街の関西人全員が「汁物は左奥でおまんがな〜」って言ってた
草
タイムスリップしてきたんか?
首都移転で新しいことやってみたくなったんやろなと推測してる
未だに「昔は関西が首都だったのに!」って言ってそう
その通り
大陸の文化なんや
今は東京に首都貸してるだけおじさんかな
いつまで昔の話してるんだい?
現代に生きる亡霊で草🤣
大阪万博で外国人に調教されてもうたんや
情けねえなほんま
ごごごつけってなんやねん草
右に汁物碗とか頭悪い
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634716770/
次も1コメ
>>1差別野郎通報
まあ主菜がメインで米はオマケぐらいに思っている人たちだから、そう考えると彼らは合理的
右に汁物というか椀物置くのどうかしてるよな
ソースがケンミンショーって恥ずかしくないの?
大昔のマナー講師みたいな奴がデッチ上げたルールをさも伝統のように崇めてしまう情弱民達…
関西人だけど、左利きだから逆に置くけどな。
>>1ライブドアの元関係者
カレーはルーが左な。
あと俺も馬鹿にしてたが合理的な考えに基づくと左(利き腕)側にお碗なんだよな。これは思った。
犬食いするならいざ知らず、左手で持って食べる椀物を右側に置くの、絶対合理的じゃないだろ
その手のマナー的なのは古くからある伝統を根拠にしてるんだから>>10の主張は正しいんじゃないの
最近新しく作ったっていうならそれこそ知った事じゃないだろうし
箸を持つ手が1番動き回るんだから、それと同じ方向に汁物置いたら危ないやろ
下品な食い方しなけりゃなんでもいいわ
マナー講師かよ気持ち悪いな
まあ食べやすいのは左に茶碗だけど
マナーや伝統に関しては関西(京都)が中心だろう。今の首都は東京だから関東が正しいという主張は伝統という根拠を失うため正当性が無い。
左利きだろうが右腕が根本から無いとかのかわいそうな境遇でない限りは箸は右ですよ
塩鯖定食(味噌汁、漬物付)と豚汁定食(生卵付)では汁物のウェイトが違うと思う。
陛下のご自宅は京都御所
>>9
右側のライスから左に向かってカレーをすくっていくと
皿にカレーが付くのが半分で済むよな
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
>>10
そもそも米は上位だから上手の左、椀は下位だから下手の右
という江戸時代のアホなマナー講師の思い付きスタートだからな
合理的のは当然だし、当然椅子に座ってテーブルの上に配膳された料理を食うスタイルなんて全く考慮に入ってない
関西人はこんなくだらんことでマウント取るより
財政破綻寸前の京都や企業も人も続々と逃げ出してる大阪の心配しなよw
コレ系は流派の違いとかもあるから実はあまり強いこと言うのは良くないんだよな
それぞれの地方ごとに有力な豪族が適当なルール作ってそれが広まったのがマナーなんだし
例えば箸の持ち方って現在では小笠原流の持ち方が正しいとされてるけど、江戸時代くらいまでは今川流とか裏千家とか色々わちゃわちゃしてたんだ
配膳のルールなんかも地方ごとに違っててもおかしくはないよ
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
>>9
間違った。
利き腕 ←🙅
利き腕の逆 ←🙆
東京は大阪に対してこう思ってる
「どうでもいいからこっちみんな」
本スレの東京上げ上げやばいな。
ソウルが全てだと言ってる韓国人みたいだ。
何で日本の文化が東京中心なんだよw
関西に決まってるだろう。。
>>18
ちょっと何言ってるのか分かんないっス
歴史を見れば関東以東の歴史自体は日本の歴史で言えば半分だし、殆どが西からの移民開拓者の歴史だぞ
>>23
差別主義者きっも
言うなればアメリカの西部開拓者が現地民を駆逐し
成り替わりで勝者のかちどき挙げてるのと何も変わらんのよ
大阪なんて企業も人も東京に出られなかった負け組しかいないから
右利きなのに右に汁物置くやつは総じてバカ。
自分の頭で何事も考えたことないうつけ。
歩道で歩行者同士のすれ違いさえ右を歩こうとするに違いない。
>>31
と、とうほぐのどじんが申しております。
東京本社の大阪発祥企業なんて幾らでもあるのにね
>>25
こっちのセリフやわ
特養勤務だけどボケババアどもに汁物こぼされたくないから汁は奧だよ
>>34
三菱、野村、三井、住友、日清、サントリー他「大阪ゴミだから東京いくわw」
トンキン暴れてて草
汁椀の位置の話題から、ネタとしてもここまで醜いコメ欄になるんだから、世界から戦争がなくならない訳だわ
ホンマ関東民糞
※28 「昔はー、昔はー」って、老害の言い分
懐石料理や僧侶の膳もご飯茶碗が左で汁椀は右
昔は米、汁、香の物にめざしくらいでおかずが少なかったからその配膳で良かったんだよ
ってか、大阪のしきたりでは逆って本当?たまたまおかずが多くてお膳に乗らないから縦に配膳してるだけじゃないの?
