それかアタリ社が出したやつ
テレビにフィルム貼っつける発想はすごい
グッドデザイン賞だしね
鈍器としても使えるしね
ソフトを入れ替えると
別のゲームができるシステム
を
はじめてやったやつ
名前忘れた
普通じゃね?
ニンテンドーDSって言え
携帯でps2できるとか感動したけど
プリンの偽者邪魔
うちのプリンがすみません
PSPやろ。
たいして思い入れは無いけど、PSPじゃね?
レーザーディスクゲーム アニメゲーの完成形
MSX 汎用性が有ったが初期型のパワー不足が仇となった
振り返ってみればディスクシステムが一番革新的な試みだったと思う
携帯ゲーム機に関してはゲームウォッチ等の延長線だからそこまで革新性は感じないかな
CD-ROM2かなぁ
あれからメディアが光ディスクになっていった
ゲームウォッチからファミコンへの進化は革新的だったよ
どう考えてもファミコンやろ
それまでのゲーム機と比べて高性能の割に安価だった
ファミコンがなかったらゲームの発展が数年は遅れてた
革新的ならWii以外にない
DSのタッチ操作は革新的だったと思う
活かせるゲームが少なかったけど
ファミコンかwiiかな?
歴史を創ったのと家庭用ゲーム機の概念を変えたもの
ファミコンかプレステかゲームボーイじゃね?
世代的にps4、お父さんはファミコンって言ってた、兄貴はPSP
PSPgoでひとつ。
全部のハードの事を理解せずに自分の世代のハードを挙げるヤツは邪魔だから話に入ってこないで
PSPは一個前の携帯機がGBAだから一気に2世代ランクアップした感じが衝撃度高かったな
スーファミ→PS以外にあるか?
あれでゲームの歴史がまた1つ動いたやろ。
あーでも、ゲームウォッチ→ファミコンの方が歴史的に凄いか。
CD-ROM2は確かにびっくりした。容量が増えてアニメやリアルオーディオが搭載されたから見るからに違った。
本※20>>
エポック社のカセットビジョンだな。
ブロック崩しとピンポンが同じハードで出来るのは
画期的だった。
やっぱファミコンなんだな。ゼビウスとスターフォースとグラディウスが自宅で出来る衝撃は凄かった。まだゲーセンに置いてあったのに!
20>>
カシオの計算機でボクシングもやったクチやろ?
本体にコントローラーがついてて、ソフトを入れ替えていろんな遊べるっていう「今のゲーム機」を最初にやったのはアタリ2600だろ。
革新的って意味ではこれ以外にない。
ドリキャスのインターネットマルチプレイは個人的に革新的だったなぁ
本体2台ぶっ壊れるまでPSOやったわ
光速船かな
独特な表示が印象に残ってて、後にオシロスコープと同じベクタースキャンでゲームを作ってたと知ったときは、さすがに驚いた
素直にスイッチで良いだろ
世代ではないけど、革新的って意味ならやっぱWiiかなぁ
>>18
cdてだけならcdrom2があるから違うな
>>26
スイッチは、結果売れたけど、
革新的要素はあんまりなかったなぁ。
WiiUをちょっと進化させただけって言う印象。
コメントの投稿