文化庁「AIが作った絵でも似ていれば著作権侵害」 → AI終了・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

文化庁「AIが作った絵でも似ていれば著作権侵害」 → AI終了・・・

1: ニクス(大阪府) [US] 2023/06/05(月) 15:54:52.24 ID:2U6QtDqv0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
 文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、
生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。

 1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、
著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。

 AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的とした利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。

 一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。

 そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。

 今後はセミナーの開催などを通して速やかに普及/啓発していくほか、知的財産法の学者や弁護士などを交え、
文化庁においてAIの開発/生成物の利用に当たっての論点を速やかに整理し、考え方を周知/啓発していくとしている。

生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
no title


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1685948092/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話





3: プレセペ星団(東京都) [US] 2023/06/05(月) 15:57:22.55 ID:Eczz9s3T0

AIの学習に使った一次ソースなんて分からんから
AI絵師はいつ著作権侵害で訴えらるかビクビクだろうな


4: グレートウォール(東京都) [ニダ] 2023/06/05(月) 15:57:25.81 ID:1kQAzHSS0
その判定誰がするんですか?


5: ビッグクランチ(神奈川県) [GB] 2023/06/05(月) 15:57:59.17 ID:KWRtP5Qx0
>>4
裁判所かなぁ


7: クェーサー(東京都) [KR] 2023/06/05(月) 15:59:04.74 ID:vjpWDNBS0
どうやって類似性を検証するの?


11: オールトの雲(ジパング) [US] 2023/06/05(月) 16:00:16.84 ID:Mu9Qr7Eo0
>>7
AI審査機構を設立しそこで判断します
ビデ倫みたいな


10: タイタン(岐阜県) [DE] 2023/06/05(月) 16:00:06.87 ID:ihfL2UQ/0
とりあえず作った感


13: ベラトリックス(光) [CO] 2023/06/05(月) 16:01:25.20 ID:1r7jw2fz0
あーこりゃ終了だね(´・ω・`)


14: リゲル(埼玉県) [IN] 2023/06/05(月) 16:01:27.70 ID:Z4l9+d4X0
要はトレパクだろ、AIじゃなくても見つかったら荒れてんじゃん
学習合法なら問題ない


15: クェーサー(高知県) [CN] 2023/06/05(月) 16:01:28.84 ID:XT4ZFvDQ0
うまい棒も著作権侵害だな


16: アクルックス(東京都) [US] 2023/06/05(月) 16:01:49.65 ID:6T4ASDl50
まあその辺はAIの限界だね
てかタダでいけるAIとしか遊んでないのだが
なんか、彼女ら彼らって
たのしそうだな。おれも混ぜてくれ
待たせたな。道が混んでてな
型のキャラクターは間違っても生み出せねえな
てとこあるんだよね


17: 高輝度青色変光星(福岡県) [DE] 2023/06/05(月) 16:02:09.47 ID:C/u9LgRr0
私的使用の範囲を超えたら著作権侵害だからな つまり公表しちゃ駄目ってことだな


18: レグルス(大阪府) [US] 2023/06/05(月) 16:02:17.13 ID:QuFzjfha0
AIで描いた美少女霊夢とかもAUTO?
あれ笑ったわ


20: ミマス(茸) [DE] 2023/06/05(月) 16:02:27.58 ID:UX5eGIqO0
まぁ当たり前の話よ
これで騒ぐ奴は知恵遅れ


24: ミマス(茸) [DE] 2023/06/05(月) 16:04:04.87 ID:UX5eGIqO0
自分でシコシコする為に学習させて生成するのは可
それを販売や公開するのは不可


26: パラス(SB-iPhone) [ニダ] 2023/06/05(月) 16:04:28.80 ID:jPYfMQbJ0
AI!震えるAI!それは別れうた


27: ベラトリックス(光) [CO] 2023/06/05(月) 16:05:03.73 ID:1r7jw2fz0
著作権問題クリアできねーと使えねーんだよなマジで(´・ω・`)


28: プロキオン(大阪府) [TH] 2023/06/05(月) 16:05:23.75 ID:YMqYa74b0
AI絵師は訴えられたら学習に著作物は含まれていないことを示さなければならなくなるな
オワタ…


