
ただのプリントの変わり
あほみたいな話だが

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:47

俺は大学図書館で大学の教科書貸してたから
期末試験近くのときに借りてた

そういえば、清掃のバイトしてた時
ゴミとして出されてた関税六法だかなんだかって本が3万近くしてて驚いた
まあ自分の仕事は清掃だから普通に捨てたが

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:49

真面目な話、工学部で必要とされる専門系教科書は、将来そっち系の職業に就いたときに、死ぬほど重宝する。
大学で買えるときは少し安めになるし、一生使えると思うと、ハードカバーだったりするのは神。
他学部は知らん。文系なんてボッタくられてろ。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:50

2単位を教科書代5000円で買えるなら得と考えてしまう俺は負け組み。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月18日 23:52

逆に法律系はあっという間に使えなくなるな・・・
そもそも六法自体が毎年買いなおしだし

27.  Posted by  山犬   投稿日:2007年04月18日 23:53

講義で使う分だけプリントするのが一番効率的で経済的、と思う経済学部生。つーかどの大学も、お金の使い方が不経済的すぎじゃないか?

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:03

サークルの先輩からもらうのがガチ

29.  Posted by     投稿日:2007年04月19日 00:08

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:08

教科書代って無駄、と考える自分はダメ学生なんだと思ってた
中にはためになるのもあるんだけどね
先輩→後輩 引き渡しシステムうらやますぃ(´・ω・`)

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:09

早稲田の社会科学のM.T.をどうにかしろよ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:15

5000円する教科書を買わせる。
最初の講義の時に教科書を持ってきてない奴は単位をやらんと宣言。
持ってきていない奴の名前をメモ

講義中一度も開かないばかりか、講義名と関係ないことをだらだらとしゃべり続けて終了。
でも期末が・・・

実際の講義内容とも、講義名とも違う期末試験が出る。
しかし10年前から問題がほとんど変わっていないため過去問手に入れて答え覚えて単位ゲット

なんで教授なんだろうか・・・?

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:19

お前ら何学部だよ
必修科目とか国試受ける時の参考書として必要だろうがよ
理系は翻訳本だから高いんだよ



選択科目の教科書が1万円とか…

34.  Posted by  名無し   投稿日:2007年04月19日 00:21

そうそう!勉強のためじゃなくいかにも教授の利益のために、ってのはいやだ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:26

需要が低いからな

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:26

>>227
日本では規則で定価で売らなきゃならんのだよ。
たまに公に値引きされるが、欲しい本なぞありゃしねぇ。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:26

数人で金出し合って買う→背表紙裁断→ドキュメントスキャナ→OCRテキスト付きPDF
罪に問われるが紙の本よりはるかに便利。
てかデータで安く売って欲しい。認証付きで構わないから。

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:36

>25
そういうのがあるからいい大学に行くべきだね。

姉、兄は国立のええとこだったんで、教科書は担当教授の
本でも岩波の新書とかですごい安く軽く…
学費も安い上に、二人とも頭良かったんで授業料免除と奨
学金(無返済)で超親孝行だった。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:37

結局本でも売らないと儲からない商売なのよ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:44

大学なんてそんなもんか。

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:46

買わせるのが仕方ないならせめて教科書の内容をじっくり講義してほしい 使わないのはヤメテー

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:47

理工学部だが何も知らない一年のとき以外は2冊しか教科書買ってない
学読(図書室の事ね)で本借りれば事足りるし

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:57

電磁理論の教授の本4000円位してワロタ
ハードカバーのくせに紙が極薄

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 00:58






結論:>>25は今すぐ放送大に転学しろ!




45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 01:01

うちの教授は、教科書売れても自分には売り上げ入ってこないって言ってるんだけど

理屈はわすれたが

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 01:11

うはwamazonwww

うちは10pくらいの参考書を1500円で買わ(ry

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 01:24

でも日本って欧米とかと比べたら全体的に本安いんだぜ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 01:30

同じ大学通う奴は結構特定できるなw
理系なら図書館を利用しようぜ
講義で使う教科書くらいなら、
わざわざ指定されたものなんて買わなくておk

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 02:27

どう考えても文科省とかの政府刊行物の値段は驚く

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 02:51

教科書にテストの解答用紙が付属していて、
先輩のお下がりや、何人かで共有ができない
教科書を指定されたときはもう…

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 03:52

だいたい古本屋で買ってきた
酷く旧版になってるもの以外は

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 07:24

地方の国立大だがほとんど1万5千くらいだった。
著者も皆担当教授じゃなかったしパラパラと呼んだところそれなりに分かりやすい内容だった。
一冊の値段も一番高いのがドイツ語の辞書3800円、次に高い経済学入門も2700円。ほかも2000円以下だった。
やっぱり国立と私立では違うのだろうか?
それとも1年の時だけか?

