1: ポポル(SB-Android) [US] 2022/04/07(木) 07:52:39.15 ID:Ebcg39pZ0● BE:866556825-PLT(21500)
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649285559/
閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
2: 生茶パンダ(SB-Android) [US] 2022/04/07(木) 07:54:47.65 ID:veDezanL0
いいじゃん
3: キョロちゃん(東京都) [US] 2022/04/07(木) 07:55:02.33 ID:b/FOMZzj0
IPアドレス特定されちゃう!
4: りんかる(東京都) [US] 2022/04/07(木) 07:55:48.36 ID:9uDt+jfq0
めっちゃ情報詰め込んでね?
見づらく感じるが
5: チィちゃん(大阪府) [US] 2022/04/07(木) 07:56:25.74 ID:FTPgzv3u0
算盤は習わないのか
6: ダイオーちゃん(茸) [US] 2022/04/07(木) 07:56:41.92 ID:LIjPu8eX0
これ全員が理解できるとも思えないんだが
9: ドギー(千葉県) [FR] 2022/04/07(木) 07:57:03.60 ID:bRBV1oG10
わかんないことはイルカに聞けば良いってバッチャが言ってた
22: おぐらのおじさん(埼玉県) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:01:37.92 ID:hsb4W1LX0
>>9
オレ「イルカの消し方教えて!」
イルカ「ふざけんな!」
10: ハミュー(日本のどこかに) [US] 2022/04/07(木) 07:57:15.94 ID:GXysH8j10
科目は社会?それともなんか増えてんの
11: エコピー(東京都) [US] 2022/04/07(木) 07:57:16.64 ID:Y8h9eGVq0
基礎的な事だか知らないままより授業で教わるなら全然いいな
12: しょうこちゃん(茸) [US] 2022/04/07(木) 07:57:51.51 ID:qBbKGMr30
お前らをはるかに凌駕してるな
13: ロッチー(北海道) [IR] 2022/04/07(木) 07:58:05.64 ID:+9o62xwX0
入門書として良さそう
17: はまりん(茸) [CN] 2022/04/07(木) 07:59:46.94 ID:angG08000
技術の授業とか日曜大工させるよりも全部パソコンにしたほうがいいだろ
75: ジャン・ピエール・コッコ(神奈川県) [US] 2022/04/07(木) 08:22:34.89 ID:QogLgNY00
>>17
はんだ付けの実習は必要だよ♪
18: たらこキューピー(SB-Android) [US] 2022/04/07(木) 08:00:25.14 ID:PZXBrMYX0
そこらへんの大人にも読ませたほうがいいよ
マジで知らないやつ多いから
19: お父さん(大阪府) [MY] 2022/04/07(木) 08:00:29.08 ID:m/Ro3jJw0
なんの科目の教科書?
30: まゆだまちゃん(SB-Android) [JP] 2022/04/07(木) 08:04:53.15 ID:I6S+o+z10
>>19
技術
週2枠とかならノコギリや裁縫みたくゆとりの頭から抜ける
21: MILMOくん(茸) [US] 2022/04/07(木) 08:00:56.87 ID:dG6KMlQ90
自称パソコンに詳しいという職場のおっさんの勉強資料に使いたいw
23: まゆだまちゃん(埼玉県) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:02:25.93 ID:lK7/UtEE0
年寄りにも必修にしたい。
24: トドック(東京都) [CA] 2022/04/07(木) 08:02:41.97 ID:cAO0Wjex0
ちょっと待とうか
なんで使うの辞めようって言ってるIPv4なんだよ
新しく教えるならv6をメインに教えろよ
31: はまりん(茸) [CN] 2022/04/07(木) 08:05:23.09 ID:angG08000
>>24
教科書に載せるには長すぎるし
ipv4を理解したら、ipv6は少ない知識で学習出来るから
25: キューピー(茸) [CN] 2022/04/07(木) 08:03:01.54 ID:qybCtbSQ0
こんなのネットやってりゃ覚えるだろ
26: デンちゃん(東京都) [EU] 2022/04/07(木) 08:03:46.94 ID:lCswLv8N0
こんなん先生も分かんないだろ
27: にっくん(静岡県) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:03:58.66 ID:AueTEHEl0
むしろこの程度の知識もなくてネットワーク端末を使わせる事がが異常
84: ジャン・ピエール・コッコ(神奈川県) [US] 2022/04/07(木) 08:25:59.41 ID:QogLgNY00
>>27
スマホユーザーは馬鹿量産機だから
ジョブズが望んだ世界
カッコいい牢獄とRMSは評した
28: ぴよだまり(SB-iPhone) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:04:01.55 ID:xXRNlnSE0
これでもパソコンが苦手な若手社員が増えるんだよね
29: さくらとっとちゃん(大阪府) [MX] 2022/04/07(木) 08:04:47.24 ID:TyQZ7Iro0
何で「ぐぬぬ」なん?
