【画像】進化論「たまたま模様が完全に葉っぱと一致した虫が突然変異で現れましたw」←これが支持される理由www

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】進化論「たまたま模様が完全に葉っぱと一致した虫が突然変異で現れましたw」←これが支持される理由www

2E662A27-1D19-4A64-86FF-F35ACD98F76F_4_5005_c


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:10.12 ID:an3x7Lm6a
そんな都合よく行くか?



引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651415590/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:37.03 ID:an3x7Lm6a
しかも擬態系の虫何種類かいるやん



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:43.11 ID:39qQdcHTa
その説もう支持されてないで



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:54.99 ID:eNgBh70Y0
一致した虫が生き残っただけ定期



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:36:51.39 ID:D1cZCrk+0
人間は猿から進化したって嘘なんやろ?
じゃあどうやってできたんや



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:56.00 ID:ajhhdobBp
>>12
樹形図を辿っていけば猿と同じ祖先というだけ



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:36:52.41 ID:WDo7MAmFd
一致しない虫もいたけどそいつらは滅んで一致する虫が生き残ったんやろ



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:08.76 ID:62o66X9j0
色んな見た目の虫が産まれた中たまたま葉っぱに似た色の虫だけが生き残っただけやぞ



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:50.55 ID:an3x7Lm6a
>>14
それがおかしいと言う話や
都合よく葉っぱに似てる虫が現れるのがそもそもおかしい



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:39:28.03 ID:/77JcCJ50
>>22
なんでや
試行回数は数百回とかじゃなくて数百万回とかあるんやぞ



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:39:51.50 ID:23Yqs15F0
>>22
何万年もかけて進化するんやからあり得るで



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:10.59 ID:mFLrC7MTp
>>22
最初は似てないだろ
何万年もかけて近くなっただけで



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:13.97 ID:XW2Y8crU0
世界では創造論が主流
進化論を信じているのは日本だけ



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:47.57 ID:an3x7Lm6a
>>16
なにそれ



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:44:57.04 ID:/77JcCJ50
>>16
別に進化論は信じるもんちゃうしな
事実を受け入れてるだけやし



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:03.38 ID:H2FYlYAn0
突然変異じゃなくて何千何万年という時間をかけて少しずつ進化していったんやぞ



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:56.79 ID:23Yqs15F0
>>19
いや変異も起こるぞ



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:08.27 ID:KA7R/8li0
模様は思ったより簡単な仕組みでつくれるからな



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:52.85 ID:9FQ+PrkP0
葉っぱは置いておいたとしても明らかに別の生き物を羽根に模写した蝶々とかってあれどうやって進化したんだ?
そんな見えてるんか?ちゃんと



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:27.57 ID:/77JcCJ50
>>32
似てるやつがたまたま生き残っただけ





35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:05.40 ID:TCZfUr85r

45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:44:28.21 ID:an3x7Lm6a
>>35
明らかにおかしいよ🤔



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:11.48 ID:+TkVu29fa
最終的に葉っぱにそっくりな模様になったとしてその途中段階は見つかってんのか?



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:43:30.60 ID:/77JcCJ50
>>36
そもそも全てが化石に残るわけちゃうし
人類とチンパンジーの直接の共通祖先の化石も見つかってはいなしな



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:48:17.21 ID:5nBE88n10
>>36
進化って実は急激に広がるんやで。特に虫の場合世代のサイクルが早いから突然変異から2〜3年で種の半分くらい入れ替わる



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:52.44 ID:GaKcO3z5a
ワイらの形も人類より上位存在に対抗する擬態だったら怖い



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:15.94 ID:an3x7Lm6a
>>39
確かに🤔



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:02.08 ID:yzpjNAgU0
誰も進化の過程なんて分かってないでしょ



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:36.35 ID:YHN+nZpc0
意味のない色や形の生き物って逆にいるんか



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:47:20.71 ID:9593FZaya
もしかしたら未来ではイッチが正しくなるかも知れんから叩くのやめとくわ



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:50:39.31 ID:+TkVu29fa
そしたら現在でもある虫が突然変異でそれまでとは違う姿になったりするんか?



