わかる
籠り人ってテーマで小説1本書けそうやな
それが公務員
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664106176/
プリンはこもりびと
引きこもり自体、結構優しい呼び名では?
昔は穀潰しとか言ってたわけだし。
もっとまじめに仕事しろや
こもりびとwwwww
間違いなく新しい煽りワードの一つになるだろうな
江戸以前なら呼ばれてたかもしれない
森のこもりびと
呼んだ?
おくりびとに喧嘩売ってて笑う
こもりびとじゃなくてうんこ製造機でいいだろ
成否が誰の損にも得にもならないただやってる体にするためだけの無駄な仕事
ワイもこんな仕事で給料もらいたい
ストレスなくて楽そうだ
障害者→障碍者とか、自殺→自死とか、
この手の言い換え大っ嫌い
こんな2chの便所の落書き以下のことを話して給料もらえるとか公務員は幸せですねぇ
小森人って妖精さんやね
>>9
障碍者がオリジナルやぞ
葬送されるんか?
支援の予算を実態のない組織に取られてそう
逆に馬鹿にしてるまであるな
NHKスペシャル ドラマ『こもりびと』は、NHK総合の「NHKスペシャル」枠で2020年11月22日の日曜21時00分 - 22時13分に放送された日本のテレビドラマ。
制作
かつては若者に特有のものとされた「ひきこもり」が、内閣府の2017年の調査により「中高年のひきこもり」が61万人に上ることが明らかとなり、世代を問わず多くの人にとって身近なテーマとなっていることを受け、NHKが多方面から改めて考える機会を提供するため「#こもりびと」と名付けたプロジェクトを立ち上げ、プロジェクトの企画の一つとして、高齢の親が中高年となったひきこもりの当事者と共に社会から孤立してしまう「8050問題」の実態に迫るドラマとして本作が制作された。
ワイはねそべり族になりたい
こんなくだらんことわざわざ考える暇あったら根本的な解決手段を考えた方が有意義なんちゃうか
>>9
障碍は元々こちらが正しくて、単に常用漢字に直したのが障害だろ
もっと言えば障礙が元の漢字だ
遊んでねえで市民のために働け
バカにしてるようにしか見えんが
あまり変わらないし、むしろ更にバカにしてるやろw
そんなに理解されたいなら、ちゃんと病気として認知される名前にしないとダメじゃね?病気として認知されれば適切な治療や支援が必要ですねとなるじゃん。こんなわけわからん名前に変えたところで何も変わらんでしょ。
単純な怠惰で親のすねかじって引きこもってる連中と精神疾患や適応傷害で外に出れない人の線引きをちゃんとしないと。
こもるのは、俺の役目だから―――。
こもりびとからのおくりびと
何の意味があるんだよ
馬鹿にしてる奴はアホやろ
これで神奈川県にはひきこもりがゼロに
なるんやぞ
名称を変えるだけで凄い効果や
近所の奥さん「お隣のお子さんひきこもりなんでしょ」
近所の奥さん「お隣のお子さんこもりびとなんでしょ」
…どちらがいいのか
略してこびとやしなぁ
じゃあ公務員もさぼりびとと呼ぶことにしよう
穀潰しで十分だろ
子守人?
こんなことに時間と税金使えるならよっぽど
余裕があるんだな
こもりびと(笑)ってなるだろ
引き籠りクソニートなんか何の価値も無いんだから隔離施設作って放り込んどけよ
>>35
維持費勿体無いから島流しでええよ
>>11
i、ノ!゚ ヮ゚ノi
実際には子守りされてる人がこもりびととは皮肉が効いてんね
こういう呼称にして自治体独自の支援を印象的に展開してこうって話だろうから別に無駄とも思わん、センスあんまないとは思うけど
文章読めない上に仕事ってもん知らずに適当に批判するこもりびとも出てきそうだな
なんかもっと恥ずかしい、言われただけでブチ切れそうな呼称を考え定着させろよ。
>>40
それは既にお前らが定着させただろ
そして古い言葉だと切り捨てた言葉がある
う●こ製造機、そうお前と同じだよ
コメントの投稿