【画像】数学「過程が書かれてないので減点!」←これ・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】数学「過程が書かれてないので減点!」←これ・・・

86FF89F9-6334-4549-9498-2E58883B3002_4_5005_c


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:14.94 ID:ID:2x5gh8Dj0.net




引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634738954/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:21.27 ID:ID:2x5gh8Dj0.net
理不尽すぎるやろ




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:28.29 ID:rMjYvDHi0.net
そういうもんや




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:35.75 ID:CouDD0rl0.net
分かる




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:44.33 ID:xKsHrtDF0.net
何で算数はええんやろうな




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:54.18 ID:GoMmQlyt0.net
これは同情するわ




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:09:56.07 ID:uatjnXCw0.net
字が汚い




8: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:02.06 ID:GmNpIbfn0.net
字が嫌い




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:03.73 ID:j8BRPdmNp.net
いちいち書けってことか




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:15.93 ID:2ugizHb4p.net
何でこの式が出てきたか分からんやん




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:21.13 ID:T86bFJkCr.net
高2かな?




12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:21.86 ID:fGdfe+dl0.net
方法や過程など
どうでも良いのだーッ




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:29.22 ID:OXFqZQz+0.net
答えさえ合ってればええやろ
この手の問題は




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:38.60 ID:PrF+BVtU0.net
いや当たり前やん




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:49.83 ID:jBgzBFTO0.net
ラマヌジャンも過程省いて怒られたからしゃーない




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:50.56 ID:C8SMHV9E0.net
これでワイは文系に行った




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:10:59.88 ID:PPkUJlQ30.net
可哀想






18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:01.15 ID:y+nFPJ/L0.net
中学数学なんだから教えられたとおりにやってりゃよろしいのに




111: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:20:20.29 ID:I/A94RPya.net
>>18
ん?




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:01.23 ID:M8lN7cf20.net
いやこの減点は妥当やろ
そんくらい最初に書いとけや




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:10.64 ID:98prna530.net
これは当たり前




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:12.64 ID:tbCLq9sa0.net
微分の問題で微分の計算省略すな




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:22.93 ID:KCP5rO1O0.net
あと問題によるやろ




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:29.37 ID:xnhlI7eTd.net
まぁ学校の試験ならこんなもんやろ




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:37.81 ID:yGe9mMEu0.net
こんな問題で過程とか言われてもな




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:50.76 ID:BOS4z5Lr0.net
ワイなら0点にするわこんな回答




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:11:53.01 ID:dfTdR4wB0.net
いちいち微分した式書かないとダメなのか




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:09.76 ID:ZPhKBjiN0.net
存在するので
だけ字が綺麗やけど先生が書いたんかな




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:20.33 ID:qoCEBiIk0.net
9/10くれてるんやから文句ないやろ




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:27.24 ID:QMan455w0.net
めんどくさいけど書け




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:28.86 ID:6paQrE6Qa.net
教師が馬鹿だと全部説明しないと減点になるぞ




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:48.47 ID:RJ2afjCo0.net
Xの書き方が気に食わん




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/20(水) 23:12:50.29 ID:0TN/Ce3U0.net
当たり前や








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月23日 11:46

プリン母利用迷惑

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 11:48

座標の標の字が読めない

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 11:50

この字を読まないといけない先生の方が可愛そうだわ

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 11:52

再現性のある解き方をしているのかどうかを見てるんやで

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 11:56

おぼ子のせいで厳しくなったんだと説明すれば済む件

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 11:56

>>4
再現性、200回作ったSTAP細胞を思い出す言葉だ

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 11:58

「絶対にSTAP細胞を再現してください」
これを実行しなかった鬼畜がいるんだよなぁ

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 11:59

教師からしても、実際入試で減点されるかわからんから書いとけってことやろ

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 12:01

>>8
そゆことや。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 12:05

数学に限らず理系科目は答えに繋がる過程の方が大事なんだからそらそうよ
数学はその基本中の基本

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 12:22

頭が良いなら時間が余るはずだから詳細に丁寧に書けばいいよね
この人は頭がよろしくないのかもね

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 12:25

過程じゃなくて論理を見ている

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 12:49

なんかドヤってそれっぽいこと書いてる人多いが、これ定期テストだろうからコメ8が真実だよ。「自分だけなら丸にしてもいいけど入試だと減点されるから…」ってだけ
全国高校ランク上位のとこでも「自分の教えた方法以外で解いたから0点」ってアホ教師普通にいるし

