風呂入らんやつ出てきそう
馬鹿な知事を選んでしまって…
しかも水って……
実際これなんだけどな
もう元には戻れん
人もろくにいない田舎に水道引くとかこうなるの必定やろ
ますます田舎に住みづらくなるな
ガチ過疎ならそうやけどほどほどの人口が一番安いで
東京は安いって聞いたけど
民営化すんの今年の4月からだぞ
他も追随するんかな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646469961/
朝から1コメプリン
誹謗中傷コメント告訴
>>1告訴
民営化関係なく全国で値上げ傾向だろが
インフラの民営化は売国に等しい行為
インフラ運営で採算とか頭竹中平蔵多すぎやろ
電気水道だけは絶対民営化すんなとあれほど…
公営なら値上げもしゃーない気になるが
民営だと便乗して利益を出すために上乗せしてるんじゃないかと勘繰ってしまう…
多分大体東電の悪行のせい
これで人口が減る事はあっても増える事はないからな
民営化が何をもたらすかハッキリ見せてくれ
売国奴の所業
アホやな宮城
絶対住まんわ
別に民間業者のせいじゃないだろ。今は何でも値上げだよ。燃料も原材料も信じられんくらい上がってる。
引っ越せとか言ってるニートに高額の税金かけようぜ
これ入り口だからな 何遍も繰り返す予定で計画組んでるだろ
これを放置するとどこぞの国の息のかかった企業がライフライン乗っ取り→生活できないから引っ越し→空いたところにどこぞの国の人間流入→地域ごと乗っ取り
何て事もあり得るんじゃ無いですかね?
ライフラインのインフラを民営化は一番やっちゃいけない愚策ですね
海外と同じ展開になるなら300%くらいまでは上がるんじゃない?
日本は地震多いからインフラ維持にかなり金かかると思う
今までが安すぎたんだよ
アンタはえらそーにして相手をおちょくるくらいがちょうどいいのよリョータ
これって仙台だけかと思ってたが宮城全体か?
これで第1段階で第2段階がまだあるってやばすぎるな
ただし都市ガスは公営
サンキュー民意
日本の経済成長が止まって、人口減少社会なんだから、施設更新費用が調達できず、一部の大都市以外は水道料金は値上がりする。少なくとも3倍にはなるだろうね。民営化関係なく。
道路近くに上水道のマンホールあるやろ?
初期消火に使う防火用のホースや筒先や水道開ける金具がおいてある赤いボックス近くの
いくら民営化したからって鍵付きにはなって無いやろいくらでも無料でもらえるで
馬鹿が湧きまくってるけど、本来は施設の老朽化等々で自治体がやろうがこれくらいの値段はするんや
それを無理やり税金ぶっ込んで値段を下げさせてたんだが、それをやると水を大量に使う大規模事業主がめちゃくちゃ得をし、その税金分を一般家庭が負担してるような状況が生まれる
本来、それは自治体自体が是正せなあかんねんけど、それをやりたくないから民営化させてヘイトをそっちに向けさせてるだけ
こうやって馬鹿が煽動されるのね。
気仙沼「市」水道事務所
これ市営だよ。
気仙沼市は、思ったように市民が戻らず、市民が減る一方だったから、利用者一人当たり維持費分だけ値上げされたんだよ。
他県民には全く関係ないだろうけど、
病院統廃合の方を話題にしてほしいところ
そもそもインフラ整備は国庫からの金で運営するのが基本。税金投入して赤字で〜ってのがそもそもの認識違い
道路作ったら収入が入るんか?市役所で事務手続きしたら金が稼げるんか?違うよな?
ビジネスとして成り立たないから行政が行ってるのに、それを無理やり民間企業にやらせたら利益出すためにサービスの質が落ちるか金取られるかに決まってるだろ
水すら値上がりしているのに人件費は値上がりしないのもはやバグでしょ
値段は上がっても設備更新には当てられず中抜きされるだけなのが悲しいよこの国
民営化で値上げって、本末転倒やん
そもそも水道管の老朽化などによって更新しなければならん設備類が多くあるから水道料金の値上げはやむ無しだろ。
このまま値上げせず老朽設備を更新しないままだったらいつしか水道そのものが死ぬことになるがそれは考えないのか?
今までずっと水道が安定供給されてきたから考えないんだろうな。
インフラを捨てた国の末路か
タイトルには「水道民営化された宮城早速値上げ」と書かれてるが、文章見ると令和3年(2021)の6月に市議会定例会で水道料金改定が決定され2021年11月から値上げ開始って書いてあるやん。
典型的なタイトル詐欺でわろ
宮城で民営化が開始されたのは今年4月からだぞ
>>33
逆やぞ、民営化するとコスパがあるから古いとことかコスパにあわないとこは徹底的に放置されて最悪飲めなくなる人がでてきてもやむなしとなるんや。
民営化以前は、税金じゃぶじゃぶなので年度末前に一斉工事で予算消化として工事されるわけや・・・。
https://kahoku.news/articles/20220323khn000034.html
民営化でグローバル企業に買収されたら、飲める水道水ではなくなるだろうね。飲める水道水は世界基準じゃないから。塩素消毒されてない水道水になるよ。
民間企業、株式会社は株主の利益が最優先だから。水道水の品質は最低限に、ピンハネは最大限に。
※35
ほんこれ。老朽化に伴う設備更新のための値上げで昔から計画されてたやつだよ。
民営化ぜんぜん関係ないのにこうやってウソばっかり広めるからパヨの信用度が落ちていく。
郵政民営化のときも「過疎地で郵便局が消滅する」とか騒ぎまくってたが反対運動自体無かったことになってる件
>>36
※33は民営化云々ではなく値上げに関する意見だろ。
スレ立てられたのは今年3月だから民営化開始すらされてないやん。スレ立てたやつどんだけアホなんだよw
運営権そのものをわたしちゃったら、
例えば、地元の弱小工事業者とか地元の弱小物品商社とかどうするんだろうな。
これまでは入札ランク制度とかで、地元の弱い企業にも機会が与えられ公平性があったけど、元締めが民間になったら、
多額の賄賂と(性)接待できる奴だけが有利になる。
時期的に配管の更新費用とかを租税公課でまかないたくないと自治体が判断したんだろうな
水つかう地元民が費用負担するのは当たり前だけど、水道代に上乗せするだけで公共料金ヲアゲルナーが案の定大量発生しよる
これが税金に上乗せとなったら、税金ヲアゲルナーとか法人に押しツケローとかが湧くわな
配管老朽化が進むと漏水による浪費や水質悪化、土壌流出による崩落事故も頻発する
そんなに民間資本にやらせたくなければ住民税に上乗せしろと自治体に運動すべき
麻生太郎がフランスのヴェオリアに売り渡したからね
今なら泥水でも啜ってろ
2段階あわせて33%上がるってこと?
コメントの投稿