スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

PCツール系

ラーメン二郎初心者も戸惑わずどんな注文もクリアできるコールジェネレーター キタ―( ´)Д(`)―!!

1 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/11/17(木) 18:40:51.59 ID:9chgjlTB0 ?PLT(12000) ポイント特典
http://gigazine.net/news/20111117_jiro_generator/

ラーメン二郎初心者も戸惑わずどんな注文もクリアできるコールジェネレーター
001-1

「ラーメン二郎」といえばジロリアンと呼ばれる熱狂的なファンのいる人気のラーメンチェーン店。その最大の特徴はなんといっても「コール(呪文)」にあります。コールといっても、トッピングの野菜や背脂の量をどうするか、スープのたれはどうするのか、にんにくは入れるのか入れないのかといったことを伝えるだけ。しかし、慣れていない人やラーメン二郎未経験者にとってはまさに呪文めいていて、高いハードルとなっています。
そんな初心者を助けてくれるコールジェネレータが登場しました。
「ラーメン二郎」初心者のためのコール(呪文)ジェネレータ
001-2

野菜と背脂を多めにして、にんにくはかなり多めにしたいという人は「ニンニクマシマシヤサイアブラマシ」。
001-3


ちなみに、ラーメン二郎は店と注文によって見た目がかなり変わります。Flickrにはいろいろなお店でいろいろな注文をして撮影したラーメンの写真をアップしている人がいますが、これを見ると本当に千差万別です。

ラーメン二郎 神田神保町店 小豚(麺の量が「小」でこれ)
001-4

ラーメン二郎 高田馬場店 ラーメン(ニンニク、唐辛子)
001-5

ラーメン二郎 八王子野猿街道店 2 小ラーメン(ニンニク、うずら卵)
001-6


2 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/17(木) 18:41:18.98 ID:GQA+h0b80
豚の飼料

6 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/17(木) 18:42:58.70 ID:HtZgaH4W0
よくこれで食欲でるな

7 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/11/17(木) 18:43:02.49 ID:dIr0dvc8P
呪文ワロタ

9 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/11/17(木) 18:43:12.84 ID:CfcxGPKMP
これで初心者も安心して
相模大野でマシマシコール出来るな

ウイルス「貴様のWindowsは割れだな?起動してほしくば100ユーロ払え」 → G Data「パス割ったよ〜」

1 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/09/10(土) 09:50:26.21 ID:wEmWQL7P0 ?PLT(12001) ポイント特典
ウィンドウズを起動させなくし100ユーロを要求するランサムウェア発生〜G Data


G Dataは、ウィンドウズパソコンの新たな脅威として、ウィンドウズを起動させなくしたうえで、100ユーロの身代金を要求するマルウェア(=ランサムウェア)が発生したことを報告し、その解除コードを公開します。

ドイツにおけるセキュリティソフトウェアのリーディングカンパニーG Data Software AGの子会社であるG Data Software株式会社(本社:東京都千代田区、日本支社長:Jag 山本)は、新たな脅威として、ウィンドウズを起動させなくしたうえで、100ユーロの身代金を要求するマルウェア(=ランサムウェア)が発生したことを報告します。

2011年9月6日頃より、ドイツ語のウィンドウズOSから、新たな脅威が発見されました。感染後に再起動すると、アクティベーションを要求するスクリーンが表示され、「このOSは違法な使用であるため、100ユーロを支払わねばならない」という(偽の)警告画面が現れるばかりで、お金を支払わないかぎり、パソコンが使えなくなるというものです。

除去方法

パソコンの専門知識なしに、このマルウェアを除去する方法を説明します。

パソコンがロックされた時に求められるアクティベーションキーをここに提供します。
このコードは、マルウェア・プログラムのなかに暗号化されて収納されていたものをG Dataセキュリティラボが発見しました。

 アクティベーションキー: QRT5T-5FJQE-53BGX-T9HHJ-W53YT
 
このキーを使用することによって、マルウェア・プログラムはクリーニング機能をスタートします。
ほとんど完全に、この機能はコンピューターを再起動し、システムからこのマルウェアを取り除くでしょう。残るただ一つのデータは%TEMP%ですが、これは無害です。

http://japan.cnet.com/release/30008002/

3 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/09/10(土) 09:51:21.09 ID:mRhCl3D50
パス入れれば無害とか良心的なウィルスだな

4 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/09/10(土) 09:52:12.96 ID:ZDbreKn60 [1/3]
>>1
問題はそのマルウェアのキーを感染したら見れなくなることだ

