1: アルファ・ケンタウリ(シンガポール) [EU] 2021/12/29(水) 04:21:34.49 ID:6opdTB8V0● BE:976717553-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本を含め、世界全体が強制的にテレワークを強いられるようになって、2年が経過する。(中略)
そんな中、2020年末ごろから徐々にテレワークにおける「バーンアウト」(燃え尽き症候群)の問題が指摘されるようになった。
会社に出勤し、決められた時間内で働くというスタイルは、キリがいい。場所と時間を区切ることで、仕事に集中、それ以外は自由という切り分けができる。それが「働き方」であったものが、急に形が変わったことで、どこでどう仕事を切ればいいのか、分からなくなっているというのが実情のようだ。
(中略)
これまで物理的にも時間的にも「キリのいいところ」で仕事してきた方にとっては、自宅でいつまでも仕事から開放されない、終わりが見えないというのはつらいだろう。だがどうしてテレワークでは、オーバーワークになってしまうのだろうか。
これには、3つ理由があるように思われる。まず1つ目は、「フレームワーク」の違いだ。会社に行けば始業時間や昼休み、休憩時間、就業時間が決められており、自分のデスクや備品もそろっている。つまりフレームワーク(型)ができているので、そこに自分をセットすればいいだけである。
一方自宅でのテレワークでは、否応もなく身の回りに日常生活が付いて回る。大きなオフィスでは、掃除やごみ捨てなどが専門業者がやってくれるだろうが、自宅なら掃除洗濯はもちろん、トイレ掃除に至るまで全部業務時間内にふりかかってくる。
(中略)
2つ目は、明日は今日と同じではない、何が起こるか分からないという不安だ。毎日会社に行けば、今日と明日の事情はあまり変わらない。同じ日常が安定して続く。
一方特定のフレームワークなき環境での就業では、たとえ今日のタスクが無事終わっていても、明日も今日のようにうまく働けるか分からない。だから明日のぶんまで今日の夜に少しやっとこうと、仕事をどんどん前倒しに詰めてしまう。
3つ目は、仕事自体が唯一の社会との接点になってしまうことだ。通勤や外食がなくなれば、赤の他人と接する機会もない。外出を控えろと言われなくても、自宅が仕事場であればそうそう外に出る機会もない。職場の仲間との雑談もなくなり、話す相手は家族だけになる。普段からSNSで積極的に発言するわけでもなく、アカウントはあるがほぼ放置というのであれば、社会とのつながりは業務連絡のみとなってしまう。だからいつでも仕事のメールが来れば見てしまうし、返信してしまう。
(全文はこちら)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/28/news105.html 
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640719294/
日本人「働き方が分からないの」
マジかよ…
4: アクルックス(岩手県) [GB] 2021/12/29(水) 04:26:57.50 ID:r6Ar3v/P0
自宅での作業をフレームワーク化出来ない能無しの泣き言か
5: ミザール(新潟県) [ヌコ] 2021/12/29(水) 04:28:57.69 ID:6EG/b8CI0
自己責任
まずは自助
6: テンペル・タットル彗星(神奈川県) [FR] 2021/12/29(水) 04:34:23.37 ID:APlUGexn0
反対目線で書きたいんだろうけど
全然違うなw
8: プランク定数(東京都) [CH] 2021/12/29(水) 04:38:51.02 ID:9kE18B/e0
生活残業し放題だろ
9: ガニメデ(東京都) [CN] 2021/12/29(水) 04:42:16.22 ID:JmWACbJu0