53.  Posted by     投稿日:2007年04月19日 07:52

自分とこはあんまり良い大学でないので不当な教科書販売はなかったな。
教授の書いた本も興味深い本が多いし買って損はなかった。
心理関係だからどんな本でも面白いと思うからかも知れないが、理系とか国公立とかはそんなにボッタクリが多いの?
テキストにレポート用の紙がついてるとかありえんなwwうちの学校だったら学生から不満出て教員に働きかけるとオモ。
学生集めに必死になってる私立だからこそ要望も伝わりやすいのかな。

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 07:52

逆に言うと大学教授ってごく一部を除いてこういうことしないと歳とってもロクに金もらえないんだよね。
けっこう業績残してるうちの教授がコンビニおにぎり食ってたときは泣きそうになった。

あと研究室で専門進んでから必要になる本の方が高い。
一冊2万で全10巻とか買ってられん。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 07:57

解答を省略するの止めろ
あと、誤植多すぎ

4年の今になって分かった事は、教科書はデータ集だったって事だ
鵜呑みしたヤツから馬鹿を見る

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 08:19

法学・・・毎年六法買いなおしとか
もうね('A`)

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 08:26

さて、時間割作るか。。。

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 08:59

俺は薬だけど一回生分の総計は6万に達するくらいだぞ。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 10:23

日大とか言う三流だが、教科書は前期後期合わせても二万いかないな

60.  Posted by      投稿日:2007年04月19日 10:45

MARCH文だが今年は2万くらいだった。
教養科目の参考図書(教授が書いたハードカバー、厚さ普通)が9000円した。勿論買わなかったが。
どう考えても誰も買わないだろwww

同じ専攻の教授が書いた本を指定する教授もいた。
結託してるのかもしれん

しかし教科書にレポート用紙が付いてるのは初耳だった。
姑息だな

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 11:18

自分が行ってた某新聞みたいな名前の大学の倫理学(既に退任済み)は本多 勝一の[中国の旅]が教科書w
中国万歳ってレポート書けばほぼ誰でも単位が取れた。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 11:35

うちの大学のある助教授

「教科書は自由です。できるだけ評判の良いやつを買ってください。
えー、こう言ってはなんですが
自分の書いた本を教科書に指定してくるセコイ先生方もいます。
三・四年の人は分かってると思いますが
そういう本の大半は買ったら損をします。
皆さん絶対買わないように(笑)」


S助教授の将来がとても心配です
この発言がばれたら老害教授陣に干されるよ

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 11:59

日本の大学の教科書なんて安いほう。

悪いが北米はもっと高い。
一冊1万台があたりまえ。

一学期に3−5個(一授業あたり週三コマ)の授業を取って、それが三学期。年間の教科書代は軽く10万を超える。

ただ、大きい大学なら学期末にいらない教科書を大学の生協で買い取ってもらえたり、中古が買えたりするシステムが確立していたりするけれど、あまり高く買い取ってもらえないし、中古もいい値段をつけてくるから、やっぱり高い。

「教育は金がかかるもの」

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 12:47

医・歯系は教科書代20万程度に加えて機材100万で
年間120万だ
これは実体験

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 12:57

金かかってること思い出すと、勉強しなきゃソンだよなって思う‥

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 14:28

amazonのマーケットプレイスはオススメ
大抵100〜700円で投売りしてる
自費出版は知らね

67.  Posted by  ヤス   投稿日:2007年04月19日 14:45

医学書はガチ。
5千円ならかなり良心的で、普通に2万円とかもあるぜ。
解剖学に関しては全部で5万円ぐらいかかったぜ。しかも洋書(アトラス)含めて。

卒業までに30万円は絶対かかるんだろうなぁ…質はいいから文句ないが。

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 15:09

米62
うちの人も全く同じこと言ってた。

同じ大学か?