(他のPCから見ればryってツッコミは禁止)

7 名無しさん@涙目です。(山口県) 2011/09/10(土) 09:52:31.40 ID:OEFs1Mhv0 [1/2]
ちょっとワロタ

9 【6.2m】 (チベット自治区) 2011/09/10(土) 09:52:41.48 ID:My8Rb/h40
一方日本のウィルスはイカやタコがファイルをただ破壊していった

IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」

1 【news:5】 みやこさん(東京都) 2011/01/26(水) 21:49:47.66 ID:U7f8ZkB90 ?PLT(18001) ポイント特典 株優プチ(news)
IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」

「お前のIPアドレスから住所を特定した」というような冗談めいたフレーズを本当に現実化してしまっているのがこのフリーソフト「IP Locator」です。

このソフトはMaxMindが提供するIPアドレスのデータベース「GeoLite City」を参照して、IPアドレスから国・都市・緯度・経度などを取得して住所を特定し、Googleマップを使って表示してくれるという機能を持っています。

というわけで、IP Locatorのインストール方法と実際に使ってみた様子は以下から。
http://gigazine.net/news/20110126_ip_locator/

001

    (((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
   (((ヽノ)))
    ((>ω>))


2 チョキちゃん(和歌山県) 2011/01/26(水) 21:50:31.68 ID:MT7aKBeh0
>>1
お前のIP抜いて特定するわ

3 サブちゃん(大阪府) 2011/01/26(水) 21:50:32.71 ID:akpiSmBQ0
ついにきたか・・・!

8 ソーセージータ(北海道) 2011/01/26(水) 21:50:56.44 ID:sFa89Jg40
インターネットの幹部さんですか?

9 エンゼル(熊本県) 2011/01/26(水) 21:51:04.09 ID:06xCUIwAP
IPでは都道府県までしか分からないはずだ

12 フジ丸(千葉県) 2011/01/26(水) 21:51:16.59 ID:lwVPAZaH0
やべw
プロバイダの住所バレるw

20 み子ちゃん(大阪府) 2011/01/26(水) 21:52:27.24 ID:sIQqys+k0
知り合いのスーパーハカーが現実に

Windows7のスタートメニューが使いづらい人の為のフリーソフトができたよ〜

1 ビタミンA(チベット自治区) 2011/01/04(火) 14:34:21.35 ID:n3uoqGat0 ?PLT(22224) ポイント特典
Windows7のスタートメニューを使い慣れたXP風に置き換えて直感的な操作を可能にするフリーソフト「Start Menu 7」

WindowsはXPを長く使っていて慣れてしまったので、Windows7に移行してからスタートメニューがなんだか使いづらい、という人も多いのではないでしょうか。そんな人のためにWindows7のスタートメニューをXPのように視覚的な操作ができる形に置き換えてくれるのが、このフリーソフト「Start Menu 7」です。

Windowsスタートキーを押すと一瞬でプログラムの一覧が表示され、プログラムの並び順なども直感的な操作で変更可能。日本語にも対応しているので、Windowsの操作にあまり慣れていない人でも、スタートメニューが便利に使えるようになるかもしれません。

「Start Menu 7」のダウンロード方法と実際の使い方は以下から。
http://gigazine.net/news/20110104_start_menu_7/

000

3 トレンカ(大阪府) 2011/01/04(火) 14:35:31.55 ID:FlzcBzb10
もうXPから離れろよ

7 ストーブ(チベット自治区) 2011/01/04(火) 14:37:18.94 ID:R1ZO6P1SP
「すべてのプログラム」見る時に小さい窓の中でいちいちスクロールさせないといけないのが面倒くさい。
画面全部使わせろよ

Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発

1 アカグツ(千葉県) 2010/05/09(日) 17:22:15.58 ID:/uzGoCvo ?PLT(12001) ポイント特典
Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発

AppleInsiderによれば、AppleがFlashやSilverlightに代わる「Gianduia」(ジャンドゥーヤ: イタリアのチョコレート菓子から) という新たなフレームワークを開発しているとのこと。
Gianduiaについては昨年夏にWOWODC (World of WebObjects Developer Conference)で紹介済みで、6月のWWDCで個別に時間が取られている。さすがに、HTML5だけでリッチアプリケーションを作成することは難しいと考えての事か、ブラウザ側にCocoa + WebObjectの機能を追加し、JavaScriptで呼び出せるようだ。
Jonathan "Wolf" Rentzschは、SproutCoreやJavascriptMVCのライバルになるとtweetしている。

http://blog.sohaya.com/2010/05/09/apple-developing-flash-alternative-named-gianduia/