基本的な事だろ?
ただこの教科書は情報詰込み過ぎて見辛い。
33: マーシャルくん(東京都) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:05:42.07 ID:mXPIkC870
やべーこの時代だったら落ちこぼれそう
当時basicも理解できなかった
35: 大吉(長野県) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:07:10.88 ID:lgQ1xBYi0
この子らが成人の頃には不要な知識になってそう
36: エビ男(東京都) [RO] 2022/04/07(木) 08:07:24.66 ID:Xg5Bj7ds0
高校かと思ったら中1の教科書なの?
レベル高いっていうか、多くの生徒は話半分しか聞いてなさそうw
37: UFOガール ヤキソバニー(兵庫県) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:08:23.03 ID:6AQ/qpH70
技術は木製の椅子や金属加工でドライバー作ったぞ
38: はまりん(茸) [CN] 2022/04/07(木) 08:08:51.90 ID:angG08000
>>37
時代遅れにもほどがあるw
41: でパンダ(広島県) [US] 2022/04/07(木) 08:10:17.50 ID:XczU/QOU0
むしろ気の毒だよ。こんなのを必修にするのが。DNSサーバーなんてなんのこっちゃやろ。
ここまで掘り下げた内容は選択必修にすべき。
42: ニッパー(東京都) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:10:31.05 ID:qSc7Qk7G0
「サーバー」じゃなくて安心した。
43: MILMOくん(日本のどこかに) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:10:46.72 ID:oRXO1izw0
いいじゃん
なんとなくでも基礎知識が付くのは大切
44: ポテト坊や(茨城県) [US] 2022/04/07(木) 08:11:15.04 ID:zTwc+cAk0
中1ってスマホしか触った事ないのに分かるのか?
82: フクリン(東京都) [KR] 2022/04/07(木) 08:25:03.12 ID:4CHT50IC0
>>44
スマホだろうが通信の仕組み自体は一緒やんけ
46: なっちゃん(東京都) [GB] 2022/04/07(木) 08:13:02.28 ID:STKdxVb50
知ってる人が見たら良くまとまってるなーと思うが、知らない子供が見ても腹落ちしないし役に立たない典型だな。まるで情報処理試験の知識w
IT教育全般こんな感じにならなきゃいいが。
47: 陸上選手(ジパング) [TW] 2022/04/07(木) 08:13:10.82 ID:O+munnux0
サブネットマスクとも教えてやれ
49: 省エネ王子(茸) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:14:29.87 ID:iU5EjZdR0
同じハブに繋がってる一台一台のパソコンにもそれぞれ異なるIPアドレスがあるのか?
61: MOWくん(東京都) [US] 2022/04/07(木) 08:18:03.31 ID:5zuiOjyA0
>>49
いや一緒
だから悪さしたらまとめて繋がらなくされるで
1台ずつのはMACアドレスとか言うな
50: ソーセージータ(東京都) [US] 2022/04/07(木) 08:14:40.20 ID:HbPZRAYs0
2進数と16進数も必要だろ
51: ミルミルファミリー(大阪府) [US] 2022/04/07(木) 08:14:45.80 ID:YN2faQQ80
何が言いたいかよう分からんな
きちんと学ばせてもらえてうらやましいって事かな
55: 犬(東京都) [US] 2022/04/07(木) 08:16:41.44 ID:zgISXwvn0
57: ピースくん(埼玉県) [US] 2022/04/07(木) 08:16:57.76 ID:RgHaMTk60
いいじゃんIPv6を子供の頃から浸透させとけば日本の未来は明るいで
59: 省エネ王子(茸) [ニダ] 2022/04/07(木) 08:17:48.07 ID:iU5EjZdR0
まあ数学だって加減乗除以上のことは実社会で役に立たないって議論と同じじゃん
63: ぽえみ(愛知県) [JP] 2022/04/07(木) 08:19:12.90 ID:mZAEizvr0
ただの情報処理やな
30年前ワイもやってたわ
65: 火ぐまのパッチョ(SB-iPhone) [US] 2022/04/07(木) 08:19:49.96 ID:vpyM1Tw80
これを実物無しで理解すんのか。
74: はずれ(大阪府) [US] 2022/04/07(木) 08:22:32.23 ID:Yo4T/97x0
パソコン音痴の俺でも8割がたは「知ってる」レベルだよ
80: 白戸家一家(東京都) [US] 2022/04/07(木) 08:24:48.28 ID:MczKoT090
でもさこれでIT人材育つかというと違うよね
コメントの投稿