30: ダークエネルギー(東京都) [CN] 2023/06/05(月) 16:05:38.58 ID:/a2fxsmz0
文化庁にそんな権限ない


33: 褐色矮星(茸) [US] 2023/06/05(月) 16:07:17.21 ID:ZbuEqy6Q0
フツーに考えてそうじゃね
AI=手書き


34: ディオネ(SB-iPhone) [KR] 2023/06/05(月) 16:07:41.12 ID:awj5fQ3u0
また天下り先作ろうとしとるなこれ




35: 亜鈴状星雲(神奈川県) [IN] 2023/06/05(月) 16:08:26.55 ID:xPcwFX180
逆にパクリだって難癖つけられた時に教師データにお前の画像一枚も入ってねぇよ、って依拠性否定するのは容易になるな


38: ボイド(茸) [CN] 2023/06/05(月) 16:09:29.56 ID:KJIy92pp0
当たり前やん
手動パクリがダメで自動パクリがセーフなわけないやん


39: ウンブリエル(ジパング) [ニダ] 2023/06/05(月) 16:09:46.95 ID:eD23R+Qd0
AIに著作権や法律、裁判になった過去の判例をしっかり学習させたら
AIが作るものは著作権侵害なんて起こらないと思うが?
なんでそうしないの?


40: ベラトリックス(光) [CO] 2023/06/05(月) 16:10:01.27 ID:1r7jw2fz0
だってさ
署名までこいつら学習してんだからよ
署名が生成された絵に出てきた時はやっぱAIはアホだわと思った(´・ω・`)


41: アクルックス(東京都) [US] 2023/06/05(月) 16:10:01.41 ID:6T4ASDl50
AIさんに、おはなしつくってくれ、てお願いしてみて、なんかあれっ?てなるのが
アクションもののおはなしつくってってお願いすると
もうまちがいなく、必ずと言っていいほど、登場人物の父親か父親的存在を殺して、その死が登場人物が活動するモチベーションになってる
というのをテンプレートにしてんじゃね?
てとこがある。なんだろうね?エディプスコンプレックスが標準装備なのかなあ?


42: エリス(東京都) [ニダ] 2023/06/05(月) 16:10:07.93 ID:2MG3hZqi0
こういうのほんと早いよなw


46: フォーマルハウト(大阪府) [IR] 2023/06/05(月) 16:11:48.34 ID:/NozgOhf0
日本では終了だなw
新しいものは海外に任せよう


47: ポラリス(東京都) [NO] 2023/06/05(月) 16:12:29.61 ID:AlXU4uWc0
AI地方裁判所作ろう


48: 北アメリカ星雲(埼玉県) [US] 2023/06/05(月) 16:12:32.73 ID:t9WbyOWP0
著作権を侵害しているか、AIに聞けば良いやん


50: 大マゼラン雲(東京都) [US] 2023/06/05(月) 16:12:50.94 ID:T4QgE2Q70
>>48
あいつらすぐ嘘つくじゃん


51: ブレーンワールド(茸) [CN] 2023/06/05(月) 16:12:56.80 ID:ActHOlpv0
そりゃそうだろ
偶然似てしまっても侵害になるんだから


52: ミマス(茸) [DE] 2023/06/05(月) 16:14:48.80 ID:UX5eGIqO0
>>44
それ著作権”侵害”の判断の事では?


59: アークトゥルス(東京都) [US] 2023/06/05(月) 16:18:59.14 ID:9ygdB9lC0
>>52
スライド一枚しか公開されてない資料の中ではAI生成画像の著作権を否定する文章は見当たらないから、AI画像を使った著作権訴訟ビジネスは成り立つ可能性あるな


54: 大マゼラン雲(東京都) [CA] 2023/06/05(月) 16:16:06.24 ID:tu/s96U/0
これ言ったら2次創作界隈もアウトなので結局グレーなんだよね


55: ミマス(茸) [DE] 2023/06/05(月) 16:17:19.45 ID:UX5eGIqO0
>>54

二次創作は見逃されてるだけで黒だぞ?
当然これも黒


56: シリウス(東京都) [EU] 2023/06/05(月) 16:18:04.22 ID:ITFBUneA0
まぁ正直何も変わらんなぁ

「あのアニメのあのキャラですー!」って言いながら公表したらAIだろうが手書きだろうがアウト

手書きでトレースレベルのパクリなら当然本人も認識して描いてるだろうという認識でアウト

しかしAIの場合は、本人はオリジナルのキャラを作ったつもりでも実はとあるキャラにそっくりという可能性もあるので、これをどうするんだろう


63: 高輝度青色変光星(神奈川県) [US] 2023/06/05(月) 16:21:42.91 ID:YLEMMVLq0
>>56
似ているかどうかは発生理由の如何を問わないだろ


