値段が変わってくるし
おそろしい世の中だ
水道水に地域差無いと思ってたの?
真面目な話結構違う
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654937596/
何にでもピンからキリまであるけど
どのランクのコメなんだろうね
古米の混合米ではなさそうだけど
プ◯ン居ないけど◯んだ?
新潟のコシヒカリはとても美味いけど粘りが強いから牛丼には向かんよな
農家の吉野さん家かもしれない
>水が違うから!とか言ってる奴らは全国の水道水並べて地元の水わかるんか?
それは正直絶対に分からないレベル
ただマズい水道水とそれ以外の二つには分けられる
>>3
美味しいお米のブランドと言ってもあらゆる用途に向いている訳ではないしな
用途によって変えるのは他の食材でも普通の事だな
そのブレンドした米が牛丼に適しているんだろ
食べ比べまではしとらんけど水が違えば味が変わるのは当たり前だと思ってたわ
カルキ飯ばっか食ってるから舌が死んでんじゃね?
ウィスキーだって湧き水目当てに工場建ててるやろ
別にブレンド米だから価値が低いという訳ではないよな
古米やインディカ米のブレンド騒動でマイナスイメージしかないけど
玄米ブレンドとか旨いだろ?
米1
業務用米というのがあってコシヒカリとは違い収量が少し多い
今は全部購入するから作ってって言う位立場が弱い
なぜなら買取値が低いし飼料用米等の補助金も来ないから
新潟のコンビニ行くと新潟米使ってますパッケージになってる
Qどのようなお米をブレンドしているのですか?
A特性の異なる米をブレンドしています
程よい甘み・粘りのあるお米と、粒立ち良くやや硬質系のさっぱりとした味わいのお米を独自のバラン スで組み合わせてブレンドしています。
吉野家のサイトにあったわ
情報を食っているって皮肉好き
東京のコンビニおにぎりより新潟かどこかの方がうまいみたいなこと言ってた馬鹿いたな
使ってる米は同じだし食べ比べしてもそいつ自身見分けついてなくて草生えたわ
頭美味しんぼは草
新潟の魚沼丘陵は水がいいので食品工場を結構見るな
なんかタイトルからいきなり話が始まって誰が何をドヤってるのかそれを誰が皮肉ってるのかそこに公式ホムペの画像が貼られて正直よくわからん
田中角栄「新潟で飲食店やるやつ、新潟産米使うの義務な、
もちろんチェーン店も義務、パエリアとかも新潟産使えよな」
↑この法律、まだ生きてたんだw
頭美味しんぼすこ
まあ調べたら吉野家は浄水器使ってるんで水が違うつっても99%は食べ比べても分からんと思うな
硬水軟水の差が分からんのは流石に
水道水は安全基準があると言っても基準の範囲内での硬度の違いは地域によって結構あるから全く同じという訳ではない
>>2
もはやプリンを見るためにスレを読んでる可能性大
新潟市の水が美味しいわけない
長野県民が使った汚水を飲んでいるからな
阿賀野川水系の方は美味しいけど
新潟でタクシー運転手にオススメの店を聞くと吉野家やすき家を勧められる。理由は米や水が旨いからだという話もあったな
>>5
愛知とかだとぶっちぎりの軟水だから他の地域行くと飲めば違うってのはわかるよ
コメントの投稿