23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:49:11.412 ID:ID:IGGG/rtt0.net
奨学金はあくまでも学びたい人を援助するための金だろ
就活予備校に通う奴を援助するための金じゃねーんだよ
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:49:54.493 ID:3ZKlEhXC0.net
優秀な25歳と平凡な22歳ならどっち選ぶよ?
30超えだすと厳しいが
あまりある有能ならちゃんと就職できる
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:50:44.102 ID:utntXKlNr.net
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:55:19.609 ID:3ZKlEhXC0.net
>>25それなら浪人して旧帝大行くより
名前書くだけで入学できるf欄いく方が就活には良いんだな?
31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:56:29.757 ID:utntXKlNr.net
>>30なんで優秀と平凡で比べてたのに唐突にアホが出てくんだよ
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:50:55.580 ID:X2wNoASlp.net
確かに形式としては就活予備校ではないが、実態として就職に繋がる最善手だろ
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:52:20.306 ID:ID:IGGG/rtt0.net
>>26実態はそうだとしても就活予備校に通う奴に公的機関が金貸すっておかしいだろ
そういう奴は親かテメェの金で就活予備校通えよ
まあ、真面目に学問やりに来てる奴には全力で援助すべきだけど
33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:58:53.617 ID:DbP3mIbG0.net
>>28就職したい奴を就職させるために奨学金出す
そして就職したら大部分が奨学金完済するから、奨学金回収と彼らからの税収で黒字だが
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:02:38.545 ID:ID:IGGG/rtt0.net
>>33奨学金は就活支援のための制度じゃない
別にそれが民間の教育ローンとかならいいけど
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:51:21.305 ID:tkiHKVX5M.net
大学は学問を学ぶところだけど
就職して社会貢献するための学問を学ぶところでもあるから
就職予備校とも言えるんだよな
みんなそれを分かってるんだけどたまに勉強することだけが全てだと思ってる人もいるからな…
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 00:53:58.501 ID:btEXhMtj0.net
この主張は一理ある
逆に大学出てないと就職に苦労する採用基準が問題
首都圏集中にシステムが適応出来てない
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:00:45.572 ID:h13Sj4HW0NEWYEAR.net
よく新入社員が常識だのマナーだのを知らん云々言ってる馬鹿がいるが新人に常識を求めるなら新卒採用やめて中途採用のみでやっとけよと
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:06:32.667 ID:8HWHYRHH0.net
途中から大学行くやつの目的は学んだことを活かしてステップアップするのがメインだぞ
そういう意味では就職予備校だし研究目当てでも給料貰うから就職予備校と言えなくもない
40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:12:05.194 ID:8HWHYRHH0.net
学問してても社会に役立てる気のないやつのために奨学金払うってのも変な話だろうが
だいたいの学問は遅かれ早かれ社会のためにやってるから支援してもらえるの
そういう意味では学問をやることもれっきとした職業だし、その途中過程である学部修士は就職予備校と言っても過言ではない
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:14:21.595 ID:/wepq2i80.net
保証人、連帯保証人が死ぬまで放送大学の学生なら借金返さなくてもいいよ。
43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:16:15.218 ID:btEXhMtj0.net
ただ国の方針にスポットを当てると話が変わってくるよね
学問を知っている人数の山を裾野まで作らないと他国の技術供与に骨まで頼ることになる
47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/02(水) 01:49:19.757 ID:ISrofz670.net
ほとんどの学生の大学行く理由は働きたくないからだろ
借金背負ってでも先送りにしたいんだよ
コメントの投稿