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:51:49.11 ID:Ku6dXwao0
>>73
そんなやばいレベルの形態変化したら
ほかの虫と交尾できないから子孫残せないぞ



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:52:05.02 ID:fHM39nnV0
>>73
蛾とかがコンクリートに近い色になったりとかはあるんやってさ



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:51:25.95 ID:IzngslyM0
偶然だぞ



139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:12:59.92 ID:k8QBFbAl0
人間の身体に未発見の器官見つけたで!みたいなニュースちょっと前にあったけどどうなったんやろ



144: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:15:00.08 ID:j/8htGnR0
誰が勝ったかは歴史が証明するんや



104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:01:08.14 ID:Dn2fh0Ww0
願えばその通りに進化できるんか?







  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年07月17日 01:16

ナナシオバカ

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 01:24

大進化が起こるまでの時間がどれくらいかわからんけど100万年もあれば起こるやろ
そうするとさすがに完全ランダムな突然変異の積み重ねってだけだと大進化が早すぎるのではないかという疑問はある

3.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:26

トイプードルとかも小さめのプードルを掛け合わせまくって今の大きさになってる
少しずつ葉っぱに似た虫が自然淘汰の中で生き残りやすくて子孫を残しやすかったんだろう

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:45

こんなん意識が遺伝してんじゃロイヤル

5.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:52

ツノゼミさん、むやみに尖って無事生き残る

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:54

少しずつより葉っぱに似たものが生き残ったり生殖出来たりを繰り返せばそこまで多くの代を重ねなくても進化できるだろ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:54

変異とhspタンパクの関係を調べると賢くなれるかもね

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:55

>世界では創造論が主流
>進化論を信じているのは日本だけ

はえー
世界ってアホなんすねぇ
神様なんかより宇宙人クリエイター説の方が面白いと思う

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 01:57

進化は少しずつじゃなくて突然変異で一気に起こるって言われてたような。例えば首の長さが中途半端なキリンは存在しなかったように

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:02

進化論にしても完全にランダムではない
なんらかの志向性はあるだろう

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:09

いや人間だってそうだろ
特定の容姿のやつがモテはやされて子孫を多く残し、そうじゃないやつは淘汰されていく。

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 02:12

進化論なんて単なる仮説の一つ
世界5分前仮説と同じで証明されてない

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:18

淘汰くらい分かるやろ
特定の模様の奴が持てて生き残った、他が消えたってのは
キムタクが子供何人も作ってるけどお前らの遺伝子はそこで絶える
ってのと基本同じや。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:19

人間だってたった100万年で背骨の形とか頭蓋骨の形も変わってるやろ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:45

密猟者が数十年頑張っただけで早くも牙生えないゾウのほうが主流になったぞ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 02:45

大いなる知性とかまじ笑えるよ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 03:01

>>9
両方ある

18.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 03:02

>>2
大進化っていうのが具体的にどういうものなのかわからんけど、例えば恐竜の時代から現在までって何億年とかっていう時間やで。それもひとつの種と呼べる存在なら、その個体数は凄まじいことになる。

完全ランダムの積み重ねでも、充分に起こり得る試行回数になると思うわ。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 03:07

キノコとか急に毒化したり
別に個を守る意識はないとか自由ですき

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 03:08

電気うなぎはなんだろうな

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 03:41

ウイルスやろ。
植物と昆虫間を渡れるベクターあるとすれば、特徴を模倣出来るのも理にかなう。

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 03:56

生命の秩序自体がエントロピー増大の法則では説明出来ないから、他の要素があるのではないかと言われている

23.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 04:09

>>12
世界5分前仮説と同じ扱いはさすがに頭心配するわ

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 04:13

鼻の奥にあるんだっけ?>今まで知られていない器官
酸素を取り込んでなんかリラックスする気体に変えるやつ
なので口呼吸より鼻呼吸のほうが何かと良いのは、そういうわけだったんだねって話

