
↓
2021

BiViの看板の色褪せ具合が悲しい
木が枯れとるやん
四季ってご存知?
いつまでオンボロ駅舎やねん
郡山はというか福島県は福島市とかいう癌をなんとかせんと厳しいやろなぁ
東口ってなんでこんな発展しないの
名取
よくわからないけど名取かなあ
ふらっと寄って食べたサムゲタン美味しかった記憶がある
バリバリ古参なのに
あっち回ったらなんもなくてそっと駅戻って繁華街にいったわ
そういや行った頃駅出口周り工事しとったな
そしてそのZeppも無くなって久しいという
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1632276411/
正直仙石線仙台駅が地上にあった頃も分かるので、当時はどっかの炭鉱住宅街のような所もありました。一応ロッテオリオンズが(*さすがにその頃は生まれてもいませんが)県営宮城球場を本拠地にも、していたくらいなので選手が試合後に飲み食いする、ちいさなまちは球場周辺にあったそうです。検索ではでてきませんが、昭和60年すぎ辺りまで存在した国立仙台病院本棟は、旧東大病院にも負けない歴史的建造物でした。(**決して自慢とかでは無く昔の物オンパレードの内装の、とっとけば資料館としては世界的に有名になるべきだったのに、という感覚。まさにオンリーワンの病院でした。)
なお街ゆく人は変わらずズッタラベッタラ喋っている模様
1 東京
2 大阪
3 名古屋
4 仙台か福岡
ライバルは福岡
札幌、神戸、広島、横浜、千葉、北九州を忘れんな。
>>3
北九州の工業地帯を介する都市である福岡とずんだ餅しか生産していない仙台を同列に並べるのは流石に無理があるw
仙台スレを立てまくっている謎の勢力がいるんだろうなw
福島よりも、東北寄りだよな、宮城って。
順位なんか関係あるか?1位しか人は興味がないだろ。目くそと鼻くその争いなんて、汚らしいだけだろ。
せっかくなら1980年以前も写真載せればいいのに
本当に何もなかったからその頃の東口
こうなってくるとビビが邪魔やなぁ…
西口の廃墟もなんとかしろ
>>3
言うほど仙台民は順位とか気にしてない
所詮田舎であることを自覚した上で済んでるからな
それなりに店があって田舎なのがええんやで
ビブレ仙台の跡地どうなん
>>2
最近の若者は訛ってないぞ
田舎エアプかよ
また東京と同じだとか言ってるw
17年もあったら東京大阪はもっと劇的に変わってるけどな
新潟民、仙台に遊びに行く
>>14
高速バス安くて便利
>>11
田舎ガチ勢を誇られても草しか生えんからやめろw
>>16
見たこともないくせにわかった様なこと書いてる方が草やぞ
街キレイなんだよな
寿司めちゃくちゃ旨かったよ
>>17
この手合いは子ども部屋からも出ないから相手にするだけ無駄
>>17
いや圧倒的に訛ってたぞ彼ら、君ら自分らの喋っているのがまさか標準語だと思い込んで麻痺しているのでは?w
仙台生まれ仙台育ち
現在さいたま市在住のわたし
大宮駅前と仙台駅前は似てないと言い張る
仙台駅前のほうが圧倒的に清潔感ある
仙台は住んでみたい都市の有力候補
>>3
4は札幌、福岡、横浜あたり
今の小学生の子達は木のコマで遊んでるのかな?
東口から数百メートル行ったところにコマ屋さんがあったんよね
小学生の頃、富沢中学(当時はまだない)の辺に住んでてチャリで買いに行った記憶があるよ
懐かしいなぁ
>>21
街ってどこや?アーケードか?言うてみぃ?来たことないんやろ?言うてみぃやなぁこどオジは可哀想やなぁ
>>21
思ったけどそれ>>21が母国語を標準語だと思ってたらそりゃ仙台人が標準語喋ってても訛ってると思うのでは…?
2011年の画像も欲しいな。転換点になったはずだから。
西口の廃墟っていつまで廃墟のまま?
東口はわりと好き
コメントの投稿