「ググる」今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に

スポンサードリンク


スポンサードリンク

「ググる」今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に

1 :環境破壊ちゃんφ ★ :2006/07/07(金) 16:19:33 ID:???0
「google」という言葉は「ググる」という意味で何年も前から使われてきた。
だが、この言葉はつい最近まで、辞書には載らないスラングとして扱われていた。
ここへきて、日常使用される多くの技術用語が、英語辞書に掲載されるようになっている。
Merriam-Websterが米国時間7月6日に発表した辞書の最新版には、
「agritourism(アグリツーリズム)」「biodiesel(バイオディーゼル)」「mouse potato(マウスポテト)」
「ringtone(着信音)」「spyware(スパイウェア)」といった新しい科学技術用語が追加されている。
さらに最新版には「google」という単語も加わっており、「WWWから情報を入手する目的で、
Googleの検索エンジンを利用すること」を意味する他動詞と定義されている。語源の説明部分には、
「Googleは検索エンジンの商標」とあり、Googleの先頭文字も大文字で書かれている。
だが動詞としてのgoogleは先頭の文字も小文字で表記されている。
Merriam-Websterの副編集長兼構成マネージャーThomas Pitoniak氏はCNET News.comに対し、
「名詞として登録された単語が動詞として使われるようになることはよくある。しかし、googleはユニークなケースだ。
検索の世界であまりに有名になったため、いまや誰もがgoogleを動詞として使用している。
われわれは、実際に見聞きする言葉の用法に対応することを最大の使命としている。商標を尊重することの重要性も重々承知している。
(googleを動詞として小文字表記で登録したことは)分析を重ねた結果、辞書編集の観点から下された結論だ」と述べた。
社名が新語として辞書に登録されることは、会社にとって栄誉だが、本来社名であったはずの言葉が
動詞としてあまりに広く利用されるようになってしまうと、商標権の主張が難しくなる可能性もある。
Bayerの商標だった「アスピリン」は、アセチルサリチル酸(acetylsalicylic acid)の略語として一般的に使われるようになったとして、
1921年に商標が取り上げられている。このほかBand-Aid、Kleenex、Rollerblade、Xeroxも、同様の問題を抱えてきた。
しかし、Merriam-Websterによる「google」の定義は、具体的にGoogleの検索を指すものであって、
インターネットで行うすべての検索を指すとは定義されていない。現在までのところ、Googleはこの新しい定義を受け入れている。
Google関係者は電子メールでCNET News.comのインタビューに答え、「googleを、Googleの検索エンジンを使う動詞として
定義するのは適切な措置だ」と述べた。
Merriam-Websterの編集チームは、出版物、ラジオ、テレビのほか、インターネットも参照し、新しい言葉や用法を分析している。



■元スレ 【PC・海外】「ググる」今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152256773/
148 :名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 18:25:00 ID:bdR/BAGE0
ところでググるって何?


152 :名無しさん@6周年:2006/07/07(金) 18:26:21 ID:Wid/bNZ80
>>148
ググれ



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 18:55

わらwwwwwwwwwwwww

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:00

ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:01

ぁーしかたないね

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:01

やられたww

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:10

まあまあだな
明日はようやく待ちに待った本命の更新が来るので期待
せいぜい頑張ってください

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:30

新規編集者を叩く輩が多くなりそうだけど
そもそも管理人自体の更新が良かったのかtt(ry

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:32

引用部分が多すぎて、画面が真っ赤っかw

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:33

これはワロタwww

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:36

ここも終わりかな

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 19:41

ワロタ!

11.  Posted by  これは   投稿日:2006年07月07日 19:48

吹いたw

12.  Posted by  名無し   投稿日:2006年07月07日 19:52

こう来るとは思わなかったwwww

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 20:09

ワロスwwww
でも赤文字長文やめてくれ、目がチカチカする

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 20:32

赤はほどほどにお願いしますー><

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 20:59

ニュー速クオリティ終わったな

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 21:24

米欄で古参ぶって偉そうに評価するやつ、ウザス。
マジで何様?

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 21:26

わかんねぇなこのブログ見てる奴らの思考
ロクな記事掲載してねーのにな・・・
たのしいか?

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 21:31

米ごときヌルーできん米こそ空気嫁w

こういうのは痛いニュースさんに任せて、ね?
がんがれ、期待はしないが応援はするんだぜ。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 21:44

>>1の長文さに対してオチの短さワロスwww

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 21:52

これはシンプルで好きなんだがwwwww

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月07日 22:33

長すぎだろ、見出しとURLだけで十分だってわかんねえかな。

22.  Posted by  ( ´・ω・`)_且~~   投稿日:2006年07月07日 22:52

まだまだだなwww
つかニュースにしかなってねぇな…
笑いを提供汁

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月08日 00:02

google-googled-googled
でおk?

24.  Posted by  ルカ   投稿日:2006年07月08日 00:34

この前フリが重要なんだねwww

25.  Posted by     投稿日:2006年07月08日 09:25

全然楽しくないんだけど。

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月08日 10:35

じゃあみなければいいのにね

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月08日 12:05

↑こいつ品川じゃね?

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月08日 12:32

ちょっとワロタww

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2006年07月08日 17:07

オチみじけぇよwww
元管理人と比べると見劣りするのは仕方ないと思うんだ(´・ω・`)

30.  Posted by  du hoc canada   投稿日:2013年10月22日 17:34

「名詞として登録された単語が動詞として使われるようになることはよくある。しかし、
http://duhoc360.com/du-hoc-chau-my/du-hoc-canada

コメントの投稿