【画像】日本の小学校、「かけ算の順序」が存在すると言い張る・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】日本の小学校、「かけ算の順序」が存在すると言い張る・・・

4059758B-6D53-4CD5-872B-8E543DF472AB_4_5005_c


1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:40:44.06 ID:ID:bPbJPrqZd.net




引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634312444/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:41:42.96 ID:9wwxcJuXM.net
わかりやすく説明するのに使ってもええけど思った通りの順番で書けなかったらバツはあかん




6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:41:53.01 ID:rKa+LnZdd.net
こんなしょうもないこと教えていないで




11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:17.20 ID:WuENjm+O0.net
>>6
物理で割と使うんよ




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:09.53 ID:/TKcb0jIr.net
この文書いてるやつはそうやろうけど無いって言ってるやつもおるやろ?
主語がでかいんじゃ




9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:16.08 ID:2Mtuqy6N0.net
馬鹿には必要だし馬鹿じゃなければ自分で気が付く




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:16.19 ID:9wwxcJuXM.net
数学ねじ曲げたらあかんで




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:38.39 ID:LUTU0xMZr.net
今みて納得したわ




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:40.43 ID:cwNqFz+J0.net
ちがくなるね!
国語の勉強し直してこい




16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:52.95 ID:+Dnj4vUD0.net
ちがくなるね!←えぇ…




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:44:26.19 ID:lqF/rsn30.net
>>16
国語も数学もおかしいやつがなんで教諭やってるんやろな




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:42:58.40 ID:pTPbSewg0.net
センター国語満点僕はひとつ分の数×いくつ分で頭が痛くなった




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:43:01.21 ID:rKa+LnZdd.net
浮きこぼれに厳しい小学校




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:43:49.29 ID:cL3DgMeb0.net
ちがくなるね!




25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:44:44.09 ID:rKa+LnZdd.net
どうしても教えたいなら、単純に
かける数の単位は答えの単位と同じ
で教えとけばいい




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:44:45.74 ID:9wwxcJuXM.net
これで嫌いになるやつ多いやろな




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:45:05.25 ID:EP7ljkqI0.net
ちがくなるがもう頭悪そう




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:45:35.61 ID:GdGuoSib0.net
順番は存在するやろ
逆にしても計算上は成立するから気にせんでもええけど

100円のジュースを5本買う場合は
かけられる数100円×かける数5本や

5円のジュースを100本買うわけやないやろ?






40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:46:35.95 ID:50BlKvP10.net
>>30
5本×100円やろ




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:45:49.20 ID:9wwxcJuXM.net
先生もええ加減分かってきてるやろ
ジジババはともかく




37: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:46:26.92 ID:miI4YYol0.net
分数の割り算とかいうガチでその後の人生で一度も使わん技術




38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:46:28.89 ID:jsrYCKJ80.net
数学にはないと言ってもいいけど算数にはあるかな




41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:46:50.43 ID:rZUTXOVR0.net
掛け算のマナー講師かよ




44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:47:08.06 ID:K16rKcyO0.net
意味は分かるけどな
重視しなくていいかもしれんが




45: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:47:12.39 ID:tCRpkiWg0.net
これ出展どこなん?




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:47:38.76 ID:T9Yq5q4/0.net
語り尽くした感あるやろ
30点や




54: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:48:36.80 ID:vW7qZom60.net
最近は足し算にも順序があるらしいぞ




55: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:48:55.17 ID:1qocrsBZd.net
ワイ「サインコサインタンジェント!」
ワイ「高校卒業したで」
ワイ「あいつらは一体なんだったんや」




61: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:49:27.83 ID:rKa+LnZdd.net
>>55
わかる
高校範囲は大学範囲ありきやから嫌い




67: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:49:42.98 ID:r0n61h5s0.net
>>55
微分積分は一体何者だったんや…




74: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:50:20.58 ID:rKa+LnZdd.net
>>67
微積は必要と言い張る人間ばかりやけど
現実に使っとるところ見かけん定期