57: ウンブリエル(神奈川県) [EU] 2023/06/05(月) 16:18:18.53 ID:obewkPE70
なるほど
足して2で割ったキャラクターがわかれば元画像が出るAIがあればいいのか


58: 太陽(東京都) [US] 2023/06/05(月) 16:18:26.85 ID:mVZ22lAk0
依拠性でAutoっていうと、これを絵師が推し進めると自分の首を絞めることになりかねんな


60: ソンブレロ銀河(光) [US] 2023/06/05(月) 16:19:26.44 ID:H/0mcXE60
これは悪手だろ
生産力に関して人間はAIに敵わないのだから、侵害するのは人間の方だぞ


64: カロン(大阪府) [GB] 2023/06/05(月) 16:21:57.99 ID:66YvnPuq0
新しい産業が生まれそうだったけど終わったなw


68: ハダル(茸) [AR] 2023/06/05(月) 16:24:02.91 ID:7bjFQr5S0
>>64
その為に既存の産業の権利を侵害するってんだから当たり前の話
しかも何もしてない奴等がパクリ、後乗りで乗っかるという身の毛がよだつ所業


77: ベラトリックス(光) [CO] 2023/06/05(月) 16:28:17.52 ID:1r7jw2fz0
似てる絵を探してくるAIが登場するだろう(´・ω・`)






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2023年06月07日 11:01

2.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:04

>>1
荒らしは失せろ、気違いめ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:11

バストアップの正面からの人物像のような似てて当然で変える事が不可能なものはどう判断するんだ?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:15

良く分からんが絵柄が似てるだけのイラストレーターも変な風評被害受けるんじゃないの?
AIかどうかなんて数年経てば見分けつかなくなりそうだし

5.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:21

過去の文化を守ることにいっぱいいっぱいで未来の文化発展を阻害してんよ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:24

誰かが描いた絵をi2iでAIに描かせたら著作権侵害ってことでしょ
構図や背景が凄く似てない限り大丈夫だと思う
アメリカだとAIに著作権はないって判断をするみたいだから自分が作ったAIをi2iで使われても訴えられない
って感じかも
個別判断は裁判所だと思うけどAI絵に対しての個人攻撃は絶対にされそう

7.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:30

ちゃんと権利関係から手をつけて生み出したクリエイター側の利益を守る方法を確立してからならこんな事にならなかったのにな
銭ゲバ共が小遣い稼ぎしただけで終わったな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:33

自家発電最高

9.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:35

また微妙な言い方だな
トレパク警察ならぬAI警察大量発生しそう
すでにいるけど…

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:36

AIに学習させるのはok、パクるのもok
でも賞に出したり商売にする時は要注意
既存のモノに似てたら訴えられ賠償金だぞ
これって今の二次制作と変わんないよね

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:37

※5
文化発展のために著作権について法整備しようとしてんだよアホ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:39

皮肉な話だけどAI絵に対して攻撃がいくとAI絵ってことを公表しない人増えそうなんだよね
タグ付け義務化されてるとこ以外ではあくまで自主的なマナーだし

13.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:41

>>12
どうやって作ったかを開示するのが義務になるだけやろ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:47

AI絵は手描き絵と同様に扱うという内容だからむしろAI絵師大勝利なんだよな・・・
しかも絵柄や作風に著作権を認めないという死体蹴り

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:47

※4
どっちかというと特定作家の絵柄をコピーする目的の追加学習データとかに対するものだと思うわ
i2iで他者の著作物を踏み台にするのは学習じゃなくて改変の類だから今までの解釈でも違法だし

16.  Posted by  ※15   投稿日:2023年06月07日 11:50

※6 だったわ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 11:55

つまりもうAI明記はいらんってことだな

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 11:56

>>15
絵柄は著作権の保護対象じゃないぞ
著作権で守られるのはあくまでも1つの絵だけ

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:03

よし、その判定をするAIを作ろう!

20.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:07

danbooru転載されてる絵師は学習に使われてるからなんか似てる美少女・なんか似てる構図程度でいけちゃうんか?
それとも特定作家modelのことか?

