めんどい
赤ちゃんかよ
という文と
倍生きてるんだけどなぁw
とかいう謎の煽りが繋がってない
倍以上生きてる俺を差し置いて先に酒飲みやがったって言いたいんやろ
そら言いたいことはわかるけど文は繋がってないやろ
お酌して当たり前
だよなぁ
普通残業手当も尽くし、業務の延長だって言うこと分からないもんかね
残業扱いならな
こんなこと言ってくる上司はキショいけど
彼の倍の件がかみ合ってない
だよな
キレ散らかして我を忘れたんか
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642419243/
一コメ
倍生きてやることがゴミみたいな慣習引き継ぎならさっさとタヒんでどうぞ
どっちも頭悪そう
酒の飲み会は無礼講やろ!
礼儀作法を学びに来て無いし
細かい事言うお前の器が小さいで。
何を為したかではなく倍生きてることしか誇れない上司が
企業会計むしばんでることの方が心配だろ。退職しろ。
言いたいことは分かるけどこれ求めてたら苦痛だらけの飲み会なんか行きたくない。
>>2
て若い時は思って腹立てるけどその上司と同じ年代になったら同じ事言ってるのが目に見える
ちなワイはそう言う慣習や色々な他の嫌なことから解放されるために起業して11年目だけどキミはどう行動するの??
>>4
酒を飲んでいる時手で同類だと気づこうな
倍も無駄に生きてるんやね
>>6
来なくて良いと思われてるやろうな
※3
正解
>>7
隙あらば自分語りで草
まあ、こういうことするだけで気の利くやつとか思われて可愛がられて仕事もらえたりすることもあるからやって損はない。社内は別にいいと思うけど、こういうのは無意識にやるものなので普段からやってないとできないから、上司が教えてあげるのはいいことだと思うけどね。うちは親がそういう訓練を若い時からしてくれた。
このご時世に新年会やる会社の年寄はこんなもんでしょ
人望の無い上司は哀れやなぁ〜
新人が入れないなら周りの他の人が気を利かせて入れるだろうに、誰にも入れてくれなかったのか
こういうのはむしろ日本人の大半がコミュ障だからこそ、昔の人が作った簡単にコミュニケーションとれる方法なのになあ
こんなやり方しなくても上司らと仲良くなれる陽キャにはいらないシステム
陰キャは黙って活用すればいいんだよ
年功序列の日本ならでは。
人の上に人を作る差別主義国家だからな。
>>7
貴方の価値観は老人か体育会系にしか共感されないと思う。
今の若者や一般人からしたら異常だから歳取っても同じ事言わないと思うよ。
やらなくていいよ
やった方が得だからと倣う奴が居るから悪習が絶えない
飲みたきゃ自分で注げや
>>1
まぁでも一応そうやな。上司先かな
文化って言うほど古くはない
昭和の名残だし廃れても良いんじゃないかな
歴史的にはむしろ上役が酒を注いで部下に報いるものだったわけだし
>>20そっから雑談でも始めりゃいいじゃん!よ〜するにおまえら、人と接したくないだけだろ(^◇^)
コロナで飲み会文化廃れるから
こういうジジイも絶滅危惧種だな
そもそも好き勝手に飲んで騒いでるだけなのに
テーブルマナーを徹底させるとか頭おかしい
コロナのおかげで会社の飲み会1年以上ないわ
消滅しろこの悪習
文化だとか彼の為だとか綺麗事がマジで気持ち悪いわ死ねよ。「俺様より早く飲みやがって許さないぞムキー」だろ?正しく言えよカス。
底辺会社の一般人如きは上司も部下も脳内レベルは変わらねーんだからピーチクパーチク鳴いてんじゃねーぞ。資本主義社会で偉そうにしていいのは経営者だけだろ。それ以外が調子に乗るなよ
こういうのが苦手だから自分が店決められる時は、ビールが瓶やピッチャーで出ない所(お酌せんでいい)、メインの料理が鍋以外の所(取り分けんでいい)、掘りごたつや座敷じゃないテーブルの所(挨拶回りとかで席が比較的めちゃめちゃにならない)、これらを全て満たしている所に限定していた。
>>23
そういうお前は上司に媚びて可愛がられたいだけだろ
常に上司のコップに注意を払って空いた瞬間に注げだの、ラベルを上にしろだのアホくさ
そういう上司に気に入られたければそうすればよい、というだけだわな
それが悪い事だとは思わんよ
氷河期世代飛ばしたおかげで悪習が途切れそうで草
>>19
団塊のゴミどもの負の遺産引き継ぐ合理性がない
痴漢は文化とか真顔で言ってる世代がこいつら50代以降の犯罪猿群
最低限の礼節も弁えてないごちゃごちゃどうしようもない理屈ばかり言って反論するゴミクズは社会では生きられないね。反ワクと同じ。