59: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:49:04.06 ID:2XzAwwzpd.net
ちがくなるね!でもう聞く気なくなるな




60: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:49:20.03 ID:Nljfwbg+0.net
正解かどうかはどうでもいいけどこれを理解できないやつはやばい




63: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/10/16(土) 00:49:33.29 ID:wuSM7GiCp.net
なぜそうなるのかを教えられない無能が山ほどいる
いいからそう覚えなさいばっかりや








  


この記事へのコメント

1.  Posted by  プリン   投稿日:2022年01月19日 00:16

妨害うるさい

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 00:24

大人になってから困るからな
請求書とかはきちんと
「数量、単価、金額」の順
小学校の時に習った順番と逆、と覚えれば間違わない

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:24

クッソくだらないことにこだわる所がマナー講師みたいだな

4.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 00:24

数学会の権威ある教授曰く「順番は関係ない、その教え方は間違っている」ってテレビでやってたで

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:28

こんな事に固執する教育を受けさせてるから社会に出た時にこまごまと教えないと使えない新卒だらけになるんだよなぁ

単に子供に難癖つけてえらぶりたいだけの教師増えすぎやろ

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:29

※2
ダメじゃねーかw

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 00:29

解き方は複数、答えは一つ
ってのが算数の面白さなのに
バカだな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:33

>>100円のジュースを5本買う場合は
>>かけられる数100円×かける数5本や
>>5円のジュースを100本買うわけやないやろ?

かける数5本×かけられる数100円
でもいいんだぞ
かけられる数が左側に表記されていなければいけないルールなんて存在しないって話なんだぞ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:34

バカな小学校教師の罪は深い
学問自体に拒否反応を持つ子供を作ってしまう

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:34

※2
単位が予め指定されている場合は単位に従った順番になる
単位が指定されていない場合は順番は関係無い

ただそれだけの問題だぞ
かってにルールを捏造すんな

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:35

結果の解は同じでも
過程が異なることがあると
理解して欲しいんだろうけどね

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:35

算数とマナー()をごっちゃにしてるんだろアホ教師w

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:36

※7
この場合は解き方以前に表記の仕方の問題

かけられる数を左側に表記しなければいけない表記ルールを主張してるのは小学校教員だけ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:37

※11
この場合は過程の問題ではなく単に表記の問題

かけられる数を左側に表記しなければいけないルールを勝手に捏造して教えてるのが小学校教師

実際のルールでは、かけられる数を左右どちらに表記しても問題ない

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:37

ゆとり残滓

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:38

これはね、話の前段としてね、5年生ぐらいになって文章題が解けないって子供が続出してたってことがあってね。
その対応としてこういう順番で教えよう、文章題の読み解き方を理解させようっていうのがあるんよ。
できる子にとってはどうでもいいんだけど、できない子にはこういう段取り踏まないとってことなんよ。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:40

※16
そもそもかけられる数を左側に表記しなければいけないという嘘ルールを捏造したのが原因じゃないですかねソレ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:41

>>17
文章題の読み取り方のテクニックを教えたいんよ。できる子にとってはなんでもないことなんだけど、できない子にはこれぐらい順序立てて体系立てて教えないと、さっぱりだめなんよ。
ほんと、文章題で算数脱落が多すぎでこんなことになったんよ。

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:42

もはや数学ではない。小学生の算数は数学とは異次元のものらしい。小学校の先生は数学が出来ない。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:43

引き算と割り算は順序がある

足し算と掛け算には順序は無い

引き算と割り算には順序があるのに、足し算と掛け算に順序が無いのは不公平だ!差別に繋がる思想だ!
つって足し算と掛け算にまで順序を作ったのが小学校教師

公平性こそ至高とする思想ありきで数学が歪められた事例

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:44

※18
どう考えても却って難解になって脱落者増やしてるだけや

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:45

むしろ順序が変っても同じ答になる理屈を九九の段階で教えてなきゃいけないのに

23.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 00:45

>>16
式に順序があるとかできる子や大人が困惑してる事をできない子供は理解できるなんてことある?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:47

文部科学省に文句言えやとしか思わん

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:48

※22
掛け算=長い足し算を要約したやつ

って考えれば、掛け算に順番が無いのは当たり前って気付くのにな

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:49

※24
文部科学省は「掛け算の順番はどちらでもOK」つってる

小学校教師が勝手に嘘ルール捏造して教育してるんや

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:49

>>21
それ、なにかエビデンスあるの?

