【画像】金星、ガチで住めない模様wwwwwwww

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】金星、ガチで住めない模様wwwwwwww

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:16:39.83 ID:ID:sYDfDY400.net
金星には非常に厚い大気があり、そのほとんどが二酸化炭素です。
そのため二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、金星の表面の温度は昼も夜も摂氏460度と、太陽により近い水星よりも高くなっています。

大気中には硫酸の粒でできた雲が何kmもの厚さで広がっており、その雲にさえぎられて太陽からの光が直接地表に届くことはありません。
雲からは硫酸の雨も降りますが、地表があまりにも高温なため、地表に達する前に蒸発してしまいます。

金星の大気の上層では、秒速100mもの風が吹いていて、金星をたったの100時間弱で1周してしまいます。
この強風を「スーパーローテーション」と呼びますが、自転周期が非常に遅いのにもかかわらず、なぜこのような強風が吹いているのかは明らかになっていません。





引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634426199

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:16:51.09 ID:ID:sYDfDY400.net
一応な




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:17:25.38 ID:T0JicHELa.net
金星人からしたら地球なんて住めたもんやないって思ってるんやで




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:18:40.26 ID:cC16NQ/u0.net
>>3
キングギドラもなんJするんやな




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:18:06.01 ID:cC16NQ/u0.net
温暖化対策として二酸化炭素を除去して
火星の寒冷対策に使ったらええんちゃうか




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:18:36.80 ID:z9WXxmCZ0.net
>>1
最後の三行が興味深い




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:19:14.10 ID:0VScN8shM.net
気圧下げたら気温も下がるでしょ




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:19:19.03 ID:lIbDSdt00.net
何年か前に金星に生命がいる可能性があるみたいなニュースあったよな




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:19:23.36 ID:GZsG6nCH0.net
暑すぎて冷房も効かない模様




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:11.16 ID:R8SxNR/Tr.net
毎日熱帯夜なのきついな
寝苦しいわ




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:11.58 ID:W9SM6V1Z0.net
住めば都やで




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:30.40 ID:zzBshmBA0.net
なんか宇宙って特化してる星多すぎん?
材料庫みたいよな




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:44.47 ID:ID:sYDfDY400.net
近い惑星なのに強風がなぜ吹いてるのか分からないなんてことあるんやな
意外やったでワイ




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:45.30 ID:0X3o7f5D0.net
なおなぜこんな環境なのか謎な模様




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:20:59.82 ID:DAH0UnEA0.net
たしかに全く住めそうにないわ




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:21:10.38 ID:K8/ARNI+0.net
金星人いるやん




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:21:13.69 ID:tdA8yvCS0.net
風って自転で発生してるん?




130: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:47:50.09 ID:R44eHPUzd.net
>>17
ワイの屁やで




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:22:15.42 ID:cC16NQ/u0.net
まあでも模様がキモいのは、木星だけどな




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:34.48 ID:pVgP76tda.net
>>18
あれ見てるとなんか不安になるわ




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:22:36.35 ID:Yc7W0TCY0.net
太陽近過ぎる時点で無理




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:23:08.80 ID:Sibif2KL0.net
火星があるから




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:23:26.16 ID:zn5RjgmZ0.net
まだ水星のがワンチャンあるらしいな




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:28.38 ID:vyr+lHOU0.net
>>21
磁場はあるけど小さすぎて重力が小さいから大気が持たんらしい




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:00.75 ID:K8/ARNI+0.net
こんな近くの星すらわかってないの草




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:03.01 ID:w+9lcLy1M.net
なんで見たこともないのにそんな詳しくわかるんや?
宇宙学者って糖質なんやない?






29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:04.01 ID:ID:sYDfDY400.net
>>23
見たことないものに詳しくなれないなら科学者は全員糖質や




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:49.61 ID:cC16NQ/u0.net
>>23
日本の探査機が周回して撮影しとるから
地球より太陽に近い側の惑星は、減速させて周回軌道に乗せるのが難しいから
あんまり探査されてへんのや




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:34.42 ID:Ke/mPAOX0.net
人間がこのまま環境破壊していったら地球にも酸の雨降るんかな




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:24:44.50 ID:l3hfwa5F0.net
硫酸の雨ってロマン感じるわ




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:03.76 ID:EaiDZR+10.net
こんな環境で地面とかもつんか




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:20.82 ID:ePwDN+dR0.net
金星人からすりゃ地球寒すぎやね




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:41.50 ID:0X3o7f5D0.net
惑星ガチャ失敗




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:25:46.53 ID:d+9wvmLYp.net
なんで硫酸の雨降ってるのわかるんや?




