【悲報】「平均給与」日本人の7割が届かず 平均給与とは何なのか・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【悲報】「平均給与」日本人の7割が届かず 平均給与とは何なのか・・・

C60F27B9-EDA4-4A75-A7C1-4A670F258D05_4_5005_c


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:21.51 ID:eF/8C28q0
平均給与27万円だが…7割の日本人は「さらに低収入」の理由
2022年8月26日 10時45分

幻冬舎ゴールドオンライン

メディアでもしばしば取り上げられる日本人の平均給与額だが、実感と異なっている印象を受けてはいないだろうか。給与額の平均ではなく中央値を見てみると、その理由がよくわかる。数字を追ってみよう。

https://news.livedoor.com/article/detail/22745747/



引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661643981/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:29.78 ID:eF/8C28q0
日本人の給与、「平均」と「中央値」に大きな開き

厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、日本人の平均月収(決まって支給する現金給与額)は33万4,800円で、手取りなら25万〜27万円程度。賞与を含めた推定年収は489万3,100万円であり、これが平均的な日本人の給与額となっている。

年齢による平均給与を見てみると、20代前半の平均月収は23万円強を皮切りに、50〜54歳の40万円近辺がピークとなり、50代後半でやや下がり、60代になるとガクンと下がっていく。

【「日本人の平均月収/推定年収」の年齢別推移】

20〜24歳:235,400円/3,200,900円

25〜29歳:276,800円/3,969,700円

30〜34歳:309,100円/4,487,600円

35〜39歳:338,800円/4,975,800円

40〜44歳:359,800円/5,323,700円

45〜49歳:373,700円/5,552,900円

50〜54歳:392,900円/5,887,100円

55〜59歳:388,400円/5,807,500円

60〜64歳:307,900円/4,356,100円


出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出

※数値左:月収、数値右:推定年収



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:46:45.23 ID:eF/8C28q0
日本人の7割は「平均値」に届いていない

上記の数値を見て、肌感覚より「高い」と感じた人も多いのではないだろうか。その感じ方は正しい。挙げた数字は全体の平均値であり、「真ん中あたり」の数字とは異なっているからだ。

同調査による中央値の数字を見ると、ちょうど真ん中の所定内給与(残業代を除いたもの)は、26万9,100円で、手取りにする20万〜22万円程度。そこから推定される年収は399万3,000円で、ギリギリ400万円に届いていない。

給与分布から推定年収を算出すると、年収300万円未満が37.3%、年収400万円未満が54.1%。平均を超えているのはわずか28.6%と、日本人の7割は平均に届いていないのだ。

平均値を見て「意外と多い」と感じる給与も、分布から見れば、低収入の人がかなり多くを占めているという状況が見えてくる。

労使の代表らが参加する中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)小委員会では、最低賃金の引き上げについて活発な論議が交わされている模様だ。不安定な世界情勢や円安に伴う物価上昇で、一般の人々の生活はかなり苦しくなっている。そのような状況下、賃金の引き上げは切実な願いだろう。

OECDの資料によれば、日本の最低賃金水準(フルタイム従業員の平均賃金:中央値を100とした場合の法定最低賃金の比率)は、調査国31ヵ国中27位となっている。国によって定義や法定最低賃金の制度等が異なることから単純な比較はできないが、日本の給与格差はかなり大きいと考えられる。



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:15.54 ID:eF/8C28q0
厚労省の最新調査によると、日本人の平均月収は約33万円だという
平均を超えているのはわずか28.6%で、7割は平均に届いていない
分布から見れば、低収入の人が多くを占めているという状況が見えてくる



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:23.94 ID:VZT2q9BY0
平均と中央値の話何回するねん



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:47:47.10 ID:PeoXIvsw0
校長式平均で上級国民が異常に高いだけ



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:48:59.95 ID:NsQMHjlp0
中央値定期



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:49:17.96 ID:xt0Z3HlIM
給料上げたいなら独立や転職しろよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:50:07.64 ID:H+WlSRnn0
高卒ワイにいい加減中央と値平均のわかりやすい説明してくれ



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:51:35.24 ID:NMXlwwXK0
>>12
中央値は10人いたら5番目のことや🤡



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:16:08.12 ID:7vyiiubQ0
>>17
正確には10人なら、5番目と6番目を足して2で割った数が中央値



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:02:23.04 ID:gqlCyVCN0
>>12
中央値 真ん中のやつの数字、100人いたら50番目
平均的 全部の数字をならして同じにした数字



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:09:14.81 ID:/ghTRTmar
>>50
中央値の定義間違ってて草



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:51:01.54 ID:ii6K9tQx0
生涯年収とかはどれだけ剥離してるんやろうか?