オミクロンなければ海外もオフィス戻そうとしてたし、そういう側面や会社のほうがよい人もいるだろうな。フリーランス気質には合ってるだろう。
10: 環状星雲(東京都) [FR] 2021/12/29(水) 04:42:41.39 ID:bYqw3k/U0
トイレ掃除が業務時間てなんやそら
13: アクルックス(岩手県) [GB] 2021/12/29(水) 04:50:39.79 ID:r6Ar3v/P0
>>10
むしろ業務時間内に自宅のトイレ掃除する方がアタオカだわな
11: フォーマルハウト(やわらか銀行) [DK] 2021/12/29(水) 04:43:32.12 ID:OjFY9M3e0
できるやつは続けりゃいいんじゃねって話だけど
基本的に無理だと思うよ
そんな自制心あるなら起業できるよ
16: 百武彗星(東京都) [ニダ] 2021/12/29(水) 04:58:29.99 ID:zqJqV5jD0
>>11
起業は誰でもできる
12: アルゴル(神奈川県) [US] 2021/12/29(水) 04:48:32.36 ID:k88iw8N/0
久しぶりに会った友人がテレワークのせいで肥えてた
14: カペラ(東京都) [ニダ] 2021/12/29(水) 04:55:36.63 ID:e/Eknwbr0
通勤の方が辛い
17: アクルックス(東京都) [US] 2021/12/29(水) 05:04:08.62 ID:PbX0hL/e0
おれは8時間のテレワークのうち6.5時間は趣味に使い1.5時間だけ
3倍の死に物狂いの能力で仕事をしている。
結局、4.5時間分しかしていないことになるので3.5時間はサボリになるが
俺はそれでも良いと思っている。
まぜまら通勤時間や休憩時間で3.5時間は費やされるからだ。
これが働き方改革である。
22: オリオン大星雲(やわらか銀行) [TW] 2021/12/29(水) 05:38:54.07 ID:QSfuCZDN0
>>17
ウォーズマン理論やめろ
18: カノープス(神奈川県) [ニダ] 2021/12/29(水) 05:11:50.00 ID:D2vabo1s0
管理職だけじゃないのそれ 燃え尽きてるの
20: エリス(沖縄県) [US] 2021/12/29(水) 05:35:48.56 ID:LP9OW8210
そんなに嫌ならテレワークできない現場仕事2転職しろよ
土方とか警備員はテレワークできないぞ
21: ベスタ(ジパング) [ニダ] 2021/12/29(水) 05:37:09.99 ID:Z6PoW6cL0
テレワークじゃワクワクしないよな
23: ガニメデ(東京都) [US] 2021/12/29(水) 05:48:27.33 ID:ghrxCXKP0
その調査そのものの総数が不明。
パーセント表示だけで何人に聞いたんだよ。
記事としてかなり怪しいわなw
こんなの信じるアホはおらんやろ
24: アルファ・ケンタウリ(日本のどこかに) [PK] 2021/12/29(水) 05:50:32.13 ID:jvIYgRzr0
いや、納期とかある仕事だとこんな感じになるぞ
サボってる奴ばかりではないのだ
26: アルゴル(茸) [EU] 2021/12/29(水) 06:00:34.97 ID:jkXQNbyg0
一番ストレス感じてるのは家族の方だろ
家族「一日中家にいるなよ… 会社行けよ…」
28: ボイド(栃木県) [CA] 2021/12/29(水) 06:06:25.53 ID:CnfvntAt0
そりゃ日本のサラリーマンは職場に遊びに来てるついでに仕事してるだけの奴の方が多いからな
遊べない環境に置かれたら苦しむに決まってる
40: カロン(茸) [CN] 2021/12/29(水) 07:52:53.93 ID:bXHPBRKs0
>>28
これはあるな
29: 黒体放射(愛媛県) [BR] 2021/12/29(水) 06:07:18.39 ID:N/65RaTM0
出社させたい老害が書かせたのか?
