してもええやん
ええな!
?
いやそれはせやけどJTが出してるコンビニタバコに番号振らないのは確かになんでやろ
ふーむ
ええな
便利やん
抜けてるのとかどうでもいいし
ムカつくわ
会社毎にa-とかb-とか頭つければええだけやろ
番号意味ないで
例えばマルボロが134番だとして134番くれって言っても店員は分からへんぞ
長くなり過ぎて棚の文字小さいしシガーはパッケージの違いが分からんし
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634637425/
吸わない
やめた
コンビニバイトしていたけど番号の意味が理解できてない奴が多いな。
1番セブンスター2番ラーク3番ゴールデンバット4番わかば
みたいにすれば「3番ちょうだい」でラークが出てくるし。
「2番ちょうだい」「うちの店では取り扱いありません」で終わるって話なのに。
タバコを吸わない人なら番号で言われたらそれを出すだけだし、吸わない人に頼むときも「6番買ってきて」で済むし買い間違いもなくなるのに何でやらないんだ?
23はガイジか?
番号を言ってタバコに番号が書いてないと思っているのか?
14も小さい番号から並べるだけなのに意味不明な事を言っているし、タバコを吸わない人間のほうが頭が悪いってなってしまっているぞ。
※4
タバコに番号が書いてある、ということはコンビニの責任ではなく業界ルールを整備せなあかんやろ
製品の取り扱いが変わるたびに棚の番号表示を変え、抜けた製品の棚に隣の製品をスライドさせ、その後の製品すべての位置を入れ替えないといけない
そもそもアイデア出しをしてる段階でマウント取るやつは脳にニコチン沈着してるだろ
いったい何が便利なのか
店に「タバコの銘柄くらい覚えとけ」って言ってるのと何も変わらなくないか?
※5
そもそもアイデア出しをしてる段階でマウント取るやつが ニチャァ
っとブーメラン
未だに10ミリしか言わねえような爺ばっかなのに、変な数字付けようが無駄
震災以降、同じ銘柄でも完全に味変わっちゃってる奴もあるしなあ、バージョンアップもわかる品番にしてもらいたい
>>6
売る方も買う方もwin-winだぞ?
まぁ店にタバコの〜と言ってるぐらいだから根本的に理解できていないのだろうけど
>>9
銘柄が同じなら番号も同じままだろアホ
>>8
どんな底辺地域の話してんだよ
>>10
何が便利なのかって聞いてるだけやん
理解してないのは百も承知でいいから教えてくれよ
めんどくさいから空箱出してこれくれって言ってる
レジの場所によっては全く見えんし
タバコの銘柄多すぎて店頭で個別に3桁くらいの番号が振り当てられてるけどそれが共通化されてないから買う時不便だねという事でしょ?
一応バーコードの数字なら固有だけど桁数多いと覚えられんから誰も使ってない
売り物なんだからたとえ吸わなくても
店員は銘柄ぐらい覚えろよ
業界で統一なんかしたら
クソ長い番号になるから実用的じゃなくなるわ
こういうの、例え実行されても守らなくなるのは絶対に客側の方なんだよな
売れ筋ランキングは自販機で売って
マイナー物やカートン買い、新商品は店内で売ればよくね
>>13
店員は整列された数字の棚から取るだけ(今まで通り)、客は覚えてる番号言うだけ
>>3
あれ、固有番号かと思ってた、非喫煙者。
つか、タバコぐらい自分で買いに行けよ。
>>15
平仮名一文字と数字三桁あれば基本いけるやろ?的な。
平仮名はメーカー、下二桁は品番で。
>>16
無職の発想
>>17
いー008とか
そうそう足らなくならない。
コメントの投稿