昭和60年代だと思うけど、確かその時期に文章題が解けない子供ってことで問題になってそれ以降段々とこんな風になっていったはず。

28.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 00:55

算数と数学の違いじゃないの?
1箱24缶入りのビールを5箱買うとき
5箱×24缶って表記見ないと思うけど
どちらかと文法に近い

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 00:56

約束があるって教師の俺ルールのこと?
数学者も文科省もそんな約束制定してないだろ

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:04

後の数字の単位に合わせるっ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:05

小学校教員のような低学歴の連中には可換の概念は理解できないのね

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:06

このあとの割り算で必要になる考え方だししゃーない。

33.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:06

数学者に順序はないと言われてもなお順序はあると言い張るバケモン集団
論理なんてもんコイツらのスカスカの脳みそにはねンだわ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:07

total = taxRate * count * price とか書くつもり? 気持ち悪いなあ

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:11

>>33
その数学者たちこそが教育指導要綱を作ってるんやで
これは後の勉強への下準備なんや
6本を8人という考え方を理解させておくことで
これを応用して距離×時間といった概念を理解させるんや

「こういうことやろな」と想像力を働かせられない奴は子供に物を教えられないぞ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:11

数理を捻じ曲げてまで小さな子供相手にマウント取りたいとか
ゆとりを拗らせ過ぎだろ

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:14

テストは数学的知識の確認じゃなくて授業でやったことの確認だから
名前欄に習ってない漢字使っちゃいけないみたいなもん
しょうもないし今すぐなくなっても良いけど一応それを理解して実行するっていう知能の判別は出来てる

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:17

屁理屈使うバカが増えたからだろうな

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:18

>>36
「計算上、順序を入れ替えることも出来る」ってだけで別に捻じ曲げてないぞ
そもそもマウント取りだと思いこんでるあたり拗らせ過ぎだろ

40.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:18

>>35
その教育指導の中で順序はあると明記してるかって話をしてんだよゴミ
あと何で急に単位の話してんだ、その単純な掛け算にも順序は全く関係ないぞ
想像力が足りてないてからアナロジー使って誤解を招くリスクが理解できてへんのやろ

41.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:19

数学にも順番あるじゃん
円周の長さはr π 2の順で書いてええか?

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:20

ハズレの教師に当ったと諦めて合わせていくしかないだろ
こういうゴミみたいな理不尽を越えて成長していくこともあるんじゃないの

43.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:20

>>41
表記の仕方だから全く別問題なんですがそれは...w

44.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:22

>>43
ええ、算数も表記の話じゃん

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:23

掛け算を最初に学習するときには、
例えば100円のリンゴ三個の合計の値段は
100+100+100≡100×3=300
と書くという定義で教えるんよ。

掛け算の順序を変更しても結果が変わらないのは、習い始めた時点では非自明なので、別に小学校の教え方も間違ってはいない。
実際掛け算の順序が重要になる例はいくらでもある。(外積、行列、四元数etc)





46.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:25

>>2
ドヤ顔のとこすまんが、
「単価、数量、金額」の請求書もあるんだが。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:25

>>44
算数は順序の話だから入れ替えて計算結果が違うくなると言っているんだろ

48.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:26

身近にコントロールできる物の数から考えることが、人の認識として通常だということ。

どちらでも変わらないというのは大人の後知恵。
秀才の一部を除いて、子供が混乱するだけ。

49.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:27

>>47
“結果が違う”って誰か書いてたかー?