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 15:11

うちの学校は教材たいていネット配布で楽々。
その代わりノートパソコン壊れると大変

70.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 15:47

2年以降教科書は必要最低限に抑えてる。持ち込み不可、あんまテキスト使わないやつの単位を落としてそうすることを決心した

71.  Posted by     投稿日:2007年04月19日 16:40

医学書とかは高い(・_・、)

定期代と教科書代は奨学金から払うので、授業料だけお願い〜m(._.)mって親に言っていたが、

看護学校一年のとき本代が10万位してびっくりした。
即、前言撤回した。

まぁ翌年からは自腹です。

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 17:10

>>7がいきなりあるあるwwwで吹いた
しかも高えしあんま使わない
3000円くらいしたのに一度も開かなかったやつとかある

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 17:31

俺が行ってた大学の倫理教科書には、何と出席カードが付録で付いてくるんだよw
そのカード提出しないと出席にならない仕組み
集金システム完璧スギスw

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 18:25

薬に入ったら教科書代10万越えだよ。ありえないよ。薬局方買わされたし…教授が書いた本なんかなかったのに。何この値段。

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 19:42

まずハードカバーである必要はない
そして自己満足な文章の場合が多すぎ、
ひとに内容を教えようとするものをちゃんと書け!

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 20:14

専門の教科書もべらぼうに高いぜ。
グラフィック系の専門だったんだが
メーカー公認のもの高い金出して買わせたわりに
一度も授業でつかわねーの('A`)
講師の言う事メモっておけばいい、わかりやすい授業ってのはすごい良いんだが
教科書意味ないじゃん…

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 20:25

前期後期合わせても1万いかなかったぞ・・・・

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 20:31

「○○大学教授著」系統の本は本当にラノベ並の文章力・構成力しかないから
どうにも読み辛いのは確か。
特に接続語の使い方がヒドイ。

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 20:32

駅弁工だけど今期は3万超え確定というか4万超えるかも・・・orz
化学系で割高のうえに、今回は原書も混じったから
(高い順に¥10500 ¥7800 ¥4800)
去年買った、有機の某ハードカバー上下巻1万円は
開いた記憶どころか、授業に持っていった記憶なし・・・orz

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 21:23

簿記の教科書は約5000円した
イラネェエエエエ!!資格既に持ってるよ!

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 21:35

皆も同じように考えてたか、そうかそうかw

講義によっては買わなくてもいいやつとかあるけどな。
但し、授業は必ず出席しなくちゃいけなくなるけど。

しかし、古本屋ということは今からでも売れるってことだよな…
暇ができたらまとめて売りに行くかw

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 21:55

歯学部なんだが毎年10万くらい買わされてる
基本一冊9000円だな。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 22:22

教授の書いた本買わないといけなかったがリストに無くて注文できなくてオワタ\(^o^)/

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 22:31

ん、私も教授やってるけど税金で作っているから冗句抜きで一円も入ってこないんだよね。まあ、高いのは高いんだけど

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 22:54

デアドラ

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 23:44

毎年2万くらいなんだが・・・。

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月19日 23:48

俺は心理学部だが、ほとんど教授手作りのプリントだな
教科書とか教職課程の1〜2冊だから、いつも3000円程度

理系は高いのなー

88.  Posted by     投稿日:2007年04月20日 00:03

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 00:29

うちの大学の教授はかなり素敵かもしれん
最初の講義説明で配られたプリントに必要教科書が書いてあって、それがその教授著書の本だったから「教授、金儲け乙w」と思いつつ売店へ買いに行った。
そこで値段を見て驚き。

「¥0」



ただでモロタ。教授大好き!てかコストどうなってんの

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 01:06

結局、自分が買った教科書の中で一番安かったのはポケット六法…

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 01:22

六法買いなおしなんて安いもんじゃん
模六とか買ってるわけでもなかろうに

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 02:07

誤植が酷い。
使えない教科書売るなよ。

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 03:09

経済学部だが、一度も使わない教科書ウザス。
イデオロギーにみちた教職関係の本とか読んでるだけで気分悪くなってくるし。

授業中に反論しようものなら単位落とされるんだろうな・・・。
学問の自由(笑)