25.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 04:21

ツノゼミ「呼んだ? この形はたまたまやで 気にすんなし」

26.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 04:22

木同士が食われないため生存戦略でガス?で情報交換をするのと同じように、異種間でもウイルスで情報交換をしてるのかもしれない
ウイルスの核になってる大元の細胞のデザインは地球上全部の生き物にあるわけだから何京だの何垓だの多様性こそが細胞としての生存戦略だとして増えていけばどっかで似たような形が出てくるのは当然だし
今は人間が知識や好奇心による生存戦略に必要不可欠なオンリーワンな生き物だから残っているだけで、隕石級や自然災害級に生存戦略に邪魔な種類だと判断されたらウイルスでは潰せないほど進化した人類を押さえ込むためのさらにピラミッドの上の生物が生まれるかもしれない
そんでそれを作り出すのは他の生物を操る寄生虫がいるように超自然的な物ウイルスや細胞に無意識レベルで操作された人間なのかもしれない

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 04:36

人間は二足歩行という「擬態」をすでに使っているよ

ツノゼミはちょうどエモノにされそうな捕食者、
大型昆虫の幼体・幼生からうまいこと逃げられる形状なんじゃないかと思っている

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 04:59

ちょっとだけ葉っぱに似てる奴の方が生き残りやすかったので同じ様な少しだけ葉っぱに似てる奴らが交配を続けた結果、結構葉っぱに似てる奴が増えたというだけなのにいきなり突然変異とか言い出すアホは知能足りて無いよ

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 04:59

そもそも昆虫が陸地で繁栄し出してからざっと5億年ぐらいだからな...
スレの序盤で1万年とか言ってるが、さらに桁が違う

30.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 05:35

虫系は繁殖のサイクルが短いのもあるよな

哺乳類の尺度で考えるとだいぶズレがあると思う

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 05:39

生物全滅に近い事が何回か起こってて
1000万年ぐらいで数が回復するらしい
化石が残ってるのなんて極々一部なんじゃないか

32.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 05:47

>>11
本気でそう思ってるなら一度でいいから外出てみろ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 05:53

逆に考えるんだ

葉っぱが虫に似せて進化したんだぞ

34.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 05:56

>>32
昔より容姿は整ってる割合増えた気がする。

35.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:04

アメリカ人も過酷な環境に適応するためか、数百年でやたら内臓が強い人種に変貌してるしなぁ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 06:04

遺伝子というものを勘違いしているね。例えば葉の模様を作る遺伝子は模様の全てをビットマップ的に持っているわけではない。例えが難しいが例えば二次曲線の形をDNAに落とすのに、いちいちx=1,y=1:x−2,y=4・・・と延々と点の位置を記述するのではなくてY=X^2と記述するわけだよ。だからその元の式みたいなものがちょっと変異するだけで全体が全く違う模様になったりする。そんな感じで突然かなり葉にそっくりな模様ができてもおかしくはない。その葉の形を作る遺伝子だって葉の形をビットマップデータで持ってるわけじゃないから。こんなんで伝わるかな。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 06:16

ツノゼミは創造神界でのデザインコンペ作品

38.  Posted by  名無しクオリティ3   投稿日:2022年07月17日 06:17

ツノゼミは創造神界でのデザインコンペ作品

39.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:30

>>8
日本だけと言うか宗教上の関係だな。
進化論を認めると神様を否定してしまう事になるから信仰心の強い人程否定的になってしまう。
日本の場合、元々いろんな神様いるし神道と仏教が混じったりしてたから柔軟性があるんだと思う。そこだけ進化論を信じればいいだけだからな。

40.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:30

いきなり100%葉っぱな虫になった訳じゃないやん
0%葉っぱな虫の中に個体差として10%葉っぱに似てる個体が現れて、10%のやつは0%より外敵に襲われにくく子孫を多く残すわけや。
そのうち10%似てるのがデフォルトな種になるやろ?そしたら個体差として20%似てるやつが現れるんや。
この繰り返しが進化やで
つまり特定の個性以外は淘汰され続ける環境がなければ進化は起こらんのや

41.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:35

いうてスポーツとか見てみ
おおよそ全ての競技で世代を跨ぐ程に結果が更新され続けてる
寿命の長い人間ですらこの速さで進化するんや
虫なんか一瞬やろ

42.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:37

人間そっくりに擬態した動物がファンタジーでよくある亜人種だった?