そもそも入試では採点者の判断や大人の事情でどんどんかわる
京都大学の数学は「完答しなければ意味がない」と原則として部分点を与えない。じゃあ答案に答えだけ書いたらどうなの?というと「配点の半分与える」とのこと
もう一つ、東工大で受験生が全員間違えた問題で、「数学的帰納法で解く」と書いたら30点中12点与えることにしたって有名な話もある

論理がどうの再現性がどうのなんて素人の妄想

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 12:56

採点者にツッコミどころを与えないように回答しよう。

15.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 12:58

微分無しでどうして接線の式や傾きが出るんや。点数半減されてもおかしくない回答やろ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 13:02

突然答えがポンと出てるわけでもないし、これだけあれば充分だと思うけど。最近の算数や数学って変なこだわりあるの何なの?

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 13:15

いや数学こそ過程が大事なんだが?
どうしてそうなるのかという解を書かないと意味がない
答えだけ書いて終わりなのは歴史学とかだね
それでいて歴史学はすぐに事実が変わるから学問の中で考古学と合わせて二大ワーストヒエラルキーと言われてる
考古学にある呪術的な物とよく言われる物
あれは何故そう呼ばれるのか
何に使うか分からないから呪術的な物として呼んでいるだけだったりする
その程度の学問

18.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 13:16

>>11
男さん「突然スイッチが入って解答が浮かんでくることがある」

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 13:17

教科書の節約のために「自明」って書いてあるのが多いけど
よくわかりもせず見様見真似の「自明」で逃げようとする学生は逃さない

20.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 13:20

>>12
それは過程なんだが

21.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 13:20

>>13
妄想はお前や
他と言ってること一緒やん

22.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 13:32

過程があったら答え間違ってても点数もらえるやん

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 13:40

減点は当然のことです

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 13:49

最終的に実生活で必要な値だけあればいいなら過程どうでもいいけど,
学校で指導してる教師の立場としてはそのあたりどうでもいいとはいえんやろ。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 14:01

これはっ10点の回答では、ないっっっ!!

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 14:26

東大入試数学は1点きざみの部分点なんていわれてて、大数流省略気味答案は大幅減点てうわさあったが、本当は最終結論があってれば問答無用に満点のことが多いようだ
部分点は途中までの答案に対してで、最終結論があってれば、導出の過程は問わない
英国Aレベルに準拠したとのこと

27.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 14:41

数学の原点は定理の証明だしな
算数ならただの四則演算のお話

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月23日 15:19

例えば国語の問題ならきちんと漢字で書けって言われるのと同じ、基本はちゃんとやっておけって話。
これが分かっていないならバカと同類って事だぞ。

29.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 15:59

社会に出たら「答えは何か」より「どうすれば答えが出せるか」のノウハウのほうが価値がある
とか適当に言いくるめてしまえ

30.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月23日 17:59

高校数学教師のワイ
減点の理由がさっぱり分からん
接線の方程式が合ってるから、
ちゃんと理解できてるじゃん

31.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月24日 15:45

採点する方も大変だね。
算数なら小学生の時、算数ドリルの答えが選択式で○×つけやすくなってるんだが、
文章問題の問題読まなくても答えがわかるw小学生舐めすぎてるドリルがあった。
問題 省略
答え
A,4
B,5
C、6
D,10
問題作成者は、間違った答えを考える時間をケチって+1したりー1したり2倍にしたり
一応間違えやすい答えを用意しているつもりなのである。
もっとも関係が多い答えを選ぶだけで正解となる。
これは手抜き選択クイズでも使える。間違った答えはある意味ヒント

コメントの投稿