50.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:28

>>10
どちらの単位を乗数、被乗数にするルールなんてあるのか?
そのへんがダメなんじゃないか?

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:28

>>37
まず授業でうそを教えるのをやめましょう

「一つ分の数」が左で、「いくつ分」が右なんてルールは存在しません。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:28

>>3
てかここにいるやつら、どうやってかけ算習ってきたの?最初に教えるときは、得てして冗長にもなるもんだろ。かけ算を完全に理解した大人の立場で偉そうに文句言うやつ多すぎ。

小学生のときの自分がどれだけ無垢だったか思い出す努力でもしたら?

53.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:29

>>45
さんかけひゃくじゃダメな理由はなんすかね
あと掛け算の定義をするなら右から左だね

54.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:30

>>27
そのころからこんなバカなこと始めたのか。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:30

>>41
逆になんで駄目だと思ったのか

56.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:30

>>49
逆に聞くけどじゃあなんで順序をきにしてるんだ?まさかお作法だからとか言わないよな?

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:31

>>41
数字と文字とでは数字が左というルールはあるよ

58.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:32

>>32
必要にならないぞw
必要になると思ってるのは小学校の教員だけじゃねーか?w

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:33

「一つ分の数」が左で、「いくつ分」が右、というルールは存在しない。
これがすべて。

60.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:34

>>39
その順序をつける理由がないという話だぞ。
五本を十人に配るのも十人に五本ずつ配るのも同じことだ。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:35

[]個×[]皿=[]個
みたいに単位を指定して穴あきにすれば、どの数字がなんの数なのか理解できてるかを見れるんじゃない?

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:36

足し算にも順序があると主張する人も世の中にいましてね…

63.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:36

>>57
やくそく やねー

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:36

小学校のテストでまだ教えてない漢字つかったら×されるのと同系統のやつやな

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:37

割り算を教えるときに順序を教えればいいじゃんか

66.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:38

>>55
あんまりみないからなー
会社の報告書で書いたらまっさきに指摘入るやろなー

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:38

>>53
定義には理由はないよ?
単に掛け算が順序を持った演算で
100+100+100≡100×3と書くと定義したので
そのように統一すべきというだけの話。

そのように定義した中では
3×100≡3+3+3...+3ということになる。
この2つの値が同じになるのは、実数の範囲でたまたまそうなっているだけで、割と非自明です








68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:38

>>64
それでいうなら世の中に存在しない漢字を教えておいて、それを使ってなかったらバツにするということに相当するぞ。
そもそもそんなこと教えるなよ、という話だぞ

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:39

まー教える方の能力不足だわな。

70.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:39

>>16
それ根本的解決にはなってませんよね。
ただ機械的に問題を解けるようになるだけであって。

学生はわかった気になり、先生は教えた気になるだけじゃないすかその教え方。

71.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:39

>>56
お作法の何が悪いんかわからんなー
2πrもお作法やろー
数式から何計算しているか、状態をわかりやすくするための配慮やろー
ただの無次元数同士のかけ算やないんやから

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:40

>>67
その定義が一部の人たちの間だけで勝手に作られて使われてるだけのものだという問題なんですが

73.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:41

>>2
請求書なら単位書くだろ

74.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:41

はじめはこういう教え方をしてもいいけど、逆にしたら不正解みたいなのは引くわ。先生が数学理解してねえじゃん

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:42

>>71
現実問題、世の中にはそれとは逆の作法もあるんだから、問題ごとに「ただし、式の数字の順序は〜とする」という注釈をつけなければいけないような、ローカルな作法ということだよ

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:43

英語圏だと逆だよ
グローバリズムが足りない

77.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:44

>>45
でも実数の積は可換なんだからダメはおかしいよ。
教え方の段階として、最初は順序付きで教えてその後にこれは入れ替えてもokならわかるけど。

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:44

「ちがくなる」に関しては子供にもわかる言葉遣いにした結果じゃない?
異なる、とか、相違がある。だと通じないでしょ
ただでさえ、バカな子供向けの文章なんだし

79.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:44

そもそも数学じゃなくて算数定期

80.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:45

そもそも文科省も順番が逆だからってバツにするのはよろしくないって回答してなかったっけ?

