
1:
以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:29:15.33 ID:ioU+ieGb0
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655868555/
閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:29:31.10 ID:xx1nIErG0
希望見えたな
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:29:37.79 ID:mIGjahEh0
虫さんがんばえー
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:30:11.15 ID:xd15rSZGa
自然ってすげーわ
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:30:22.51 ID:rNnLDDgW0
餌がなくなったから食わされてるだけやろ
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:30:34.98 ID:WcVIkGV5a
もしかしてプラスチックを地中に埋めて100万年したら微生物が分解して石油に戻ってるのでは
8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:32:00.96 ID:04jC/WRa0
「プラは放って置くと穴だらけになって困る」なんて時代が来るのか
11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:33:56.75 ID:bCICXVLF0
>>8
難分解性のプラ開発するから大丈夫やで
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:33:27.03 ID:aREAmUAV0
やっぱ地球ってタフだわ
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:33:32.91 ID:m5rYQa1K0
マイクロプラスチックの28%は自動車のタイヤ由来
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:34:10.03 ID:BD9dAsj1d
人間ごときが何やろうが自然は勝手になるようになるんだよな
短期的に人間の生活に影響出ることだけ気にしてればええわ
23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:37:44.19 ID:r94cNvWX0
>>12
そもそも人間も自然の一部なんだけどね
13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:34:11.07 ID:CQpB/Qnkd
人間がなんとかしないと自然が壊れるといいうのは思い上がりやな
自然は自然でちゃんと適応していくのに
14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:34:54.10 ID:7QsMSOJAd
人間を食うようになるまでどのくらいかかるかね
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:35:09.03 ID:uEsUIxyA0
微生物「人間調子乗ってね?潰そうぜ」
これで人類が終わる事実
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:35:40.81 ID:aREAmUAV0
>>15
ミトコンドリア「裏切るわwwwww」
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:35:53.58 ID:VdoIdthL0
紙魚のプラ版みたいなもんか
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:36:16.11 ID:M9bCTsv40
レジ袋無料に戻してよ
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:36:17.50 ID:S/7XggXva
有機物の塊やしなあれも
満載のリソースを利用できる生き物が生まれるのは必然や
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:36:59.15 ID:vFW5hHiL0
でも何を代謝して作り出すかわからんやろ
猛毒かもしれんぞ
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:43:46.70 ID:8hNeXuNHa
>>21
人間にとって猛毒なだけかもしれんだけやん
その環境に適応した生物が生き残るだけや
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:37:24.33 ID:BAKFDWJ6M
プラが丈夫で云々が通じなくなるやん
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:38:18.03 ID:9sYYztd+d
石油作る微生物はまだなん?
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:38:41.99 ID:CEbet+ihM
ほーん、なら進化の手助けにポイ捨てして協力やな😊
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:41:34.86 ID:1uL1VMra0
知らぬ間にワイのガンプラが食われることになるんか?🥺
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:41:34.94 ID:Yshy7M0f0
こわンゴ…
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:43:07.13 ID:baGOCaS/d
こんな感じで環境に良くないもんをなんとかしてくれる生物を人工的に作れないんかね
36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:45:48.69 ID:S/7XggXva
>>32
元々そういう機能がある生き物をグレードアップさせるのは遺伝学的に可能やろ
せやけど制御できるかな
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:47:44.89 ID:tfiyWvIPa
>>32
それ作ろうとした結果が新型コロナウイルスかもよ
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:48:17.16 ID:8hNeXuNHa
というか人間がプラスチック使いだしたのなんかここ100年くらいやろ?
たった100年でそんな急激に進化するもんなんか?
39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:51:41.01 ID:FCD9Rq+Qa
>>38
生物のサイクルはめちゃくちゃ短いからな
人間が1世代完了してる間に何百何千レベルで世代交代してるぞ
31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2022/06/22(水) 12:41:48.72 ID:suVCgde/d
早くビニール袋無料にしろ
コメントの投稿