「ほめる子育て」は「叱る子育て」と同じ?折れない心=自己肯定感をのばす具体的な言葉かけとは!?

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

「ほめる子育て」は「叱る子育て」と同じ?折れない心=自己肯定感をのばす具体的な言葉かけとは!?

1: エトラビリン(茸) [BR] 2023/09/17(日) 21:38:59.89 ID:6Qz87dTy0● BE:121394521-2BP(3112)
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
最近話題にのぼることが多い「自己肯定感」。子どもの自己肯定感をのばすには、親からの「言葉かけ」に秘密がありました。子どもが人生を生き抜き、周囲の人と交流していく力を持つには、どのような時にどのような言葉をかけていくといいのでしょうか。

そもそも自己肯定感って?
自分のことが好き、自分は自分だから大丈夫だと思える心の状態を言います。

「自己肯定感が高い」と聞くと「自信満々な人」をイメージするかもしれませんが、そうではありません。自分の長所はもちろん、足りないところや欠点を隠したり、卑下したりすることなく「これが私なんだ」とありのままを認められるのが、自己肯定感の高い人です。

自己肯定感がのびると生きる力が育ちます
子どもの自己肯定感をのばすことが将来役に立つものだと、意識を向けるおうちの方が増えてきました。何歳からでも自己肯定感を高めることは可能ですが、2〜4歳児世代から育むことで効果が出やすいと言われています。

自己肯定感が育つことによって発揮される3つの力があります。それは「新しいことに挑戦する力」「壁を乗り越える力」「相手を思いやる力」です。

この3つは生きる力そのものであり、土台としてしっかり育つことで、将来誰かの言いなりになったり、依存したりすることなく、どんな場面でも自分で考えて行動できるようになります。まさに「自分の人生を歩んでいける」人物に育っていくのです。

家庭での「言葉かけ」が自己肯定感を育てるもとに

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb93ba4e3eb6d4cb8fe7e1959165d70689a1e667
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1694954339/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





2: アマンタジン(埼玉県) [US] 2023/09/17(日) 21:40:41.39 ID:xik4J3ED0

ぬるぽ


4: アシクロビル(東京都) [US] 2023/09/17(日) 21:41:12.61 ID:wa0qG99X0
>>2
ガッ

優しく褒めて厳しく叱る


6: レテルモビル(東京都) [ニダ] 2023/09/17(日) 21:44:06.16 ID:lWwBYhZw0
そしてゴミが量産れますと


7: エルビテグラビル(兵庫県) [US] 2023/09/17(日) 21:44:21.60 ID:CSOqL9yC0
岡くんとかある意味自己肯定感めっちゃ強そうやん
ああいう感じに育成したいのか


8: アマンタジン(東京都) [IR] 2023/09/17(日) 21:49:55.55 ID:Gw10ceG+0
時間かけたくないなあ
ビシッと


9: インターフェロンα(大阪府) [US] 2023/09/17(日) 21:53:23.91 ID:d7w0O4yQ0
自己肯定感の高い例
さんま「失敗する俺もかわいいやろ?wファーッw」

自尊心の高い例
ホリエモン「俺が絶対正しい。批判するやつ死ねバカゴミ」


11: イノシンプラノベクス(茸) [US] 2023/09/17(日) 21:59:31.11 ID:rwVWmvcZ0
自己肯定感のばし過ぎるとそれはそれで問題だろ


12: ワクチン接種に行こう!(島根県) [US] 2023/09/17(日) 22:00:27.56 ID:IeWwJYHB0
>>11
ネガティブになるより幸せだよ


13: イスラトラビル(千葉県) [US] 2023/09/17(日) 22:02:48.68 ID:ghbjNkzc0
というかどうせ世に出たら無能は人から否定されまくるんだから、親までそういう事せんでもいい
居場所がなくなる




14: ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [GT] 2023/09/17(日) 22:15:18.19 ID:n/2Us1yi0
自己肯定感が低いから他人を見下したり自慢したりして自分の価値を絶えず確認しようとするのよ
そういうことして自己評価高そうに見えるやつは実際には自分の価値を確立できていないんだけど、他人からすると自信がありそうに見える