英語ソース
http://www.appleinsider.com/articles/10/05/07/apple_developing_flash_alternative_named_gianduia.html

7 チヌ(catv?) 2010/05/09(日) 17:22:59.28 ID:37jy9uBK
Silverlightだけでも邪魔なのに
さらに増やすな
入れるわけねーだろ

10 オヒョウ(三重県) 2010/05/09(日) 17:23:26.55 ID:ykmjODHf
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ))
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/   シュッ
     /     r'‐-| ├-┴〆シュッ  ハ,,ハ  シュッ
      仁二ニ_‐-イ  | |     ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
      | l i  厂  ̄ニニ?    ( ゚ω゚ )ミ( ゚ω゚ ) お断りします
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ..    と ミ     つ
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     ⊂ 、 /
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ       ..し'


14 オオスジヒメジ(神奈川県) 2010/05/09(日) 17:24:10.26 ID:WEHdJqRe
何かを無理矢理インストールさせるのはやめれ

15 マルアオメエソ(愛知県) 2010/05/09(日) 17:24:17.50 ID:89pAxQsU
Appleの悪い癖がどんどん出てきてるなw

誰も得しないフリーソフトを上げていくスレ

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/05/02(日) 13:36:05.78 ID:XogX4j9d0
「メモ帳」を下回る低機能テキストエディタ

http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/05/02(日) 13:48:19.44 ID:AXSXQ19i0
良スレ。有名どころだけど肉じゃが

http://hp.vector.co.jp/authors/VA037437/other.htm

「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの?

1 美人(東京都) 2008/10/14(火) 20:40:04.98 ID:1Ih8dTP/ ?PLT(12649) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif
「休止状態」が最も便利なように感じますが、「休止状態」の間に、周辺機器を取り外すと不具合が起きたり、何カ月も「休止状態」を使い続け「電源オフ」にしない状態だと、メモリにわずかに残る無駄なデータが整理されず、PCのパフォーマンスが悪くなる可能性もあるのだとか。

では、どの方法が1番いいのでしょう?

「時と場合によって1番いい方法は変わってきます。PCを離れるのが1時間程度でしたら『スタンバイ』がいいでしょう。電源オフから再びPCを立ち上げるのは、『スタンバイ』状態で1時間放置するのと同じくらいの電力を消費しますから。1時間以上長く離れたり、ノートPCを持ち運ぶ場合には、メモリに電源を使用しない『休止状態』か『電源オフ』をオススメします」

また、Windows Vistaでは「スタンバイ」と「休止状態」の中間のような機能「スリープ」が作られ、「電源オフ」よりも推奨されています。Windowsのバージョンによっても多少違いがある「終了オプション」、上手に使い分けたいところですね。

http://r25.jp/web/link_review/20003000/1122008101004.html

001

3 鵜(福岡県) 2008/10/14(火) 20:40:32.07 ID:U2OdyFb8
窓から投げ捨てる

5 主婦(宮城県) 2008/10/14(火) 20:41:20.82 ID:a2a8Olif
ニュー速民は寝る時もPCの電源付けっぱなしがデフォだろ

Firefox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン

1依頼43投稿日:2008/06/02(月) 10:21:23.92 ID:/nG4wC2+0 ?2BP(3001) 株主優待
Firefox


エミュといえば、エミュレータ本体を起動し、ファミコンならNESというロムファイルを突っ込んで
起動すれば出来るものであるが、なんとFireFox上で、動作するエミュのプラグインが公開された。
しかもROMファイルは共有化して不要だという

続き
http://www.yukawanet.com/sunday/2008/06/firefoxromfirenes_10.html

AMO
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7233

FireNes公式
http://www.firenes.com.ar/

DLはここから
http://www.firenes.com.ar/firenes-1.0.xpi


2 マージ・レスキン氏(埼玉県)投稿日:2008/06/02(月) 10:21:51.77 ID:FVgvRACd0
犯人はヤス

7 ヤムー(新潟県)投稿日:2008/06/02(月) 10:22:57.62 ID:u/xkJEEd0
任天堂法務部に通報した

結局どのメールソフトが最強なんだよ

1 ケン=サクシル 2008/05/26(月) 15:48:16.06 ID:EGlrz5vD0 ?PLT(12000) ポイント特典
ゼロからはじめるThunderbird - 大量メールも効率管理できるメールソフト

