遺伝組み換えに切り替えていけ
ゴキブリの一部移植するとか嫌やわ
植物たち「うおおおお!!」
松の木は食べるために植えてるんやぞ
お城に多いのもそのためや
実を食べるためではないですか?
皮を食べる
どうやって喰うんや?
ってのは真の問題解決ではないのでは
多摩の方で杉食えるレストランあった
タンパク質多いし繁殖力も抜群や
消化できないから栄養があろうが意味内だけや
あるけど人類には取り出せない
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1626056666/
あ
悪人絵文字ユーザー最低
>>1最低
食料が木だけになったら消化できる人間達だけが残る自然淘汰が起こるだけ。
竹食ってるだろ? シナチクもタケノコもな
木が食用になりえるだけの量有ると思ってるんかな? 2酸化炭素や地滑りなんかの問題も知らん
みたいだし
炭入りのものならわりとあるからみんながみんなってわけじゃないが食べてるだろ
木は育つのに時間がかかるから仮に食べれるようになったとしてもほかに育てやすくて美味しいものが沢山あるから食べる必要がない
そもそも木を食いたいか?
タラの芽の天ぷらウマイウマイ
木を微生物に食わせて食べる…
とここまで書いてリグニン分解の生化学的コストと時間w
素直にキノコか木の実食べませう
セルラーゼで分解できれば利用できるが
そこまで需要があるのかい?
前にTOKIOのリーダーが番組でシナチクを作っていてその工程の多さ、手間のかかりかたに驚いた。
木が食えるようになったら
弁当食ったあと箸まで食えるようになるんか
食べてはいないけど、飲んでる。
ウイスキー飲んでる。
セルロースナノファイバーの食品利用が研究されてた気が
木の成分ならメイプルシロップとかあるな
リグニンを分解できる生物はキノコとか菌類ぐらいか
ゴボウはただの木やから!! たまたま食べれるだけやから!
ポテチとかポテロングみたいなスナック菓子を作る工夫しろよ 実質ノンカロリーは女子ウケ良い
中国人が食いつくして、植物全滅、人類滅亡コース
>>1
シナモンは?
木が原料の酒はもう開発されたらしいから
次に世界規模の大飢饉が起こったら食べれるようになるかもしれない
古文書によると強火でガンガン茹でて虎の油を入れると食えるらしい。
youtubeのPrimitive Skills見てるとたまに木食ってるぞ
割ると中が果物みたいに水水しくて割とやわらかくなってて、噛むとリンゴみたいにシャクシャクって感じの食感
白蟻のような木を分解する消化酵素を人間は持ってないから無理。
ソテツは食えるから
やるなら木を食える動物を増やして食えばええやろ
そもそもセルロースを全部分解する必要なんてない
排泄物として出すんだから
食物繊維だって同じ、全てが分解出来ないからウンコとして出すわけで
逆に分解出来ないからこそそれがスポンジの役割になるから、食物繊維を取ると便通が良くなると言われる所以
昆虫食が流行らねぇのに木が食えるようになったとしても流行らんだろ
メープル。。。
竹。。。
>>26
樹皮なんかは食うけど幹を食べる動物は居ないのでは?
昆虫も枯れてるなら食べるけど生きてる状態を喰えるのは記憶にない
竹の繁殖力は凄まじいし勝手に増えていく タケノコを積極的に利用する気があるかどうか 穂先メンマを主食にする気があるなら 杉の代わりに竹を入れ替えるのもアリ 割り箸も全部竹にする覚悟は問われる
竹って草じゃなかった?
直じゃなく間に白蟻養殖とか一枚咬まして食った方が現実的や
コメントの投稿