ちょうど1000年前にタイムスリップしたらどうする?

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

ちょうど1000年前にタイムスリップしたらどうする?

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:08:36.088 ID:ID:xKrgxV5b0.net
藤原道長の顔を見に行く
色々対策しながら





引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1622452116/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:11:32.903 ID:+3C2MSkX0.net
コロナを持ち込んでみようと行って、
重症化したり、もっとやばいやつもらってタヒにそう。




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:12:11.817 ID:wceS9BTq0.net
源為朝に逢いたい。




4: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:14:22.311 ID:ID:xKrgxV5b0.net
>>3
まだ生まれてないんだが




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:15:14.587 ID:YZzV/a9g0.net
1000年前だと梅毒もないし生出し大人の行為でも病気怖くないな




7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:17:05.162 ID:pQ8l7SOr0.net
1021年かあ・・世界中のどこにいても過酷な時代だな
1週間以内に野垂れ死にそう




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:21:35.349 ID:ID:xKrgxV5b0.net
>>7
1021年は、治安元年、時の帝は後一条天皇(14)、権力者は藤原道長(56)だね
平安時代中期

かなり過酷な時代なのは間違いないな




14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:24:59.078 ID:wceS9BTq0.net
頼光四天王に逢いたい。
坂田さんと相撲取りたい。




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:32:36.602 ID:ID:xKrgxV5b0.net
>>14
源頼光か
酒呑童子伝説とかあるよな




20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:37:31.396 ID:ID:xKrgxV5b0.net
賢人右府、藤原実資を見てみたい
治安元年当時は、65歳か






21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:39:13.118 ID:DdnO2fLA0.net
日本限定?




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 18:41:12.378 ID:ID:xKrgxV5b0.net
>>21
世界でもいいよ
俺はさっぱり知らないけど




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 19:26:30.873 ID:M1LDkZ8+0.net
どっかの昔の国の絶世の美女の写真が、ガタイの良さそうなゴリラ姉ちゃんだったから文化の差で基準は変わると思う




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 20:54:54.339 ID:+IQGSRkj0.net
とりあえず現代の言葉で予言の書を残す




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 21:35:51.990 ID:ID:xKrgxV5b0.net
>>30
紙やペンは現代から調達してくるとして、どうやって1000年後までに残す?
現代まで残ってる平安時代の史料は、紙背文書とかを除いて、意識して残され続けたものがほとんどだし、写本も多い

当時の人からしたら訳のわからない現代の言葉の予言の書を1000年間残し続けてくれるとは思えないな…




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 22:19:19.048 ID:QmzVfyrA0.net
>>31
石碑でええんちゃう




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 22:17:01.411 ID:b1xTM3X70.net
あれこれ見るのも歩きだぞ
冬なら宿にたどり着けなければ命に関わる




34: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/05/31(月) 22:20:09.985 ID:IXat5SmF0.net
現代の免疫を持って子孫残しまくったら人口やばいことになるやろか








カテゴリ:  ネタ  


この記事へのコメント

1.  Posted by     投稿日:2021年06月01日 18:36

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 18:41

1021年だと多少マシな先進国は宋だろうな

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 19:03

当時なら普通体形で筋力でも
大男の力持ちぐらいはある
剣術も武術としては稚拙でチャンバラレベル
当時の人間からみたら鬼/鬼レベルに見えるで
意外と物理(暴力)でそこそこ行ける

4.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 19:16

大人の行為って、当時と清潔度がまるで異なるから女性でも剛毛&臭すぎて無理じゃないの
逆に清潔度からモテそうではあるが

5.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 19:22

10代:仏教の僧になって平安貴族(下級貴族
でもいいから)を見てみたい。あと仏教を
学ぶ名目で当時の先進国だった中国(唐王朝)
とかに渡航したい(命がけだろうが)
20代:長安に行きたい。天竺(インド)にいく名目で
シルクロードを旅したい。(バーミヤンとか)
30代:イスラム教徒か景教徒(ネストリウス派
キリスト教徒)かゾロアスター教徒に改宗して
アッバース朝全盛期のバクダットに移住したい
(文明水準が高いし医療制度が充実してるから)
40代:ビザンツのコンスタンティノープル
とか中世イスラム圏の都市を旅したい
50代:エピオルニスとか
ドードー見に行かへんとな
そして60代で死ぬ感じかな
後はSN1054の超新星爆発を観測したい
もちろん理想的にはねw