43.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:37

>>37
カイコガちゃんはカワイイ部門一位

44.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:37

進化論丸々信じてるのはただの思考放棄
偶然そうなりました!終わり!とか草

45.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:41

>>40
途中の10%葉っぱ達はどこ行ったんだ?
茶色いだけで生きてる生物は沢山いる。

100%葉っぱになる必要あったんか?
外敵にここまで認識出来る器官がある生物ごく僅かではないか。

46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:45

>>11
じゃあ何故人の顔にバラツキがあるのか?
好みや時代によって美人が違うから?
やっぱそう言う事なんだろうか。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:47

前にAIにシューティングゲームをノーミスクリアできるまでやらせるって動画見たことあるが百回所じゃない回数を施行していた。最終的に神業みたいなプレイ内容になっていた。進化もにたようなもんだとおもう。

48.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 06:56

>>21
それやと遺伝子に痕跡のこるんやろ?
見た目だけ似てるなら違うと思うわ

試行回数的に十分てのはもう人間に把握できる感覚を超えてるんよな
だから違和感あるんだと思う

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 07:04

犬だって人為的に交配していけば10年単位くらいで見た目がかなりかわるだろ?

人為的じゃなくたって突然変異と自然淘汰が万年単位で進めば、葉っぱにそっくりな虫だって生まれるさ。

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 07:06

ムラサキシャチホコやその近縁種はほんまに意味不明
擬態どころかトリックアート使い出してる

51.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 07:13

>>45
捕食者だって認識器官が進化するから10%を見つけて食うよ
100%になる必要があったんではなくて、捕食者が天秤にかけられたaとbの数値の低い方を食い続けた結果だよね
茶色いだけで生きてる虫にも10%葉っぱな個体は生まれるんだけど、それが生き残る理由になるような環境がないとただの個体差で終わるよ

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 07:14

ダーウィンが思いつきで急に言い出したただの仮説でしかないし
実験で証明されてない。
進化論も一種の宗教。
100年後の小学生は
昔の人は人間はアメーバから進化したって信じてたんだって〜
昔の人バカじゃねーの?アメーバが人間になるわけねーじゃん
とか言ってそう

53.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 07:26

>>48
ウイルスなら痕跡は残る。
でもゲノムなんて意味のない塩基配列のオンパレードよ。それが痕跡なのかも知らないけど

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 07:43

いきなりポンって一致したのが出たのではなくて
色合いがちょっととか形がちょっととかが出てきて
それの何世代にわたる交配の繰り返しの結果やぞ
進化と呼ぶけど実際は地理や外敵やらの環境要因が大きい

55.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 08:03

>>23
蓋然性だけで破断しない方が…
せめて統計学以外の数学で証明してくれ

56.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 08:17

>>54
世代交代の早いショウジョウバエや菌類使った実験でも新しい環境に適した個体の性質が強くなるだけや
新しい種への分化は何億世代の実験でも見つけられない
何故か?

進化なぞ存在しないから

57.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 08:21

>>13
それただの変化やん
淘汰を重ねて新しい種に分化するの?

58.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 08:22

スパコンに突然変異が起こる確率とか過去の気候変動のデータとかぶち込んで進化の過程をシミュレート出来んのかな?
捕食されやすさを数値化するのは難しいだろうけどさ。

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 08:55

むしろ進化論は救い
人間基準で見たら悪意の塊みたいな生き物のなんと多いことか。ID論突き詰めたらグノーシス主義まっしぐらだ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 09:08

お前らに教えてやる。このような擬態する虫は神々の遊びで創られた。

61.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 10:41

>>8
あれはデマだ。
世界は進化論を信じてる。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年07月17日 11:09

今の植物も動物も氷河期や天体衝突を乗り越えてきた周回エリート何だよ、絶滅と進化を繰り返してきて突然変異や自然選択による進化で次の世代に種のバトンを残した個体だけがゆっくりと擬態と言う最適解に近づいてきた。

63.  Posted by  名無し   投稿日:2022年07月17日 12:25

>>25
キミのはどう見てもアンテナにしか見えんのよな
宇宙と交信しとるやろ

コメントの投稿