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:26:04.45 ID:vyr+lHOU0.net
ソ連かなんかが探査機飛ばした事あったんよな
アメリカもまたやるんやって




37: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:27:03.29 ID:mt6Pr1Ata.net
ソ連の探査機
着陸したけど30分で壊れたんだよな
気圧に潰されて




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:27:17.20 ID:VHv1Hevy0.net
危険すぎる




43: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:29:01.61 ID:7HwMbbDXd.net
>>38
ここまで危険とわかってるのに今更調査する意味あんの?
金星に住むにしてもこういうのをどうやって倒すんだよ




46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:29:39.93 ID:ZAgXvn0X0.net
>>38
ヒェッ




52: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:30:45.10 ID:XVaAodUu0.net
>>38
猿の惑星まんま載せてるのか
著作権の概念無いな




42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:28:58.05 ID:FxAkAsJi0.net
地球と色似とるしここに住もうや




51: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:30:31.45 ID:vyr+lHOU0.net
>>42
遠すぎるんだよなあ




59: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:31:25.92 ID:ID:sYDfDY400.net
>>42
なんか怖いわ
全面海か氷なんか?




74: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:35:02.78 ID:5iDiRPbrr.net
>>59
表面のメタンガスが日光に含まれる青い光を反射してるからや




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:30:16.22 ID:15k+Ya2v0.net
バカ「金星は地球の双子星!」
識者「生き物が住める環境じゃないぞ」
バカ「で、でも海があったから…」
識者「ないぞ」




70: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:34:29.85 ID:EaiDZR+10.net
>>48
生き物が住めなくなっても地球は地球じゃね?
そもそも星に生き物住めるかどうかなんで関係ある?




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:30:25.67 ID:JnS+dny10.net
水星→水なのにくそ熱い
火星→火なのにくそ寒い

これネーミングセンスなさすぎやろ




57: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:31:23.95 ID:Sytbeqijx.net
>>49
やっぱ見た目がすべてなんや😭




62: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:32:11.09 ID:aU6HCDc40.net
>>49
海王星→海なんてない
木星→木なんて生えてない




76: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:35:27.45 ID:DGAoKKv50.net
>>49
西口に東武、東口に西武がある池袋みたいなもんやね




85: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/17(日) 08:37:32.97 ID:KDoqwFE/0.net
多少我慢すれば住めるのは火星ぐらいか








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月24日 10:17

プリン母詐欺迷惑

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 10:53

強風が吹き荒れるって事は空気はあるのか
余所の星ってだけで宇宙感が半端なくて空気無いのかと思ってたわ

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月24日 11:01

昔は金星人てエルフみたいな美男美女ばかりってイメージだったよな。
んで、火星人はタコ。差別すぎん?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月24日 11:10

まあ木製は木目っぽいから分かるわ

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月24日 11:11

地球温暖化を1度食い止めることもできないのに
火星なんて住めるわけないやろw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月24日 11:21

モノリス「しかたねーな木星に火付けて第二の太陽にすりゃ周りで住めるだろほれ」

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月24日 11:34

じゃあこれを神の手で環境を一旦リセット、地球のようにしてもじき元に戻るんだろうね

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 11:49

そもそも金星は謎が多い
スレにあるように代表的謎の金星自転速度を越える暴風が惑星全体で絶えることなく延々と続いている理由は観測開始から30年経っても原因がわからん

人類の科学力なんてそんなもん

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 12:18

宇宙ワケわからんな我々が知っている物質は5%ほどて話もあるし95%知らない物だらけとか恐ろしいわ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 13:37

金星へ探査機飛ばすのは相当難しいから世界でも日本1機しかないんだよな
米も予定してるらしいがいつになるか

11.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 14:30

>>10
アメリカが金星探査機飛ばすのが2028-2030予定だっけ
だいぶ先だわな

コメントの投稿