文面からはどう見ても「彼の為」を思ってるように見えないんだよなぁ。
目上に対してのマナーは知ってた方が得することは確かなんだけど、コイツの場合は「年上の俺を丁重に扱え」って本心が透けて見えるから素直に賛同出来ない。
こんなのが沢山いるからうっせぇわが流行ったんだろうな。
すべて
だとしてもこれは聞いといた方がいだろ
若輩の考えなんて誰も聞いてないし聞く気も無いし
だとしたらそんなこと程度でメリットに繋がる可能性あるなら覚えておいて損はないはず
こんなとこでしか自己主張できないような馬鹿でもあるまいし
上下関係持ち込むからおかしな話になってるが、宴会が手酌じゃ悲しいわ
他の人の酒を注いであげるのは常識だと思った方がいいよ
>>29
そう言う取引先もいるんだよ
働いてみろよ
>>26
一度でいいから働いてみろ
飲む機会は同僚だけじゃないってことすら気がつかないくせに
お酌したくなるような上司になってくれや
この無能っぽい上司に相応しい部下って感じ
そんな部下みたことない俺はしあわせなのかもしれん
>>36
だったらやってやれば良い
嫌なら辞めちゃえば
あのスダレハゲ、飲みたきゃ手酌でやってろつーの
年齢関係なく、ビールや水を次いでに周りにも注ぐとか、料理を自分がとる時に周りにも取り分けるとか。普段からやってれば注意されることはないんだよ。
新人が初めて気付いたのなら、良い注意だったんだろ。周囲に目を向ける事が出来ないと、チームで仕事は出来ない。自分勝手な奴として、信頼を得ることが出来ないからな。
昭和は30年以上も前に終わったんだよ耄碌ジジイ
バカ呼ばわりしなければもうちょい肯定派が多かったかもな
残業扱いで〜とか言うけどさ、事業の向上になると思えんのだわ。歩み寄る事が大事!とか思うならお前から寄って来いって話よ。教えなきゃいけん!と思うなら尚更手本を示せよ。
こいつウゼーで終わるだけの無駄な残業とかなんの価値も無いわ。
年だけ重ねた尊敬できない年上なんじゃないの
若者の足を引っ張る年寄りほど俺を敬え!!!ってうるさいよね
広告業界の接待も大分変わったんだろうか?
一昔前はすごかったが
法的根拠
はい、論破
そんな文化は存在しないンゴ
>>18
さては儒教の国を知らないな
若い頃は会話が面倒くさいのでむしろお酌してまわったわ
新型コロナのよかったところは宴会が無くなったこと
老後、孤独に勝てるようと上司に自分でやれって部下の優しさやぞ
ラベルがどうのも含めて確かにそう習ったし、そうしてた。会社の飲み会は飲み食いする場ではなくおっさんを気持ち良くさせる場
どう考えても糞文化なので俺の代で断ち切った
おれは尊敬する人にだけ酒をつぐ。
今の時代、上司ってだけで目上の人というわけではあるまい。
ただの役職。くだらない上司もじつに多い。
もしもその若手が転職して得意先のお偉いさんになったら?
酒もつがない生意気な若者が成功している例は多い。
酒つぎ合ってナァナァ付き合いの忖度の社風は今後消えてゆく。
年功序列が破綻してるのは今の社会が証明しているのだ。
くだらない風習だ。部下が女性だったらハラスメントになるぞ。
自分は逆に上司に次がせてるわ
文化知ってる知ってないの問題じゃなく
単純にお前が尊敬されてないだけやで
ただ倍以上生きてるだけの奴に尊敬もクソも無いやろ
敬ってるなら注ぎましょうかとか自然と出るから
日本語もまともに書けない人に文化や常識言われましても
尊敬出来る上司にはお酌するよ。
ただ年くってるだけのおっさんにはしない。時間の無駄だし。
お酌で話しかけることも出来るしな
そこ重要だと思うわ
>>7
ない、自分でついで自分で飲む方が気楽で良い。
ジブンノペースで飲む酒が一番旨い。
>>10
正直、今の若者はそれ喜ぶぞ
>>18
むしろ序列の無い国なんて無いだろ
でも、若者は自分のをお酌する前に、上の人にお酌する文化を知らないんだから、仕方ないと思う。だから、上の人が、若者に自分のお酌をする前に、上の人にお酌する事を教えれば良いと思う。若者が自分のお酌の前に、上の人がお酌をする文化を知らなくて、自分のお酌をする前に、上の人にお酌をしなかったのに、その若者にバカとか悪口言う50代上司は、虫けら人間のクソクズゴミバカカスだと思う。
手酌で十分、お酌せなあかん文化なんて無いからね?
お酌は本当に日本のいち時代の文化でしかない。
それ以外はみんな手酌。
そんな慣習をしないと失礼と思う思考が異常。
意味不明だから辞めろ
コメントの投稿