
規約違反ソース
ちゃんと読んでて偉い
嫌ならPayPay側がその店のアカウント停止すればいい✌
クレカよりひでーぞ
違法かどうかの話なんか?
規約違反としか書いとらんやろ良く読め
クレカはもっと高いらしくて2度びっくりだわ
それを飲み込んでクレカやらバーコード決済対応し始めたんやから途中から文句垂れるのは筋違いやで
がっかりや
できるわけないだろおかしいのか
使ってない奴がそれを負担するのはおかしい
そう思わない店に導入されてるんやろ?
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635858410/
ぶっちゃけるとペイペイ切ったところでノーダメ
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
現金値引きの店のんて昔からあるやろ
あれはクレジットカードの手数料払わせるためや
それがPayPayになっただけ
売上から払うんだからいいだろ
セコい経営者だな
アメリカで規約で手数料客から取らせないようにしてたら訴えられてクレカ側がエグい金額払わされてたけどな
普通に選択するのは顧客なんだから顧客払うべきな話だと思うよ
キャッシュレス化が進むと決済業者が儲かる
これがその顕現というわけか
CMが不快だから使わない
最近財布をミニマムなやつにした
店側が定めるPayPay価格であって、手数料分上乗せしているわけでは無い
>>9
手数料じゃないなら不当に価格が違うって事?
paypayから文句言われたらいつでも「ほなpaypay辞めますわサイナラ」で終わりのつもりでしょ
米9
価格自体違うのは禁止なんだよ
PayPayへの風当たりの強さに日本がデジタル後進国である理由があらわれてる
技術の進歩に追いつけない年寄りばかりの国だから仕方ないか
貧乏人は大変だなぁ
ぺいぺいって響きがダサすぎて一生使わないと心に決めてる
ずっと使ってきたジャパンネットバンクが突然PayPay銀行になった
安いなら現金で払うわ
CM好きだけどな
いつも親と一緒に踊ってる
PayPayで支払われると銀行に振り込む振込手数料も払わされるんだよな。
現金めんどうな客は二度と行かんくなるって毎回言ってる奴わいとるけど、実際そんなんほとんどおらんで(笑)
そういう奴は評論家気取りだったり意識高い系だったり陰気な奴だったりと大体めんどい客だからむしろこんでええわ。
PayPay切ったら現金払い増えて利益8%上がった。
PayPayで呼んだ客も普通にリピーターで定着しとるしなんも問題ないわ😋
まあpaypay切ったら客層良くなりそうだし、いいんじゃね?w
>>4
意味が分からん
利益上げるために商売してるのに利益求めたらセコいんか?
利便性を求めるのに代償を支払わない方が乞食みたいでセコくね?(笑)
>>10
価格は店側が決めるもんだし明示されてるのに不当とは?
現金の方がキャッシュフローとして助かるから感謝を込めて値引きしてるだけだよね?
ペイペイないなら行かない層とかどんな奴よwww
そもそもペイペイが手数料無料を売りにして契約店舗を異常なスピードで集めて集まった所で手数料開始とかやったからこの結果やん
手数料じゃなく広告収入とかでうまく収益方法を変えなきゃいけなかったんちゃうか?
このお店でペイペイ以外の電子マネーで払ったら幾らで取られるんだろう?
小銭で財布が膨らむのが嫌だから現金のみの店はどんどん潰れて良いぞw
>>1
なんで切らないの?????
補助金ぼったくったんだからさっさと潰れろ
>>21
代償を支払わない乞食は商売人のほうですよね…😅
手数料で利益が下がるなら利益を求める為にPayPay辞めましょうね!
>>22
公式の回答には「PayPayユーザーに手数料上乗せ禁止」だけじゃなくて「現金のみ割引禁止」もあるぞ…
感謝の値引きはセーフ!!!って墓穴ホリホリすんのやめろや
>>11
「規約違反の場合は店側への支払いを行わない事ができる規約」も当然存在する訳で。
それでも堂々と「やめますわ」言えるかどうかや。
QRコードは手数料0円じゃないと意味ないやろ。
中国のビジネスモデルを理解してないのか?