15: アシクロビル(群馬県) [SE] 2023/09/17(日) 22:15:19.82 ID:8UN4g7Cb0
ほめて育てると成果を捏造するようになるよ


17: ダクラタスビル(兵庫県) [US] 2023/09/17(日) 22:20:28.13 ID:sIY0LFEU0
理不尽と愛は両方ないとまともには育たないだろうな


18: アシクロビル(神奈川県) [DK] 2023/09/17(日) 22:21:47.59 ID:xnZGJKtz0
有能に育つか無能に育つかは親の能力で既に決まってる
自分たちが学歴なければ子どもの学歴も大した事ないし、出世も独立もしてないなら仕事のできる子供が生まれてくるわけがない


19: ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [GT] 2023/09/17(日) 22:22:56.01 ID:n/2Us1yi0
褒めるも叱るも子供の自己評価が他者からの評価に依存してしまうという意味では同じで、自己肯定感が低い人間に育つ
生きるために他人の評価を気にする必要はあるけど、程度が過ぎると堀江みたいに一生満たされずに生きることになる


20: ダクラタスビル(千葉県) [US] 2023/09/17(日) 22:28:19.78 ID:4UjgYuJz0
聞く子育てが重要ですよってな
ときによっては資料を使うなんていうのも教えとけって話
犬を飼うのにプレゼンした海外の子供ってのとかいたけど
そういうとこまで高めてやれば
就職しても即戦力だろ


21: マラビロク(東京都) [ニダ] 2023/09/17(日) 22:32:21.87 ID:ohIzZa9K0
これは子供の問題でなく親の問題
親が怒りっぽいか冷静さがあるかないかであって子供は関係ない


22: ロピナビル(愛知県) [ニダ] 2023/09/17(日) 22:35:53.20 ID:DUrc2yMS0
その結果、ほんの1握りの天才と大多数のカスが量産されたね。

実際国力は衰退するばかり。


23: マラビロク(東京都) [ニダ] 2023/09/17(日) 22:37:21.69 ID:ohIzZa9K0
褒めて育ててる親なんてまずいない
ほとんどが怒鳴り散らしてる親ばかり
それは今も昔も変わらない
親にされたことを親になりする子供たち


24: エルビテグラビル(沖縄県) [ニダ] 2023/09/17(日) 22:52:52.13 ID:8fY7h8VU0
別に褒めることに特化しなくてもいいんだよ
大事なのは子供の話をちゃんと聞く事だ
でないと、何も話してくれなくなってるw


25: ファビピラビル(神奈川県) [CA] 2023/09/17(日) 23:08:24.72 ID:PXfOfCPB0
別に親は叱ってもいい
それをカバーするのび太のばあちゃんみたいな人がいればいいんだけど、今は居ない家庭が多いからなぁ


26: イドクスウリジン(大阪府) [US] 2023/09/17(日) 23:29:03.20 ID:WonR3IMz0
自己肯定の強制とかまで行ったら
ただの虐待では


28: アメナメビル(埼玉県) [US] 2023/09/17(日) 23:41:42.06 ID:NQgCvu2b0
褒めて育てると
大人になっていざ壁にぶつかった時に心折れて挫折した途端
これまであった自己肯定が崩れて自己否定に走るから危険
子供の頃からある程度は叱って自己否定の部分も育てる必要はある


29: ファムシクロビル(ジパング) [NL] 2023/09/17(日) 23:51:43.47 ID:vQVWPLiD0
誰かに褒められて叱られて初めて向上するとか、恥っすよ(´・ω・`)


30: バルガンシクロビル(ジパング) [ES] 2023/09/17(日) 23:52:05.95 ID:QwE+6Gs+0
結局は親と子の信頼関係以外にはないよね
これが崩れたら子供は終わり






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  日本第一党🇯🇵桜井誠🌸   投稿日:2023年09月18日 10:01