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:52:03.98 ID:PfHHtxB10
給与上がったら平均も上がるんじゃない?🥺💦



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:10.25 ID:+otvdZnS0
ワイ平均超えてるが苦しいぞ



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:25.78 ID:vzABBv3x0
ワイが平均値上げすぎてすまんな



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:36.52 ID:wEQnkp35M
副業すりゃええだけやで



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:53:51.09 ID:grq8jEPx0
平均って言葉の意味理解してないのか
バカなのか?





29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:55:04.31 ID:/Hx3zCS90
いろんなデータを「平均」か「中央値」で表示してみると
人間の感覚的に「中央値」のが実態に近いと感じてしまうんよな
残酷だけど



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:55:27.85 ID:+otvdZnS0
未婚者は年収400万未満が8割以上
未婚に実家暮らしが多いのはやっぱ金の問題もでかい



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:02.52 ID:TcFeYpDD0
中央値で出せよ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:09.38 ID:yk67Qnve0
最頻値てのもあんで



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:44.27 ID:PhEk36nC0
公務員は中央値を参考にしろと思う



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:56:54.99 ID:EhHXsqQ50
中央値って低すぎてほんとかよって思うんだよね



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:57:28.32 ID:MpSjfA2Y0
20〜24の年収に届いてない46歳おっさんです



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:26.21 ID:+otvdZnS0
>>38
それだとやっぱこどおじ?



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:21:24.35 ID:MpSjfA2Y0
>>41
一人暮らしやが?



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:11.62 ID:SwXaQkkL0
これ残業代含んだ金額なんか?
正直信じられん



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:58:46.63 ID:b0vGJ4Mc0
アルバイトが多いだけやろ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:02.24 ID:+e1oyBIq0
それでも独身なら困らんからな
さらに人口減少が加速する



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:02.46 ID:Jza/YpEI0
日本人の半分が大卒未満で、
2/3が給与水準の低い首都圏の外に住んでるからな



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 08:59:26.34 ID:3L+FqncT0
中央値なんて出したら給与が上がってないどころかむしろ下がってるのがバレちゃうだろ!



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:00:15.49 ID:fq9QTlb/0
冷静に考えると当たり前か
高齢化社会で平均値だすとそうなるわな



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:03:59.00 ID:o4aANEwp0
平均値は
テストの点数みたいに上限があるでデータなら意味があるけど
そうじゃないのはあんまり参考にはならん



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:18:10.93 ID:jhHwAc4n0
中央値出せよ



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:20:26.11 ID:43r0o1sC0
男女でキャリアが全然違うんだから
そこを分けずに平均値出すなよ



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/08/28(日) 09:21:58.61 ID:CGUnV+MC0
上級が吸い上げてるからな







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2023年04月27日 23:46

しねコメント野郎迷惑

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月27日 23:54

地方じゃ無理やろな
東京神奈川大阪くらいちゃう
大阪は上と下の差すごそうやけど

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月27日 23:57

上を見なけりゃみんな平等

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月27日 23:57

平均値の危うさは、ネット民なら校長理論でよくわかってるだろ。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:03

30代も後半だけど普通に年収200万台
実際そんなの大勢いる
手取り20万なんて人生で一度も越えた事ないなんてのがね
そして臭い物に蓋をしてさも日本は豊かで恵まれた国だと民放でプロパガンダ放送を続けるのがこの国の特徴

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:05

実務経験あるパートしか採らんもん
それで集まらなくて人手足らんとか言ってる
質悪いわ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:06

アメリカの写しの……ニッポン🇯🇵
格差社会推進の為の………派遣労働制動☝️
企業においては、欲しい時に欲しいだけの人財活用🤭🤭🤭
つまり………将来が見通せないって暗に示唆してるんだよ〜〜😰😰😰
みんな気付いてないだろな、💢💢💢💢💢💢