Thunderbirdはオープンソースで開発され、無料で使える高機能なメールソフトです。
学習型の迷惑メールフィルタやフィッシング詐欺メール警告などのセキュリティ機能を搭載しているほか、
Gmailも含めた複数アカウントの利用(Mac版は .Macにも対応)や複数タグ付け、
特定条件のメールだけを収集する検索フォルダなど、メールの管理に便利な機能を搭載しています。
本稿では Windows版のThunderbird 2で解説します。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/25/thunderbird/index.html

8 タムラ 2008/05/26(月) 15:49:16.07 ID:dVU7zoi10
ベッキーだよ

DTMに役立つ本

1 名無しサンプリング@48kHz 2006/10/20(金) 18:32:45 ID:IwRMPqnu
専門通ってるツレん家行ったら、コード理論やらマイクの使い方やら、
DTM雑誌やらいっぱい本があった。さすが専門学生。

自分も買いたいので今まで役に立った本があったら教えて下さい。

4 1 2006/10/20(金) 18:55:43 ID:IwRMPqnu
自分で立ててなんだけど、伸びなさそうなスレだよねえ。
打ち込みテク、音楽理論、録音技術、音響知識、機材製品比較、なんでもOK。

Mozilla Firefox 拡張機能スレッドまとめ

1 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/17(土) 08:47:38 ID:wky6LMvX0
Firefox - Web の再発見
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
Mozilla Firefox まとめサイト
http://firefox.geckodev.org/
Firefox Addons
https://addons.mozilla.org/firefox/
Add-ons Mirror
http://addonsmirror.net/
Mozilla Japan - Firefox 用アドオン
http://www.mozilla-japan.org/addons/firefox/
Firefox エクステンションガイド
http://www.mozilla.gr.jp/~syamagu/FxExtensions/

5 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/17(土) 08:53:07 ID:wky6LMvX0
InfoLister
インストール済の拡張機能・テーマ・プラグインの一覧を表示する拡張機能
スレへの拡張一覧の貼り付け、拡張機能の管理に便利
まとめサイト-InfoLister
http://firefox.geckodev.org/?InfoLister
目的別拡張選び
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%88%A5%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E9%81%B8%E3%81%B3
日本語対応の拡張一覧
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E4%B8%80%E8%A6%A7
Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ
http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension.html
Firefox / Mozilla / Netscape 用拡張一覧
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/crohnlife/mozext/mozilla_extensions.html
Mozilla Firefox Extension @2ch
http://firefox.extension.nobody.jp/
窓の杜「Firefox」プラグイン特集
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/17/firefoxplugins.html
Firefox更新情報 Wiki*
http://wikiwiki.jp/firefox/

6 名無しさん 2007/11/17(土) 08:55:19 ID:wky6LMvX0
Firefox をバージョンアップすると
新しいバージョンに対応していない拡張機能は無効になります。
しかし、以下の拡張機能で強制的に有効に出来ます。

MR Tech Local Install
https://addons.mozilla.org/firefox/421/
Nightly Tester Tools
https://addons.mozilla.org/firefox/958/

Firefox では、「拡張機能」と「プラグイン」はそれぞれ別のものを指します。

拡張
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E6%8B%A1%E5%BC%B5
プラグインのインストール
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

■Firefoxスレのお約束■ (ver2.0.0.10pre)
1. メモリリーク・脆弱性に過剰反応してはならない。
2. アンチのスレ立てなど気にしてはならない。
3. 他ブラウザ信者が迷い込んでも快く迎え、不審感を持たせぬこと。
4. 「>>1」には感謝と労いの言葉を忘れずに。
5. ブラウザのシェアを比較して喧嘩のタネにしないこと。例:A>>>B
6. いつフリーズしても動じぬよう心の準備をしておくこと。(油断大敵)
7. このお約束をネタだと見抜ける人でなければ(Fxを使うのは)難しい。

プログラマのオススメフリーソフト

1 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:41:38
あんまりどっかの雑誌で紹介されてたソフト一覧を
全部貼るとかじゃなくて、自分が実際に使ってるもんを説明つけて貼ってく方向で・・・
1レス1ソフトで、実際にどうやって使ってるのかも書いてくれるとうれしいです。

2 仕様書無しさん 投稿日:2007/01/20(土) 20:43:19

付箋紙2000
ちょっとしたメモを貼っておくのに便利です。