☀️おはようプリン働け😁👊

2.  Posted by     投稿日:2023年09月18日 10:01

���Υ����ȤϺ���ޤ�����

3.  Posted by  日本第一党🇯🇵桜井誠🌸   投稿日:2023年09月18日 10:01

>>1
政権交代(笑)#悪夢の民主党政権を忘れない

どうしてジミンガーってプリンみたいなキチガイパヨク爺婆ばかりなんですかね😅

4.  Posted by  プリン   投稿日:2023年09月18日 10:02

あああああ1コメとられてイグッ(ピュッ)

5.  Posted by  プリン   投稿日:2023年09月18日 10:02

>>1>>2>>3ハッカー警察に通報

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 10:10

叱るってのは「正しく導いてあげる事」なのに、ただ自分のイライラをぶつけてる親はいるからなあ。
親もイライラして怒ってもいいけど、度がすぎる人は子供が恐怖で萎縮するようになるか、親のように他人に怒鳴ると有効なんだと思うチンピラになるだけ。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 10:32

ネガティブなクリティカルシンキングできなくなるな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 10:32

その教育の結果が現在なわけだけど、
国としての日本はどんどん衰退していっています。
昔のような教育、家族構成の方が日本人の気質に合っていたのではないでしょうか。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 10:51

親から自己肯定感与えられても周囲の性格悪い人から折られる定期

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 11:04

空自の戦闘機パイロット訓練で見どころがあってもう少しで壁を超えるって若手に「そんなんじゃダメだ!荷物持って故郷(クニ)に帰れ!」って発破かけたら翌日退官して故郷に帰っちゃったでゴザルの巻

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 11:06

コメントしている中で子育て経験者はどれぐらいいるのだろう
見るとやるとでは大違いだからな

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 11:19

スーパーでギャン泣きしてる子供を放置してる母親マジで死ね

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 11:25

二者択一じゃねえんだよ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 12:31

己の未熟さからただイライラぶつけられてるとしか感じられないと言う可能性にまでたどり着かないってのもあるわな
真剣に怒ると怒る演技をする、これ両方必要だし

15.  Posted by  名無し   投稿日:2023年09月18日 12:31

二人以上子育てすれば気がつくけど、結局生まれ持ったものが大きいんだよな
どんなに工夫しても駄目なら駄目だしうまくいく子はうまくいく
こういうのでぎゃーぎゃー言うのはどちらかと言えば自分はもっと正しく子育てされてさえいればもっと上に行けたのにと妄想したい人だけ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 12:36

>>15
いや妄想っちゃ妄想だけどさ
学のある嫁の子育て見てると感じるけど?
娯楽に金費やすより教育に費やし、適切な設備を与え且つ子供と同じ目線で寄り添う
こういう本や設備や道具があるんだ、ってのを嫁見て初めて知ったし
それを正しく子供に与えると理解力や応用力がもう全然違う


お前の言う通り二人子育てしてるが、上の子は自由にやらせて成績中の上、下の子がてんでだめで上に書いたような事やったら下の子は学年トップ、だけじゃなく上の子も学年トップになったから、正しい子育てってのは間違いなくあるぞ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2023年09月18日 12:36

>>1

厳しく、甘くより大事なのは親がまともかどうか
子供を親の思い通りにできると思ってる時点でゴミだよ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 12:48

子供を親の思い通りに

何歳に対してかによるが、未熟な我が子を自分が知りうる最大限補正したり幸せに向かわせようとするのは当たり前だけどな
たとえそれが子供の望まない方向だったとしても、子供がまだ未熟な内は親の責任だ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年09月18日 13:40

公共の場で騒いでる子供放置してスマホまさぐってる馬鹿親よく見るな

20.  Posted by  名無し   投稿日:2023年09月18日 15:18

叱って躾けるという嫌な役を赤の他人に投げてるだけ
子供の為という建前で本来教育しなければいけない立場の奴らがサボる口実

21.  Posted by  名無し   投稿日:2023年09月18日 16:22

>>10
怒られたことがないやつは簡単に折れる

コメントの投稿