もんだいやろ
文化を切り捨てるわけやし
必要ないと感じる人間が増えたならそんな文化いらんねん
アップデートしていけ
増えたんじゃなくて少数のクレーマーが騒いだら辞める風潮が加速してんだよなぁ
これこれ
なにか問題ある?
除夜の鐘→クレームは極ごく一部
年賀状→なくなって楽になった
別に問題ないんだが
工芸品扱いでいい
冬だし……やりたくないだろ
日本の中でやるならまだしも他国に送り付けるとか日本の恥晒すだけやろ
全てアメリカ流になっていくんやで
赤の他人に送られてもそら迷惑やわ
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650503378/
文化の始まりも少数の変人からなんだし、少数のクレーマーでそれが終わるのも妥当では?
同じ記事二つ目で草
年賀状はつい最近の風習やね
「入れ替わり」程度ちゃうか
まとめブログのコツ
「批判をしたくなるような内容にする」
「対立を煽る内容にする」
これでアクセス稼げるからSNSとかで試してみるといいぞ!
千羽鶴と年賀状はともかく、除夜の鐘を嫌がる人ってなんなんだろうなあれ?この話を聞くたびに変な気分になる
ゆとりで終わりだよこの国
年賀状や千羽鶴はそんなに歴史ある文化でもないし別にだね。
除夜の鐘は仏教が無くならない限り消えないんじゃないかな。
>>5
魑魅魍魎の類だろ
太陽を嫌がる下賤の民も世界には存在するし
(相手の事情も迷惑も考えず)千羽鶴を贈る私って素敵☆キャピが嫌われてるだけで
千羽鶴自体は悪いもんじゃないだろう
日本人と文化を駆逐しようとしてるよな
千羽鶴への叩きもネット中心でやたらと上から文句つけてるのが妙に胡散臭いところ
日本はネットもアメリカ支配下だからそっち系の仕込みくさいが
千羽鶴に関しては被爆して死を待つだけのガキが自分の延命願ってやってた自己満足が全国に広がったというのが事実だからな
送りつけるのは嫌がらせでしかない
お盆の墓参りもコロナ席巻で無くなりそう
>>4
まとめはその取扱いネタの偏向っぷりからわかるように、あきらかに情報統制されてる、つまり利権屋サイドによる情報工作ツールなのよね
やたらと対立煽動してる理由は、アクセス稼ぎのためというのもあるだろうが、主目的は庶民らの結託の阻害、つまり分割統治のためなのよね
千羽鶴で入院する人以外に使われるシーンなんて元々なかったんじゃね
除夜の鐘にクレームしたのは、外国人移住者だぞ。チャイナ。 気をつけろ!! いちいち言うことを聞くな。
へぇぇ、折り鶴もハガキも日本古来の文化だったとはねぇw
製紙メーカーも必死だねぇ
年賀状と印鑑は害悪過ぎるから無くなってええわ
時代にあってへん邪魔な物は排除してかないかんわな
個々人のココロの繋がりが困るんや
千羽鶴が異常に叩かれるのは、勝手にココロを通わせようとするな奴隷ども、っていうこと
ネットはやたらと自治組織を叩いたり、人の繋がりを否定しまくるやろ、孤立させ対立させ都合よく誘導するのが利権屋のやりくちなんや、覚えておきや
千羽鶴は身内同士でやる分にはええねん
被災地やら戦地に送るから迷惑や言われとるんや
相手と場所ぐらい選べやって話ですわ
除夜の鐘をやめる所が増えてるのはクレームだけじゃなく高齢化・過疎化も原因らしいね
守るって精神は大事よな
歴史や文化は積み上げてくもんだし
無くなったら国として薄っぺらい感じがしてヤダ
地方の祭りなんかも消える。補助金出して、保存会にして、無理やり存続させてたりするけど、結局は続かない、悪あがき。
その中に込められている思いが、とっくに消えているのに形骸化したものを残す必要はない。
関東の恵方巻みたいなもの。
商売のために広く世間に広めたもので文化ではない。
>>17
わし年賀状だけの繋がりな中学の友達が1人いるんよ
40年なるわ
安らぎ感ちゅうかなんか心に染みるで
除夜の鐘以外は無い方がエコやん
文化というか流行
年賀状はSNSに形を変えただけ
古来っていつくらいからになるのかな?
少なくとも千羽鶴と年賀状は違う。
千羽鶴は元々地方の神に供える文化だし
除夜の鐘は大昔からクレーマーのせいで辞めたとこもある
年賀状はつい最近の風習だからスマホに置き換わるのは当然の事
問題ないな
文化って人間のある意味、『人間らしさ』の象徴やから
何でもかんでも合理性だけ考えて無くすのは俺も大問題やと思うわ
そもそも合理性だけ考えたら人間がやる事のほとんどは価値がないからな
意味がないモン価値が無いモンに、ヒトって動物だけが持つ想像力や妄想力で、意味を生み価値を生む事で人生に抑揚を付ける事を否定する行為は『人間らしさの否定』に等しいわ
文化的なモンを何でもかんでも否定する人間とそうじゃない人間とどっちが人間らしく幸せに生きてるかって話や
>>24
恵方巻は西日本にあった文化を東京人が金儲けの道具に利用しただけ
関東の人間が自分たちの利権の為に地方の物を利用するなんてよくある話
年1回の除夜の鐘くらい我慢せーよとは思う
伝統とかって、楽しいものなら残していいけど(日本特有の夏祭りとか)、
面倒なものは淘汰されて当然
1900年代のネットがなかった頃の伝統なんて
廃止した方がよいものばかりだ
>>32
たぶんそれは
大晦日も正月も休めない仕事が増えた事と関係があると思う
(時が来た 選挙に行こう 利民等…(利他性等(百花繚乱))…)
…夜等の歯磨きは…仰向けで…(利他性等)……鉛筆等々等々将又と……ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
ネトウヨに言わせりゃ明治から昭和初期に始まったもんが日本古来の伝統でそれ以前は知らねえから奴らw
舞妓さん ただの未成年者性的搾取と判明←NEW!
年賀状なんてそもそもの目的から言えばスマホに置き換わって当然だわなぁ
言うほど古来じゃなかった
広まったのって全部戦後だろ
>>38
本来は直接挨拶に行くのをはがきにした郵便局の戦略による手抜き行為だよな
年賀状の代わりにスマホでメッセージ送ってるんだから
新年の挨拶って文化はのこってるだろ
手段が変わっただけで目的は変わってないから文化としては残ってる
年賀状も千羽鶴も最近出来た風習やんけ
なんだろうねこの昭和30年辺りの日本こそ至高!てなってるやつらって
>>43
戦後
今に比べたら人力に近い設備で
大量消費大量生産に適した人材を大量に作るため
考えるな
従え
という画一的教育が行われた
その後は
考えずに従い
同じようにしか教育できなくなって日本の終わりを決定したのだが
昭和30年に育っていたのは概ね
その教育を最初に受けた世代だね
>>5
興味ないならうるさいだけだろ
珍走団が年越しツーリングしてたら腹立つみたいなもん
廃れるべきものは廃れるべき
後ろ詰まってんだから道を空けろ
日本古来が一つもない件
千羽鶴が有名になったのは1955年
除夜の鐘は中国の文化
一般人の年賀状は日本郵便が年賀はがきを作った時からだから長くて100年
コメントの投稿