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:09

田舎は土地持ちが多いだろうし物価も安いので収入低くてもやってける印象だけど実際はどうなんだろう

9.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:11

労働時間が短いアルバイトや扶養控除のためにわざと金額を低く抑えているパートもいるんだから。
月給者で比べてくれ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:16

この手の調査は無作為だから平均値でいいんだよ

11.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:18

そらパートとか含めたら当然低くなるやろ
正社員の平均なら600程度はあるやろ、中央値でも500はあるんじゃない?
東証1部とかなら700-800程度はないと格にあってない

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:21

ユーチューバーとかv共が平均あげてそうやな

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:22

日本人の半分は高卒で
東京も区別に年収出すと都心部のごく一部がべらぼうに高くてそこから外れると全国平均ちょっと上くらいとかどんどん下がるんよな

結局世帯で共働き正社員できる環境以外は厳しいと思ったなぁ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:24

個人事業主ばかり優遇するからこうなる
ネットが主な収入源になってる個人事業主は所得の50%〜75%まで税金で納めるように法改正しないとダメ
その代わり実務で外で働いてる人たちは年収に応じて完全非課税にするとかね
職業で優劣がある以上、待遇で差を埋めなきゃ

15.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:28

残業の有無でだいぶ変わるからなぁ
こう言うのは年収とかじゃなくて時給で計算して欲しいわ

16.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:29

>>14
転職しなよ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:35

日本人の7割、パヨクだった

※ネトウヨの提唱する平均に届いてない人間はパヨク説を流用

18.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:36

ネットの自称エリート金持ちの正体はこれより遥かに下の奴らだからな。

19.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:46

統計とってる企業が大企業だけだろ
中小無視したらそうなるわ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:53

どこの国も中央値と平均には乖離があるだろ

21.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 00:53

日本全体の平均年収が443万円(国税庁:民間給与実態統計調査,)であるのに対して、日本全体の年収の 中央値は366万円 程です。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:54

それだけばらつきがひどいんだろうな

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 00:55

日本の政治家の平均年収は4千万円。

アメリカの政治家より高いです。

24.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 01:02

>>15
ほんとこれ。資格の有無や実稼働時間で補正掛けてくれるとなお良い

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 01:05

>>23
上院――秘書・事務所費用会計として事務費から秘書給与までの経費を出してくれる。約2億4000万〜4億円程度
両院とも秘書給与を流用できて充当されるのは下院で8000万円程度。上院では2億〜3億円

こういった事実を無視するのは卑怯だと思うよ

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 01:05

そもそも適度に働いて家計の足しぐらいで考えてるパートを入れるなよ

27.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 01:25

意味不明
俺に分かるように説明しろ

28.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 01:28

7割が多いかはともかく
下限はあるのに上限はないんだから平均に届かない方が多いのは当たり前だと思うんだけど

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 01:32

平均出すときフルタイム正社員だけならかなり高いだろ

30.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 01:47

>>5
努力はしたのかな?
社会人になっても勉強はするものだよ
資格の勉強、専門分野をより深めるための勉強とかを仕事が終わったあとや休日にやっているんだよ
会社が給料上げてくれないとか言い訳しそうだから先に言っておくけれど、転職すればええやん

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月28日 02:00

>>25
日本と違ってきちんとした明細がないと出してくれないって事も忘れてはいけない
アメリカの議員には生活費にも使える第二の給料はない

32.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 02:06

>>30
1000万プレーヤーやがこういうの一番キモいわ
仕事終わったあとや休日に勉強なんてするわけ無いやろ、普通は家庭の時間やぞ
そもそも勉強とかいつまで学生気分でいるんだよ

33.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:01

>>4
自己都合で平均値と中央値を使い分ける自民党政府

34.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:04

>>30
日本人の人生は中学高校時代で決まる

35.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:06

>>6
今回のデータはフルタイム勤務者(会社員)のみのデータです

36.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:07

>>9
このデータはパートは含んでない

37.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:09

正社員だけなら平均700万円はあるのに中央値でも600万円は普通だよね

38.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 03:10

50代なら800万〜1000万は有る

39.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 07:16

>>32
えぇ……絶対に嘘でしょ

40.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 07:27

>>32
勉強することを学生気分てww

41.  Posted by  名無し   投稿日:2023年04月28日 08:48

>>38
それ昭和か

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2023年04月29日 19:15

半分派遣だとしたら格差ヤバいな

コメントの投稿