また日本のIT音痴が出てるな。
そのうち中国に駆逐されてまうぞ。
機会増やすための電子マネーなのに違う値段並べちゃうのは矛盾してる
やらない方がマシ
中身は中国のアリペイなんで日本人なら使わない
>>15
そのポリシーがダサいわ
割り勘の時使わん奴居るとめんどいんじゃ
家電屋のポイントはこれの潜脱だよな。
ポイントが只の前払い料金証明でもある。
決済手段が店選びの決め手になることもあって
ペイペイ使えるってだけで新たな客の取り込みにも繋がるわけで。
これだけ広まったペイペイと喧嘩しても店側にはメリット無いと思うよ。
元々カード決済していた店なら手数料を織り込んだ価格設定にしているのでこのような二重価格にはしない
キャンペーンでペイペイが決済手数料を無料にしていたから導入した店はこのような対応か取り扱い中止にするか全体を値上げするかのどれかにするだろう
「会計時に」だから、最初から提示してるならセーフだろ
はい、解散
普通に現金払いでいいし、キャッシュレスにしてもわざわざpaypayを使わなきゃいけない必要性は無いんじゃないの?
>>5
だったらアメリカに行けよ
たかだかデータ処理するのに手数料とりすぎだろう、10万円の商品買ったデータ処理にいくら手数料取るんだよ、おかしいだろう。
広告費まで皆が払わされるのか?
そもそもの話、「客がわざわざQRコード読み込んで値段打ち込んで店員に確認してもらってボタン押してもらう」とか決済としてめんどくさすぎるんだよな。電子マネーにしろよ
PayPayの客に商品買い占められてるならまだわかるけど
>>26
向こうから切られるまではいいかなって感じなんじゃない
あって困るわけじゃないし
>>4
ぶっちゃけセコイのはカード会社やろ
日本だけ手数料高過ぎや
まじで1〜2%くらいにしとけ
>>3
規約違反って明記されてるのは知らなかったな
これどうすんだろ
そもそも、決済手数料を上乗せするなっていう方が悪徳だと思うんだけどな
普通に決済手数料分を利用者に上乗せする方が計算もスマートで店も客も損しないだろ
決済会社の囲い込みの為に店を悪者扱いすんなって思うわ
さっさと値上げすればいいのよ。設備投資を価格に反映出来ないから賃金が上がらないの。価格を安くするためならブラック労働も規約違反も正当化するんだからね。馬鹿みたい。
現金持ち歩くのめんどくせーから、今時PayPayとか電子決済で買えない店はもう使ってない。
そして馬鹿面下げて、サービスの恩恵を受けておいて、規約には従えんとか考える経営者はクソだと思う。
やっぱり飲食系の店長なんて高卒脳しかないんやろうなって思う。馬鹿すぎて笑えん。
ただ会計時に上乗せは規約違反だけど、写真の場合、会計前から明示しているようだから、この場合はどうなるんやろうなとは思う。
>>4
イオンモールのテナントなんて
現金だろうが電子決済だろうが
売上金は一旦イオン側が回収して
3ヶ月後とかに手数料引かれて振り込まれるんや
その分の運転資金の手当てを自分でやってないと資金がショートしてお終いになる
あのデッカイ駐車場の分の負担だとでも考えるしかないが
>>16
あれは酷いよな
>>49
こういう奴は別に来なくていいわ。
スマホやアプリの不具合で支払えなかったらどうするつもりだよこのガイジ。
1日一組くらいおるぞそういう奴。
現金持ち歩くのめんどくせーの意味がわからん。現金持ち歩かないなら店にくんな。
中卒なんか😅
>>38
これな。
聞いたら控えて欲しいけど問題ないって言ってたわ。
>>36
君、PayPay絡みの業者でしょ?(笑)
店選びにわざわざクレカ使える店縛りで探したことある?😅
忘年会幹事でポイント狙い位じゃね?
残念ながら決済手段は店選びの決め手にはならんよw
PayPay使えるから来ましたなんて客はレア中のレア。
会計時に財布出しながら「PayPayって使えますか?」「あ〜…じゃあPayPayで」が9割9分なんだわ。
あと利用者もPayPayから離れ始めてっから
>>34
割り勘で「ぺいぺい🙈」言い出す奴のがめんどい定期。
>>19
その分、量やサービスで還元出来るしな。
なんか勘違いしてるバカがわいてるけど手数料分は最終的に消費者が負担するんやで。
利益出してなんぼの店側が負担して終わりなわけないやん。
近年あらゆるサービスの価格が上がってる理由を考えた事ないのかね。
>>49
マジで頭悪そうだから教えておくが店側はサービスの恩恵なんてないぞ。
支払い方法が増えると業務の手間が増えるだけ。
サービスの恩恵を受けてるのは圧倒的に客側な。
サービスの恩恵受けてんだから馬鹿面下げて規約も読まずに文句言ってないで、受けた恩恵分しっかり負担しろよ中卒(^^;;
コメントの投稿