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 03:11

授業で使う教科書以外はとりあえず大学図書館で読んでみてから買うかどうか決めてる。
予習で使う程度だったら図書館にあるやつ使えば十分。

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 03:40

関西某県立理系だけど教科書代もひどいが
教授、助教授の授業の教え方のひどさの方が異常w
あと学生課と教授との連携とれてないのなw
ある生徒が電車遅れたせいで授業に遅れてきたんだけど
「そんなもんしらん!学生課に聞け!」って追い出されてた。
あとレポート出しにいったときにその助教授の授業だった実験で
助「お前、俺の講義うかったんか?」
生徒「はい。」
助「ほんまか?wカンニングでもしたんちゃうんか?w」
生徒「・・・」
先輩から聞いた実話。
まぁいい教授もいるけどひどいやつが多すぎる件。
つかパワーハラスメント(だっけか?)が多すぎる・・・

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 03:43

なかには教授の書いた本に原稿用紙が付録でついてきて、それにレポートを書かねば単位くれないなんてのもあるらしい。
最悪だね。

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 03:45

150ページぐらいの薄い流体の参考書があって、2000円くらいだろうと思って
裏を見たら4000円近くしたときはびっくりしたね

98.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 04:15

けっこうあるんだな、問題用紙付属のクソ本
うちのゼミの教授もそうだよ・・・
博士号の授与式に参加すれば参考書(サイン入りw)がもらえる
って話だったけど、その参加費が1万だったよ。

データ化&毎回使う範囲を指定して印刷して持参 に一票。

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 04:47

タダコピーで、コピーしろ

問題解決

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 06:22

慶應ー経だけど、教養で文学とったら教授の書いた本を3400円で買わされた。 2/3以上は他の人(助教授や院生)の書いた書評で、しかもテキストは授業で使わないときたもんだ。 

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 07:50

法学部。
教授1:教科書5冊で25000円。「持ち込み可」という名の写経同然試験。必修科目(つーか憲法)。
教授2:自腹で論集無料配布。受講者約400名。

どっちが学生に慕われてたかは、言うまでもない罠。

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 09:30

まあ書く側から言うと、
出版部数が少ないほど高くなるんだよ。
教科書で1000部でればいい方。
業績にはなるんだが、経済的には持ち出しに近い。
3000円から5000円ぐらいに抑えてるからね。

日本の書籍は廉価に抑えられてる。
その分、生協でも15%ぐらいまでしか値引きできない。
北米とかではもっと高い。
ソフトカバーで7−8000円は普通。

大学の授業が一回5000円程度の単価。
それ考えればもったいないことではない。

教科書じゃなくても専門書に
年間10万円ー20万円ぐらいは投資しないとまともな勉強なんかできんよ。

授業料プラス20万は考えないと。

俺も
コピー代無くて食事我慢して本題、コピー代に回して研究した。

学問する気がない学生は大学にこんでよろしい。

103.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 09:40

うちの大学は単価がそんなに高くないから最高でも10冊買って2万位。
でも教科書指定されてると試験の勉強はすごくしやすいし、講義をずっと真面目に聞かんでいいから楽。
要は図書館で借りるかコピーさせてもらうのがベスト。

104.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 10:38

俺は「細胞の分子生物学」とかいうバカ高い教科書を買わされそうになったけど教授が来年に五版出るから買わんくてもいいって言ってくれた。助かった〜

105.  Posted by     投稿日:2007年04月20日 12:16

〉細胞の分子生物学

CELLか。2万ぐらいするもんな。でもあれはいい本だぞ(´・ω・`)

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 13:16

つーか、専門書や教科書が高いのは仕方ないだろ。ミリオンセラーとかありえないんだから。高くしなきゃ採算がとれない。
その手の本が「採算取れないし、高くすると文句言われるから出しません」って風潮になるほうがよほどヤバいと思うぞ。まあ、類書があまたある分野(線形代数とか、力学とか)でやってる奴の感覚はどうかと思うが。

タダで教科書配る教授素晴らしい、という意見が多いが、教授の給料もそんな高いわけじゃないんだし雑用増えてるだけなわけだから、そう考えるとあんまり手放しで賛成したくねーな
サービスはすぐにダンピングの暴走が起こるから。