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:48

>>78
「ちがってしまうよね」とかでよくね?

お手本となるべきものを示していけよ
なんのための教育だ?

82.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:48

すげーわかりやすい
小学生のときかける数かけられる数って意味わかんなかったかど、
6本+6本+6本+……だから6×8
っていわれると、まさにその通りで逆ではないとわかる。
一本づつ8人に配るのを6周したって考えたら8×6だから、
逆でバツにするのは早計だけどな。

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:50

>>45
> 掛け算を最初に学習するときには、
> 例えば100円のリンゴ三個の合計の値段は
> 100+100+100≡100×3=300
> と書くという定義で教えるんよ。
これ自体が嘘じゃない?
そう教えているなんてなにを根拠に?

84.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:52

>>75
君の言ってることよくわからんわー
日本の小学生が目にするもので”逆のお作法”ってなんのこと?
“ローカル”って”日本”全体の話?

“結果が違う”って誰か書いてたかー?
って質問の回答はまだー?
逆に聞くけどの逆にってなんの逆ー?

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:53

>>72
なぜ問題なのでしょうか?

私は習いたてのころは順序を気にして書いていましたし、可換則を習ってからはそこまで気にしなくてもいいとも言われた記憶があります。

答えが大きく変わるようなものでもないので、習いたての時のみに用いられる一時的な定義としてまったく問題ないと思いますが。。。










86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:55

>>83
かける数、かけられる数でググってください

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:55

この話を聞くたびに思うんだが、
「4皿あります。それぞれ1皿にりんごが3こづつ乗っています。全部でりんごは何個でしょう?」に対して
「4×3=12」と書いたら、その子供は「1皿に4こ乗っていて、それが3皿」と間違って考えたとホントに思うか?ということだ。
そんなやつおらんやろ

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:57

小学校の算数なんて、「考える力の練習」みたいなものだからな
正確な数学の理論がどうこうみたいな話じゃないんだよ
頭の良い子からすれば馬鹿げてるように思えるかもしれないけど、頭の悪い子は「 "一つ分の数" が "かけられる数" で〜」っていうふうにやっていかないと問題の解き方を暗記するだけで本質的な理解ができないんだよ。
まぁ、下にピントを合わせる教育システムが問題なんだろうな

89.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 01:58

>>81
国語の授業でもないし、
算数と違って言葉はそんな厳格なものじゃないんだから、子どもたちが親しみやすい方がいいでしょ。

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 01:59

>>86
ぐぐっても足し算を掛け算に変換する定義の話なんて出てこなかったけど…

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:01

>>81
いやいや、まともな頭をしていればそもそも「ちがくなる」なんて出てこねーよ

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:01

>>90
さすがに検索能力低すぎませんか。。。
いくらでもでてきます。
https://www.freedu.jp/work/teaching/math/
など

93.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 02:03

>>71
算数の表記の話と掛け算に順序があるって話がどう関係あるのー?
キミだけずっと別の低レベルな話してるでー

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:04

トランプを5人に10枚づつ配る場合
一枚ずつ5人に配るx10周 で配らないと怒られる

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:05

こんな間違った日本語を使う教師、日本人ですらどうか怪しいな

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:06

>>92
「6×4は6+6+6+6の計算で求めることができる」とはあるけど、それは定義じゃないでしょ

97.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:11

九九覚えるときに段ごとに覚えていく教え方だから
後の数増えた時ときは先の数を繰り返し足すんやでって概念のが染み込みやすい

98.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 02:12

>>87
そうはいってもここの理解が曖昧だと
割り算の説明についてこれなくなるよ。
ワイがそのタイプで、今でも複雑になってくると混乱する。
計算してみればおかしいのわかるけど。
(ワイの名誉のために言うけど、数学と物理はセンター試験で平均超える程度の学力はあるよ

99.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 02:22

>>93
このプリントも文章問題における式の表記方法しか話してないやんかー
勝手に歪曲して解釈しとるんかー
こまったやつやー

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 02:25

>>45
勝手に新しく小学校定義作ったりするな混乱するだろってことでは?

