閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:37.03 ID:an3x7Lm6a
しかも擬態系の虫何種類かいるやん
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:43.11 ID:39qQdcHTa
その説もう支持されてないで
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:33:54.99 ID:eNgBh70Y0
一致した虫が生き残っただけ定期
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:36:51.39 ID:D1cZCrk+0
人間は猿から進化したって嘘なんやろ?
じゃあどうやってできたんや
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:56.00 ID:ajhhdobBp
>>12
樹形図を辿っていけば猿と同じ祖先というだけ
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:36:52.41 ID:WDo7MAmFd
一致しない虫もいたけどそいつらは滅んで一致する虫が生き残ったんやろ
14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:08.76 ID:62o66X9j0
色んな見た目の虫が産まれた中たまたま葉っぱに似た色の虫だけが生き残っただけやぞ
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:50.55 ID:an3x7Lm6a
>>14
それがおかしいと言う話や
都合よく葉っぱに似てる虫が現れるのがそもそもおかしい
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:39:28.03 ID:/77JcCJ50
>>22
なんでや
試行回数は数百回とかじゃなくて数百万回とかあるんやぞ
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:39:51.50 ID:23Yqs15F0
>>22
何万年もかけて進化するんやからあり得るで
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:10.59 ID:mFLrC7MTp
>>22
最初は似てないだろ
何万年もかけて近くなっただけで
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:13.97 ID:XW2Y8crU0
世界では創造論が主流
進化論を信じているのは日本だけ
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:37:47.57 ID:an3x7Lm6a
>>16
なにそれ
49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:44:57.04 ID:/77JcCJ50
>>16
別に進化論は信じるもんちゃうしな
事実を受け入れてるだけやし
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:03.38 ID:H2FYlYAn0
突然変異じゃなくて何千何万年という時間をかけて少しずつ進化していったんやぞ
23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:38:56.79 ID:23Yqs15F0
>>19
いや変異も起こるぞ
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:08.27 ID:KA7R/8li0
模様は思ったより簡単な仕組みでつくれるからな
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:40:52.85 ID:9FQ+PrkP0
葉っぱは置いておいたとしても明らかに別の生き物を羽根に模写した蝶々とかってあれどうやって進化したんだ?
そんな見えてるんか?ちゃんと
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:27.57 ID:/77JcCJ50
>>32
似てるやつがたまたま生き残っただけ
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:05.40 ID:TCZfUr85r
45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:44:28.21 ID:an3x7Lm6a
>>35
明らかにおかしいよ🤔
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:11.48 ID:+TkVu29fa
最終的に葉っぱにそっくりな模様になったとしてその途中段階は見つかってんのか?
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:43:30.60 ID:/77JcCJ50
>>36
そもそも全てが化石に残るわけちゃうし
人類とチンパンジーの直接の共通祖先の化石も見つかってはいなしな
64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:48:17.21 ID:5nBE88n10
>>36
進化って実は急激に広がるんやで。特に虫の場合世代のサイクルが早いから突然変異から2〜3年で種の半分くらい入れ替わる
39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:42:52.44 ID:GaKcO3z5a
ワイらの形も人類より上位存在に対抗する擬態だったら怖い
52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:15.94 ID:an3x7Lm6a
>>39
確かに🤔
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:02.08 ID:yzpjNAgU0
誰も進化の過程なんて分かってないでしょ
53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:45:36.35 ID:YHN+nZpc0
意味のない色や形の生き物って逆にいるんか
60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:47:20.71 ID:9593FZaya
もしかしたら未来ではイッチが正しくなるかも知れんから叩くのやめとくわ
73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:50:39.31 ID:+TkVu29fa
そしたら現在でもある虫が突然変異でそれまでとは違う姿になったりするんか?
78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:51:49.11 ID:Ku6dXwao0
>>73
そんなやばいレベルの形態変化したら
ほかの虫と交尾できないから子孫残せないぞ
81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:52:05.02 ID:fHM39nnV0
>>73
蛾とかがコンクリートに近い色になったりとかはあるんやってさ
74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/01(日) 23:51:25.95 ID:IzngslyM0
偶然だぞ
139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:12:59.92 ID:k8QBFbAl0
人間の身体に未発見の器官見つけたで!みたいなニュースちょっと前にあったけどどうなったんやろ
144: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:15:00.08 ID:j/8htGnR0
誰が勝ったかは歴史が証明するんや
104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/05/02(月) 00:01:08.14 ID:Dn2fh0Ww0
願えばその通りに進化できるんか?
コメントの投稿