30: イオ(広島県) [US] 2021/12/29(水) 06:25:41.29 ID:mH2KQ+TE0
なんとしても出勤させたい老害
こいつらのせいで日本は低迷してんだな
31: ウォルフ・ライエ星(東京都) [TW] 2021/12/29(水) 06:35:09.61 ID:FNPHXDU/0
電車内もノーマスク咳野郎とか居るし出来るならずっとテレワークしてたいけどな。
32: 火星(新潟県) [US] 2021/12/29(水) 06:37:07.79 ID:j3l03KUb0
便利になるとさらに忙しくなる不思議
35: バン・アレン帯(大阪府) [GR] 2021/12/29(水) 07:11:01.33 ID:NLYqKkV+0
>>32
知り合いは生産性上がって今まで会社でサボってたのがバレたらしい
33: バン・アレン帯(愛知県) [US] 2021/12/29(水) 06:43:13.39 ID:dJHUq/WH0
意識高い系の仕事はすぐに燃え尽きる
34: 高輝度青色変光星(光) [EU] 2021/12/29(水) 06:45:29.76 ID:bwwYeGds0
アップルとかインテルはテレワーク継続するにあたって社員1人に1000ドル手当出すんだってな
カーッ儲かってる世界的な企業は違うね
38: 褐色矮星(光) [EU] 2021/12/29(水) 07:30:12.85 ID:YruW0KMD0
テレワークだと仕事サボれてよいが
荷物も受け取れるし
39: ウンブリエル(東京都) [US] 2021/12/29(水) 07:34:25.09 ID:7t+tRxW20
テレワーク中は朝昼晩ぜんぶ俺が飯作ることになってる
子供の学校がないこの時期はツラい
42: カロン(茸) [CN] 2021/12/29(水) 07:54:32.86 ID:bXHPBRKs0
>>39
仕事中の旦那は居候だからなw
45: アケルナル(東京都) [ニダ] 2021/12/29(水) 08:19:50.88 ID:9sEGe1P10
テレワークにかこつけてサボってる奴こそが最悪
52: ヘール・ボップ彗星(茨城県) [US] 2021/12/29(水) 08:33:05.27 ID:Nev1/OFH0
燃え尽き症候群とか大学入試で卒業しとけよ
53: 百武彗星(大阪府) [GB] 2021/12/29(水) 08:35:35.75 ID:BjOu+B+H0
駄目な奴は何やっても駄目
54: トラペジウム(東京都) [RU] 2021/12/29(水) 08:38:05.07 ID:hj44WyDu0
テレワークは真面目な人ほど苦しむと思う
パソコンの電源落としても、いつ仕事の電話がかかってくるかとか落ち着かなくなる
56: アルタイル(東京都) [US] 2021/12/29(水) 08:39:52.66 ID:1j0if1xd0
週一出勤しろとかあほなこと言い出したからな
うちの会社も
テレワーク完全にやめますとか言ったら会社辞めるやつめちゃ増えそう
59: スピカ(東京都) [US] 2021/12/29(水) 08:43:15.44 ID:ZwhE2/9f0
>>56
役員世代がアホのバブルだからな
あいつら本質的な仕事なんて一度もした事ねーから
58: スピカ(東京都) [US] 2021/12/29(水) 08:42:02.49 ID:ZwhE2/9f0
会社で社内手続きしかやってない奴らって何をテレワするんだろうとは思う
仕事の意味を何も考えてないんだろう
60: ケレス(大阪府) [CN] 2021/12/29(水) 08:43:50.36 ID:H4lZgriA0
「区切りがわからない」とか何小綺麗な事言ってんだよ
怠け癖がついて働く気が無くなったって言えよ
61: スピカ(東京都) [US] 2021/12/29(水) 08:43:57.99 ID:ZwhE2/9f0
まさに「会社でサボってる」だけのバカ世代
62: アルビレオ(茸) [US] 2021/12/29(水) 08:45:40.11 ID:VVfq8hdk0
時間で働いてるのか
そんなら区切ればいいだけだろ
63: 土星(埼玉県) [US] 2021/12/29(水) 08:48:27.28 ID:FAD3cnTD0
【最悪な人材】
・定時以降に相談にくる
・定時以降にメールで指示
・電話の一言目「今どこ?」
・休日に「今から来れない?」
70: 水星(神奈川県) [ニダ] 2021/12/29(水) 08:58:26.41 ID:Quv/l/eR0
>>63
・昼休みに仕事の話してくる
64: 百武彗星(ジパング) [DE] 2021/12/29(水) 08:49:29.65 ID:ePhELMXq0
テレワークでも普通に定時で仕事辞めたらええやろ
67: トリトン(東京都) [US] 2021/12/29(水) 08:55:17.52 ID:GyMObVT+0
キリがいいって言うか
出社だけして仕事した気になって実は何の成果も出てない奴が多かったんだろ
テレワークだとそれがバレバレで嫌になっただけ
68: 水星(神奈川県) [ニダ] 2021/12/29(水) 08:56:13.40 ID:Quv/l/eR0
いや定時になったらすぱっと終わるけど
72: カリスト(大阪府) [US] 2021/12/29(水) 09:00:22.55 ID:kz7zLu/R0
テレワークでもなくならなかったもの
・会議のための会議
57: グリーゼ581c(千葉県) [US] 2021/12/29(水) 08:41:05.87 ID:HXCVHHx70
普段から仕事さぼってた奴は水を得た魚のよう
コメントの投稿