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:08

>>19
機械が判定しなきゃ分からない程度の類似性ならどっちにしろ著作権侵害は認められないぞ
類似性による著作権侵害の裁判例を調べれば分かるけど、ひと目で見て殆ど同じと分かるレベルじゃないと著作権侵害とは認められない

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:09

>>20
なんか似てる程度じゃ無理
反転トレスレベルで同じじゃないと無理

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:11

今まで通り親告罪なら別にええんちゃうの?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:18

※18
絵柄のコピーがどうこうじゃなくてそれを目的とした著作物の学習が文化庁の回答にある著作権者の利益を不当に害することとなる場合にあたるんじゃないかって話だよ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:18

あらゆる創作物が元からそう定期

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:24

これ親告罪になるの?
結局泣き寝入りになりそう

27.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:28

逆になんで大丈夫だと思うんだ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:32

>>1
似てる立証しなくちゃだし、作者は知らんかったって言えばなんとかなりそう

29.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:32

今までと同じで手書きであろうと普通の版権絵描いて訴えられたらアウトって事でしょ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:34

これはいい判断だと思う
AI使うなら個人で誰にも公開せずこっそり楽しめばいい

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:36

そりゃそうだろ
使ったお絵かき道具が鉛筆かAIかは著作権侵害の判定と関係ない

32.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:41

同人ゲーや音声作品に逃げてた連中ごしゅーしょーさまw
国がこういった以上、販売サイトも無視できないから取り扱い中止確定だねw
無駄な労力残念でしたーw

33.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:45

ワイは断面図AIをご所望です❗️

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:45

そんなもん、その時代ごとの複数のAIに判定させればいい
AIに両方の絵を食わせて、似てるか似てないか聞いてみて近似率50%超なら似てるとして有罪

35.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 12:46

文化庁くだらん法律創りよって私は科学技術が大好きだ。不老不死になってずっと生きてドラえもんわタイムマシンやガンダムやマトリックスの世界にまで行きたいのに科学の進歩を邪魔しよって私はその夢の為に株式投資を続けて10億近く資産作った。
あとはシンギュラリティが達成してNMN様な不老不死の薬やサプリが出来れば俺がずっと生きられるのにこう言ったこういった科学技術を邪魔する既得権益は邪悪でしか無い。
人々の夢やロマンの邪魔をするな。

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 12:56

特定作家を狙い撃ちにしたような学習がアウトってくらいで著作権侵害の判断においてAI生成物と手書きで区別することはないって内容なのにAI憎しで目が曇ってる人多すぎないか?

37.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 13:07

>>3
心配しなくてもその程度じゃ類似と判断されない
人間と同じに扱うって事だからi2iじゃなきゃまず引っかからんと思って良い
古塔つみレベルでやっと負ける可能性が出てきてそれでもまだ確定じゃないってぐらい緩いというか厳しい

38.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 13:26

AIで絵の商売するなってこった

39.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 13:53

AIが考えて描いてると思ってる奴多いよな、、
今のAIは思考なんかしない、

40.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 14:11

>>36
これAI絵師大勝利の判断なのにな
最大のネックだったAIは他人の絵を学習してるから生成物は全て違法扱いなのか問題が白になったからこれで企業も法的にAI絵を堂々と扱えるようになった

まあ客層心理踏まえて当面は小出しだろうけどAI絵は安泰したと言っていい

41.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 14:32

絵描きの人は学習する事自体を禁止してほしかったみたいだけど無理そうだね。これ手書きと同じだろ

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月07日 16:53

AI反対派の主張って大半が心情的なものだったしそらこうなるよなって感じ

43.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 17:10

絵柄が似てるでは無理だがトレスレベルじゃないと無理かと言うとそうじゃないこともある。
なんか独特な構図とかデザイン(服装とか)、あとデフォルメされたアイコンみたいなものは認められやすい。

どこにでもあるような人物だとまぁまず引っ掛からないからAI絵師有利な判断・・・と言うか正式に出すまでもなくこれセーフだと思ってた奴いないと思う。

44.  Posted by  名無し   投稿日:2023年06月07日 17:12

>>41
むしろ正式に許可する方向で改正してるからなぁ。絵と言うより写真とか文章の方がメインターゲットだったとは思うが。

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年06月08日 03:49

>>35
精神病院から出てくんな

コメントの投稿