107.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 16:39

うちはタダでもらえるな

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 18:04

10kの洋書なんてつかわないのに何で買わせるの

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 18:40

1000円のTシャツ買うか1万のTシャツ買うかって話。
本だって高い安いは価値観の問題。

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 20:13

教授って教師って性質より研究者って性質が勝つ人も
いるから

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 20:16

\6000クラスは当たり前に感じるようになったなあ、院まで行くと。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 22:48

改訂しない教科書を買わされるのも勘弁。
「今はこの技術は使われていません」発言大杉ワロタ

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 23:33

高いことそれ自体は解るっちゃ解るんだけどね。
一科目で5冊買わせるのは勘弁して、マジで…値段もだけど重さとスペースも洒落にならなかった。
つーか、文 字 大 き く し て ペ ー ジ 数 稼 ぐ の は や め ろ。
普通に書けばせいぜい2冊に収まるだろうに、あれはorz

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月20日 23:38

あとごめん、もう一つ。
>学問する気がない学生は大学にこんでよろしい。
講義中に業績の自慢話ばかりし続けて馬鹿でかい文字でページ数を稼いだ教科書指定して写経試験やる教授、マジで勘弁。
3000円くらいの定番本一冊読んだ方が内容まで深かった時点で終わってる。

115.  Posted by  うんこ   投稿日:2007年04月21日 00:17

条解刑法なんて学部で使わねーだろ

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月21日 11:19

研究教授と教育教授はある程度分けて採用すればいいのにな
業績すごくても教え方はろくでもないのいるし。逆も。

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月21日 14:16

以前教科書は買わされるが小テストなし・出席なしでテストも仏な授業があったよ。教科書1500だったけどこれなら許せるわ

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月21日 16:17

>20
>うちの大学にはどんな意見を書いてもその意見を否定するわけにはいけないからと
>絶対に単位を出す宗教学の教授が居たがなw

うちの宗教学教授もそうだった
教科書は3000円だったけど授業終わりに学生信者(草加etc)に襲撃された話とか書いてあってワロタ

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月22日 13:13

このご時勢本でテキスト配る必要性も無いんだがね・・・。
pdfとかでいいじゃん。

120.  Posted by  ゜ー゜   投稿日:2007年04月22日 15:26

ページ単価の高さで4分33秒の楽譜に敵う本は無い。
A3(表紙)1枚+A42枚両面印刷(その内楽譜は片面1ページ)で1300円。
有り得ない。

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月22日 17:03

CELL一冊で二万とか…
しかもなんか馬鹿デカイし…
うぅ、生物関係の教科書高すぎ。
6000円 一万円 二万円と学年が上がるごとに増えていく…

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月22日 21:06

同じ早稲法がいるww

しかしホントに講義役に立たないんだよなぁ・・・
授業出ないでシケタイ(学内ではイトマコ)はデフォだし・・・

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月23日 11:06

大学名を晒して コメントplz

124.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月24日 04:06

サークルはいってと先輩に友達増やして、中古もしくわタダで7割カバー。残りは一部は買って、試験にだけいる場合はグループで1つを回す。ゼミにだけは金かける

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月27日 15:16

まったく関係ないが科学の博物館で勤めてた教授が
日本も各技術を開発してて
核分裂の実験装置があったとかいってたな

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2007年04月28日 20:50

多分一番高くつくのは薬学部
まあ俺が薬学卒なだけだが

127.  Posted by      投稿日:2007年05月09日 05:09

おれは法学部だが、教科書ではないけども、六法全書買ってる奴がいた。15000円とか有り得ない。ポケット六法1500円の十倍だぞ十倍。高すぎ。
しかも、そいつ3キロぐらいある六法全書抱えて歩いてんの。筋トレかよ。毎日あんなものを持って大学に通ってると思うと、つくづく馬鹿だと思う。
六法全書なんて全く必要ないから。

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2008年04月19日 14:25

>104
細胞の分子生物学は絶対買っておくべきたと思う

買うべきな本と買わなくていい本、先輩に聞いてもマチマチだから困る

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年02月04日 16:22

>119
うちの大学にはそういう感じの講義があった。
シラバスの片隅に
「ホームページからダウンロードできます。」
と書かれているだけだった。
しかし、とっても役立った。

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年07月26日 00:24

図書館利用しろよお前ら
なんでも揃ってるから
試験前以外は

コメントの投稿