飯碗と汁椀、飯碗の方が多く持つんだから持ちやすい方に置くだろ。馬鹿なのかな。
関西人じゃないけど、合理的な配膳方法だから左側に置いてる
お椀も茶碗も日本人は持って食べるんだから、利き手の逆側に両方置くのが合理的
>>18
すっげえ汚い食い方してそう。あと口呼吸とバイトリーダー。
和服だと、配膳の奥に汁物があると、袖が汚れないように取るのが難しいんだよな。
テーブルだとあんま関係ないけど。
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
東京発信の文化言ってみろよwww
何一つねぇだろwww
>>37 住友のグループ中核企業は大阪の住友ビルディングの残ってるやろ
>>10
お前飯碗右手で持つの?
うわだせえ
>>18
これ分かってない奴の皿すげー汚そう
コメ欄に関西人が顔真っ赤にして書き込んでるのに関東人がスルーしてて草生える。やっぱローカルネタは東京さんに相手してもらえないのよね。
東京でも約4割以上が汁物い左配膳、汁物右が圧倒的多数なのは群馬県くらいやで
>>49
?
左手で持つから右側だと不便だって話だろ?
あと、別にどっちで持とうがダサくはない
今思い出したけど
給食の時、汁物は真ん中奥って決められてたけど
あれは誤りだったの??
その影響で今でも真ん中奥に汁物置いてるわ
最近の分断工作員は日本語が達者だな
中共が一番恐れてるのは日本人の団結力だからな
※54
まぁどこに置いてもいいと思うんだけど、和食って大体は米・汁物・主菜・副菜じゃね?
スペース足りるか?
汁物右にしたやつはバカ
持ちにくいだろハゲ
>>51
田舎者、オッス
お前らアホだな
関西圏は単純に負けたから首都圏が関東に変わった
お前らは負け犬地域の罪人が多いからBがあるんだろうが
古いしきたりで言えば左茶碗右椀物が当たり前なんだけどコメ欄にもある通りそんなものはオカズがめざし一品とかの時代の名残でしかないんだよね。今の時代はメインのオカズの皿が大きいから左に椀物の方が合理的で配置的にも楽。
古い習慣も大事だとは思うけど変わるべきとこは変えるべき。はずなんだがいかんせん理由も知らないくせにくだらん拘りだけ立派なアホが多すぎなんだよこの国は。
味噌汁を右手前に置くのは宮中の配膳で羹を主菜としていた名残りであって、食文化が変遷すれば現代の主菜を右手前に置いても問題ないやろ
そもそも>>9の言うように昔は釜炊きした飯をまずお櫃に移してから塗り物のお椀によそっていたのであって、本来茶飲み用の椀で白米食うとか(ry
定食屋とか行くと汁椀は右奥にあるな
家だとそもそも白米を食わないからどうでもいい
>>59
そんなイライラすんなよ
日本人同士仲良くしようぜ
※56
給食の時って皿はだいたい3皿だったよね?
って、「給食 置き方」でぐぐったら見たことない置き方だったわ・・・
地元の学校教育が異常だったのか・・・
ちなみに香川
大阪出身だけど味噌汁は右に置いてたな
でも確かに味噌汁をご飯の奥に置いて、主菜副菜を右側に置いた方が食べやすい気がする
今度からやってみようかな
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
>>26
シナ人みたいでキモすぎ
>>64
すまん、悪気はないんだが香川でわろて舞った笑
※65
この件についてはこのくらいの大らかさがちょうどいい気がするよな
でも「じゃあ持ちやすいから明日から握り箸で飯食うわ」って友達が言ってたらちょっとモヤっとするし我が子なら注意するから、やっぱマナーって難しい問題やで
正しいとされる持ち方が力を入れやすいのは知ってるけど、そういう合理性とは別のところでモヤっとする
※68
出身地書いただけで笑顔が生まれるなら
安いもんだ何度でも書いてやるよ
前にチコちゃんでやってたな
いや、ちょっと待て
過半数超えて右派なの群馬だけじゃねえか
ttps://pbs.twimg.com/media/EVQQC8oU8AEbgI0.jpg
逆に味噌汁端に置いてどのタイミングで手に取るんだよ?
箸を置いてから右手で持って具はズビズバすするのか?きったねーな
一番困るのが汁物が右手前でご飯が左手前の配膳
お公家様がルーツの配膳なんだと思うけどめっちゃ食いにくい
>>35
昔は大阪の人の東京への対抗心はあったよ
東京の人はフーンて受け止めてたけどね
メインオカズが奥で汁物が右手前とかメインのたびにクロスするし食いにくい
白飯と汁椀物は同時に食わんから両方とも左に置くのは合理的
どうでもいいわ
碗や皿のサイズによって食べやすいように並べ替えるから意味ない
ラーメンは左、ライスは右
定食だと茶碗が左、本菜が右、汁が空いてるところ
>>25
勝手に関西にからんできておきながらこっちみんな?さすが関東さんは言うことが違いますね。
コメントの投稿