閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:23:07.66 ID:b1i8eeBdM
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:23:20.09 ID:0HY6nVxN0
ワイの家にも欲しい
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:23:44.56 ID:fu/lv6uD0
マジで?
メンテナンス業者儲かるやん
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:24:33.05 ID:8rrq1LFd0
太陽光でお湯沸かすやつなら着いてるけどそれでもオッケーかな?
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:26:39.32 ID:0HY6nVxN0
>>5
あれってくもりや雨だとお風呂は冷たいんか?
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:27:19.29 ID:8rrq1LFd0
>>10
せやで
晴れた日はアチアチのお湯でさっぱりするんや
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:28:20.24 ID:0HY6nVxN0
>>13
そうなんやな
ちなみに晴れでも夜になったらお湯冷たいんか?
8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:25:40.39 ID:CZuuKdqn0
断熱も義務化しろ
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:26:20.09 ID:LojL5kW8a
利権以外何者でもないの草
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:27:55.40 ID:eByQa3dlM
反射光とかって今大丈夫なん?
これやばいと思うんやけど
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:32:13.21 ID:Aox+lw760
心配しなくても犬小屋みたいな家しかないから
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:32:32.82 ID:E7SbixOE0
政府が金出してくれるんやろな?
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:34:22.22 ID:/t3EWgnP0
再エネに限っても発電方法は色々あるけど
太陽光だけはパネルの中国のシェアがダントツやからね
23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:36:11.72 ID:sDvqIl2id
最近多いなと思ったら義務化したのか
神奈川も増えてるよね
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:36:17.83 ID:dW0lK+D60
ソフトバンク「ギャハハ!もっとやれ!」
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:36:18.71 ID:UJdXEZ8u0
ニ十年後の廃棄どうすんの?
発電をパネルにして見かけを削減するだけで、地球への負荷は増す
やってる感を出すだけ
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:37:59.88 ID:/t3EWgnP0
>>25
太陽光ってバカからのウケがダントツだからな
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:49:54.26 ID:G05GaUih0
>>25
なんでそんな先の事を考えるんや
ワイが儲かれば問題ないし仮に負荷が増えて子供が苦しもうがどうでもええわ
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:36:42.61 ID:vNcCZIQ10
太陽光パネルってほとんど設置費用回収できないって聞いたけど
あかんやろ
50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:48:59.64 ID:G++dEATya
>>27
前なら10年でトントンかな
今の買取なら20年はかかるかも
76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 09:04:47.18 ID:PKNMtPoC0
>>50
新築の場合なら今は安く設置できるから7年くらいで償却できるで
後付けはアカン
82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 09:09:05.40 ID:fvpZao8Ed
>>76
価値がなくなるのか…
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:38:39.15 ID:U9/9AWRk0
パネルより蓄電池義務化しろや
31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:40:27.09 ID:P1DrVc/W0
この手のバカには電気は売れて電気代も減らせるって言えばコロッと落ちるからな
維持費なんて考えとらん
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:40:37.33 ID:lFxRicoV0
今から太陽光の会社の株買えばええんか?
33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:41:25.89 ID:h+vV92em0
環境負荷税とか言って新築から金取ればええやん
東京で家たてようってある程度金持ちなのにダサいパネル乗せたくないやろ
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:41:50.25 ID:U9/9AWRk0
ちなみに四国と東北は今日再エネの出力制御や
太陽工事業者に発電した電気流さないでくださいってお願いするんやで
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:41:57.23 ID:dETXctjGd
電気代値上げ続けてパネル設置したほうが安くならなら付けてやんよ
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:43:14.69 ID:U9/9AWRk0
>>36
もうすでにそうなりかけてて
再エネ発電賦課金ってのがめちゃくちゃ上がってるんだよなぁ
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:42:15.07 ID:eNYyCTzN0
利権じゃん
40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:44:18.02 ID:OC3tQhSk0
東京は面積小さいから大して発電できない
41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:44:47.43 ID:PN/h345cd
都内で戸建建てるような世帯は共働きばかりやろ?
蓄電池も買わな住民のメリットないな
ただでさえ狭い土地やのにまともに発電できたり蓄電池置けたりするのか知らんけど
45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:47:40.99 ID:47JN0LqWp
太陽熱温水器がコスパ最強やで
単純な機械が1番や
47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:47:54.89 ID:IxghmR1+0
断熱効率上げるほうが先だろ
外温かいのに中肌寒かったりするけど
56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:53:23.84 ID:j0y4FXeQd
田舎だとクルマEV化の話出すとわりとさくっと太陽光設置は受け入れやすいけど
クルマ持ってないとか持ってても1台で使用率もひくい都内だと太陽光義務化した方が捗るだろね
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:53:32.81 ID:fvpZao8Ed
タワマン立って日が当たらなくなったらひさんやな
58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:55:25.35 ID:P1DrVc/W0
日当たりクソな物件でも付けなきゃいけないんか?
65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:57:51.41 ID:HFVJMVHQ0
>>58
当たり前や少しでも当たれば電力になるからな😤
59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:55:35.41 ID:sEQQOZaW0
太陽光発電利権がつよかったねえ
60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:55:49.17 ID:5X11RWvW0
太陽光パネルは確かほとんど輸入品
設置業者は儲かるかもしれんが
61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/04/10(日) 08:55:49.91 ID:CB8pXa6XM
無駄に金かかるだけやん
コメントの投稿