お前はエアプの無知だろ
俺は丹沢なら20回以上歩いてるよ
下ってから連絡すれば
避ければいいでしょ
もしくは展望台がどこもたいていあるからかな??
しらんけど
でも登る方が疲れるよな、ヘリコプターとか大掛かりだし
エイスースな
いやエベレストこそ迷ってから頂上とかほぼ不可能だろ
俺は、てっぺんのその先を行く
カッケー!
山頂で狼煙焚くのが一番発見してもらう可能性高いよ
迷ったらなら上は正しいけど
遭難したら、は間違いやな。
もう登れない状況を遭難というわけだからな
滝があったら避けて進めばいいってそれこそドツボにはまるパターンやんけ
JRO曰く
登ってピークや尾根に上がり正しいルート見つけて降りる
最悪なのは沢を下る 無理やり降りようとして事故になる
登ってルート見つかるかもわからんし沢下って崖もなくルートが見つかる事もあるだろう
なんか結局都合いい事言ってるだけにしか見えんし状況によるんじゃね?
こうする事が正しいって言ってる時点で嘘くさい
上に行くにしたがって面積減るから道見つかりやすくなるという考えじゃないの?
登るような山なら山頂付近になんかあるでしょ
無責任にいい加減なこと言う奴は死ねばいいと思います。
https://www.mattsunnosuke.com/climb/780.html#i-8
これに下ってはいけない理由が全部書いてある
遭難してる時って疲れてるし不安だから、ぱっと見視界が開けてる沢への下りの方が楽に見えるしすごい安心するんだよね
んで沢(実質谷)に入って電波遮断、水辺だから寒い、大小の滝にぶつかって降りれない(濡れた石で滑落する)、迂回しても崖があるだけ、登りかえす事もできず動けなくなって詰む
新潟親子の遭難死はまさにこのパターンだから知識として知っておくと良いよ
※5
富士山ならそうだね
でも殆どの山は山脈になって連なって、山頂でも木々が生い茂って光も差さないなんてザラ
道を逸れてるなら尚更そういう山に行きがち
×未だに不明
○自分が理解しようとしてないだけ
山によっては下った先が深い森でしたとか、山間に降りてしまったとかあるのかな
どんな山だとしても山頂は一つしかないし、山道も見つかるかもしれないから山頂を目指した方が助かりそう
好きにしたらええよ。俺は助かりたいから上に行く。プロがそう言うならそうする。
>>10
「迷う」ということは現在地が分からないか、天候が悪い状況なわけで
前者は下ってるつもりの道で上り出すと不安になり変な移動をはじめて体力消耗しEND
天候が悪い場合>>7に加えて不意の高低差で滑落END(2〜3m滑っただけでも足痛めて詰む)
登ってると不意に高低差あっても登れないだけで落ちない(ことが比較的多い)
こいつを山に放置して
無事下山できたら賛同してあげよう
何処かで書いたけど
山で迷って日が暮れてきたら迷わずビバークする覚悟で居てほしい
水辺から少し離れて、楽々と横になれそうな平らな場所を探すか作るかして
膝から腰の高さくらいの火を炊いて救助を待つ。
十分に火が付いたら湿った落ち葉や小枝を一掴み放り込んで煙を出すと
虫も野生動物も嫌がって近寄らない。
救助する側から見れば、山の一部から明らかに不審な煙が立ち上っているのが確認できて
上空から捜索してれば火の明かりも見える。
煙の匂いに地上の捜索隊も気付いてくれる。
滝があったら避ければいいってのがまさしくダメな理由で草。狙ってボケてるだろこれ
登れたら下れるけれど
下手に下ると登れなくなることがある
「インド人を右に」←これ未だに意味不明
登ってヘリコプターに見つけてもらう方がいいのかな
>>17
「ハンドルを右に」の誤記
「ハ」がズレて「イ」
「ル」の上がくっついて「人」
発煙筒持って行けば!?
少しでも天国に近い場所選んだほうが迎えに行く方も楽だろ
お前らは地獄に落ちるかもしれんが
マイクラのサバイバルモードで山に登ってみたらわかるんじゃない(
登れたとしても降りる時に来た道わからなくなって断崖絶壁から落下はあるある。
登ると疲れるとか言うくらいなら山行くな
まあ1は行かんだろうけど
迷ったときにむやみに下ると死ぬ理由が分かる
いつもの画像が貼られてないじゃないか
日本の山は 上に行けば峠の茶屋があるからだよ
こういう奴は正しいことを教えてやっても屁理屈やら謎理論で間違いを正そうとしないから「そうだねー」って間違いのまま覚えさせておいてやるのが正解
登っていけば地点はどんそん絞り込まれるけど、
山の麓は広大な輪郭線だし、状況も千差万別だからなぁ
上空から見つけようのない森、
引き返しようのない沢、
どこに迷い込むかわからない
登る方が疲れるとか言ってる時点で
まあ、こういう風に、
識者や先達のいうことに耳をかさない人が遭難するんだろうなあ... って話だね
「迷ってる」って前提なのに下ったら道にたどり着けると思い込んでる時点で頭悪いだろ。
道がどこにあるかもわからない、それどころか現在地点がどこなのかもわからない状態が山で迷ってるって言うんだからな?
これで分からないようなら実践してみろや。
下る場合、ルートを間違えると登って戻れない場合がある
2方が崖、2方が壁に囲まれた場所とかにいくともうどうにならん
登った先で行き止まりになっても、登れたなら降りれることの方が大きい
和名倉山に放り出してやりたいね
行きたい方向に下ってごらんってさ
>>10
山頂ってか尾根に出るし、大抵の山頂は尾根みたいに繋がってる。
山の遭難は滑落以外ではだいたい下のほうで迷って起きる。尾根の方がヘリで見つけてもらう可能性も、道が見つける可能性も、電波が入る可能性も高い。
山なんて何しにいくの?猿か何かなの?
こういう1みたいなやつは何か根拠があったりして発言している訳やない
世の中で専門家やプロが言ったことに対して少数派の意見をぶつけて多数の人間がイライラしているのをみるのが快感なんや
そしてたまにいる流されやすいやつが、たしかに1の言うことも一理あるかも〜みたいにくっついてくることが快感なんやないか?
要するに逆張り妖精や。幻の生き物やで
無知は怖いな
論理的に下の方が良いって反論するんなら分かるけど、思う程度じゃなぁ
それだったら、専門家の方を信用するよ
>>35
仰る通りこの種の手合は昔からいるが、SNS・スマホの普及に拠り急激に増えた様な気がする。
昨今では妖精と云う程の希少種では無く、蚊や蠅の様な存在ではあるが。
上に行けば必ず山頂につくならいいけど、山って一方的に上か下かじゃなくて上下しながらだからなぁ。
まぁでも上を目指すって意識があるだけでもマシなのかね。
>>38
逆張り蝿か、なるほどな
これからの季節増えそうやな
上の方が捜索範囲狭くて済むんだから=発見確率も上がるって事じゃないのか?
コイツのは周辺の山が登山してる一つしか無くしかもふもとは人里に囲まれてるか完全に開けてるって状態でもなければ成り立たんだろ
>>19
マジレスすんのかよ・・・
正解は・・・
下ったら降りられるとは限らないから。
断崖絶壁で、ロープでも使って降りるか?
下ほど円周が広い。上なら狭い。正しいルートに戻れる可能性が高い。
いざ迷ったら不明とか言ってるうちに自分が行方不明になる定期
コメントの投稿