後半の話だって1*2*3=1+2+3=6みたいな単に解答だけ間違ってない話ってことだろう。小学校教師の皆が皆、行列やなんかを念頭において順序を気にしているとは思えないし、やっぱり途中の理論はおかしいと思うよ。

101.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:11

順番にこだわってる人は数学の問題と思ってなくて国語の問題としてとらえてるのよ
問題を物語としてとらえてるから文章題通りの順番に計算しないと単位がおかしくなったりして気持ち悪く感じるのではないかな

102.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:27

8(人に)×6(本ずつ)=
じゃ何でいけないの?

6×8にしないといけないルールがある理由は?
ただただルールだから、じゃなくて、
そう書かないとこういう弊害やミスがあります、
みたいな理由が欲しい。

103.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:38

>>16
混乱するだけだと思うが。

104.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:42

>>27
それ以前に問題になってないのは何故?
エビデンスがあるなら教えて?
読解力の問題なら国語がゆとり化したからじゃないのか?

105.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:44

>>28
算数でも数学でもなく、国語教育のレベルが落ちている。

106.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:48

>>35
子供がどこで躓いてるのか分からないのか?
文章の理解力だよ。算数じゃなくて国語の教育のレベルが昔より落ちてるんだよ。

107.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:56

>>48
え?プリントみたいな教え方のほうが混乱するでしょ。ああじゃないといけないと教えるのは罪だよ。

108.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 03:59

>>74
入り口でこの順序で計算しましょうという話なら分かる。
しかしこの順序が正しくて他は間違っていますなどと嘘を教えるのは教師失格。

109.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 04:00

>>78
あまりにも馬鹿馬鹿しい言い訳が出てきた。

110.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 04:08

あのプリント、できない子にだけ配るならまだ分かる。
できる子に見せたら混乱するだけって分かるよね?
しかも、ちがくなるとか、小学生なら国語も同じ先生が教えてるでしょ?
子供に見せるプリントにちがくなるとか、どの面さげて国語教えてるわけ?不安になる。

111.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 04:10

九九をちゃんと覚えられたら、置換しても成立すると自然に理解できる。

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 04:48

教師って発達障害多くない?

113.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:33

>>52
横からだが

それをきちんと議論するには、対照を置いて「この教え方」の優位性を前向き介入デザインで示すべきだと思う
国際比較でも良いが

科学的見地がないことが、この話題で常に揉める原因かと

114.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:34

>>11
算数における過程って何?

115.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:35

>>16
この教え方により、ご指摘の課題による成績が向上したという定量的な実績はあるの?

116.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:36

>>18
言わんとすることはわかるが、この教え方で改善したの?

定量的な実績が明確に示せればこの議論は終わるんよ

117.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:39

>>27
記憶ベースだと誤るよ

こちらの教え方のほうが良い、と結論するには定量的な実績を示すべきかと

データがあれば国際的にもアピールできるわけだし

118.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:39

>>24
文科省では別に推奨してない

119.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:43

>>48
それは「仮説」に過ぎんのよ

定量性のあるデータを示せたらこの混乱は終わる
他の教え方と比べて差が示せなければ「意味なし」だし、再現性を持って優位性を示せれば「こうすべき」となる

120.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 05:45

>>110
まあそもそもこの画像の出典がないけどな

イッチが一生懸命作ったのかもしれんし

121.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 06:25

コメント含めて、このやり方の意味を説いてくれてる人がたくさんいるが、全然わからんな
仮に読解力の低下でこういうことやり始めたとするならかなり頭の悪い対処法だと思う
要するに算数の授業名のまま、算数やる時間減らして国語の授業やってます、て話なんでしょ
普通はその理由なら国語の授業強化します、の方向性じゃない?
問題とその解決法のちぐはぐ感が凄いのだけど。