6.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 19:30

>>5
調べてみたら唐はもう滅んでたわw
いい加減なこと言ってスマンw

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 19:42

1週間生きていたら奇跡

8.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 19:48

とりあえず生きれられるだけ生きる
1000後に自主的に行きたいなら目的もあるだろうけど 唐突に飛ばされてもそれ以外は思わんわ
みんなはどれだけアクティブなんだよ
キメェ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 20:06

全国総田舎って感じで、すぐに生活に馴染めそう。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:09

>>8
ホントどこに飛ばされるかで
人生のモードが決まるからな
そこんところは現代も中世も同じか

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 20:10

臭すぎて生きてけないだろ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 20:13

ハーバー・ボッシュ法を持ち込んで農業革命起こしたいが、やり方分からんかったわ

13.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:16

>>7
実際戦乱とか疫病とか巻き込まれて
死んだり奴隷として売られて
酷使されたりするんだろうな
俺は柔道をやってたから
未経験者よりは少しマシかも知れんが
それでも1000年前なんてみんな
ゴリゴリの脳筋ばかりなんだろうな

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 20:17

このころの武士ってまだ貴族に雇われた警備隊みたいな感じ?

15.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:20

>>14
荘園の管理してた農民兼半グレみたいな奴ら

16.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:23

>>11
神が転生の条件に嗅覚だけ
奪ってくれるらしい

17.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:39

コロナの張本人を射殺する必要

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 20:49

まず言葉が通じそうにない。。。

19.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 20:54

>>18
日本語ですら「いとをかし」だもんなw
方言差も今より酷いはず

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 21:08

1000年前かぁ、手持ちの一般知識で無双できそうなのあるかな
何かしらで自分の価値を示せないと即ゲームオーバーだぞ
しかも既にそれなり文化的だからだいぶハードモード
木版印刷あたりワンチャンいけるかどうか

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 21:13

いまよりも生まれガチャがシビア。現在はまだ本人次第で何とかなる可能性はあるが、その時代だと生まれでほぼ決まる。
しかもいいとこに生まれても、政争に巻き込まれたりでややこい
まあ農家でのんびり暮らしたいかな

22.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 21:25

何とかして木と紐で自転車作るわ

23.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月01日 21:34

ご先祖様に会ってみたいなぁ
名前も顔も何もかも分からないや

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 22:20

※3にもあるが
今の中学生相手に喧嘩(物理)で勝てるかどうかの感じの体格差、発育差

学力は小学生レベル、四則演算や暗算が出来るだけで学者レベル

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年06月01日 23:07

※24
平均身長が中学生と同等だからって未発達な現代の中学生と子供の時から肉体労働してる成人が同程度と思っているのがおかしい

おまえさんが高校レベル以上の学力があったとして、それを平安時代にどう活かして無双できるのかな

こういう奴がなろう異世界転生で喜んでんだろうなぁ

26.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月02日 01:33

>>24
学力は地域によってばらつきがあった
例えば数学に限定すると三平方とかは
既に中国や中東、インド、マヤの知識人は
理解してるのは当たり前だったし
中国では連立方程式どころか高次方程式と
連立の融合した計算法を編み出していた
マヤ人は0を数として認識してネポと
呼ばれる計算機を開発して20進数の
複雑な計算を行なっていた。
インド人も0の概念を創出して現代の数字の
起源となった乗法的記数法を開発した
中世のイスラム圏ではアル・フワーリズミーらがインドの数術とバビロニアの代数と
エジプトギリシャの幾何を融合させ
代数幾何学などを創出した(フワリの名前は
アルゴリズムの起源となった)
もちろんニュートンほど革命的な数学者は
未だ登場していなかったし学術水準は欧州や
日本では低かったものの世界的には大きな進歩も見られ中学レベルには到達していた

27.  Posted by  名無し   投稿日:2021年06月02日 01:45

>>26
古代や中世の数学者や科学者が
凄いのは前人未到で既知の資料も
少なかった時代に試行錯誤して
思考法を開発したところだな
彼らの想像力と実行力は凄いと思う
アルキメデスであれイブンハイサムで
あれ張衡であれ空前絶後の天才であった
ニュートンの功績には及ばないが

コメントの投稿