122.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 07:45

算数マナー講師で草

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 09:19

三角関数とか微積分とか大人になったら使わないから無駄とかいう自分の事しか考えないバカがまだいるのね
ゲームプログラマーや数学者になるかもしれんでしょう
将来どんな職に就くか分からないからいろんなことを教えてるんだがなぁ

自分は必要ないからいらないというのは自分の事しか考えてないから生まれる考えだ

124.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 09:42

>>119
子供に説明してみろ。アホ。

125.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 09:43

>>119
やっぱアホ理系はコミュ障だわ。

126.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 09:45

この問題だとナチュラルに8人×6本で解いちゃう
ちな高校は理数科

127.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 09:54

>>82
8×6で計算した人が、「1本ずつ8人に配るのを6周したと考えた」になるのかが自分にはまじで分からん
8人に6本ずつ配ったんだから8×6としか言いようがない
問題文の順番通りだと思うんだが。

128.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月19日 11:13

分かりやすくするために順番を決めることはあるが、それはあくまでローカルルールなわけで
前後逆になって解が変わるのはBLくらいのもんだ

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 13:57

99掛け算を全部覚える必要ないのになんで覚えなきゃいけないのかと、小学生ながらに思ってた。半分覚えればいいのにと、、、。

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 14:05

◎◎◎◎◎◇
◎◎◎◎◎◇ △×◇=◇×△
◎◎◎◎◎◇
△△△△△
5個+5個+…も3個+3個+…も、数え方変えただけで同じもの。
問題文を数式に機械変換したりせずに、文章の意味を理解して表している情景をイメージできれば、どちらでも良いと子供でも分かる。そもそも交換法則が成り立つ理由として小学二年で習うはず。
「兎4羽に耳が2本ずつ」から「右耳と左耳が4本ずつ」への読み替えを、勝手に「兎2羽に耳が4本ずつ」だの「耳2本に兎が4羽ずつ」だのと解釈してはいけない。

131.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 14:32

【順番を変えても結果が変わらない】という乗算の大事で有益な特性をないがしろにすんなよw

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月19日 14:35

>>16,18
常識的に考えて、制約を追加したらなお難解になるだろ。答えを出すために掛け算すべきかどうか判断した上で、それに加えて順序まで考えないといけない。実際、ちゃんと文章題を解けていた子に順序を教えたら式を書けなくなったってケースもあるんだぞ。
「答えが本だから被乗数は本」みたいな思考が読解力向上に繋がるとも思えない。文章と絵を結びつけさせるとか、掛け算でない問題文と区別する練習をさせるとかすべきでしょ。

133.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月20日 00:42

ジェイコム株大量誤発注事件

みずほ証券の男性担当者が「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力した。


順番は大事やぞ。

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月20日 04:25

日本の劣化は日本の教育の劣化

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月20日 09:52

>>133
入力フォームは株数を先に書くようになっていたのに、常に単価が先と思い込んでて、確認を怠ったのよな。
先か後かじゃなくて、どれが何の欄かで判断しないとそうなる。

136.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月20日 22:04

>>4
そりゃまあ数学的には交換法則が成立する以上どっちでも一緒ですし
逆に交換できない引き算割り算と交換できる足し算掛け算との違いを考えて貰った方が後々役立つ

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年01月21日 09:26

請求書は単価が後。リレー競技は人数が先。
なんで小学校は(幾つ分)×(1当たり)じゃないんだ?
「濃度0.5」を「溶液1gあたり溶質0.5g」に書き換えただけで順番変わるし。

138.  Posted by  名無し   投稿日:2022年01月22日 02:20

ワードか?
今時ワードでフキダシなんか付けてる奴に教わる事などないわ!

コメントの投稿