【画像】これ見てからラーメン屋どころか外食自体信用しなくなったwww

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】これ見てからラーメン屋どころか外食自体信用しなくなったwww

1: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:27:26




引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1597379246/

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話






9: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:28:47
同じラーメンを400円で出す店作ればお客さんたくさん来て大儲けじゃん!やったな>>1




22: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:31:49.904 ID:Z96VuMAud.net
>>9
行列できてるのに潰れる店って
それに近いことしてるのかもな




2: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:27:49
よかったね




3: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:27:55.312 ID:qxFHZoiC0.net
人件費ってわかる?




5: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:28:02.702 ID:BQth1Pr7d.net
毎回思うけどすげー良心的だな




10: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:28:48
人件費、宣伝費、光熱費、税金
これらも立派なコスト




13: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:29:33.090 ID:H9xW0i+G0.net
4割ってかなり良心的だな




15: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:30:31.258 ID:VW//TTfh0.net
服とかもう二度と買えなそう




17: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:30:49.978 ID:1/IMDEnta.net
スープ残しててごめんなさい




18: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:31:03.459 ID:3DgT1LYuM.net
2〜3割で抑えないと実際にはきつい




19: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:31:03.518 ID:qxFHZoiC0.net
原価厨って働いた事なさそう




21: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:31:30.086 ID:nSW2Y7gZ0.net
この売価なら余裕で潰れる




23: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:32:30.004 ID:2XlCUMrq0.net
原価率高すぎ定期




24: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:32:47.233 ID:VuHHJd0ka.net
原価でこれかよ。人件光熱家賃その他諸々考えたらあんま儲からないやんけ






25: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:33:54.381 ID:cNF7pFdXd.net
>>24
だから1ヶ月も店閉めると死活問題なんだろうな




28: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:36:04.626 ID:kOTVrlxRd.net
>>24
エアプかな?儲からなかったら誰もラーメン屋なんてやらないし、2号店3号店もオープンさせないぞにわか




26: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:35:02.017 ID:v5zK1cpqH.net
一品1000円以上するパスタ屋でバイトしてたけど、原価150円とかで笑っちゃったわ




27: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:35:27.871 ID:Dw/tk4d30.net
客が残したラーメンのスープとかをそのまま使いまわしてる動画とかかと思ったら




29: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:36:26.425 ID:DWStauGWr.net
>>27
ワロタ
でもありそうだから怖い




32: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:38:25.378 ID:kOTVrlxRd.net
>>29
エアプ丸出しだな
スープ冷えるし使い回したら味付けも難しくなって毎回味変わるぞ




30: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:37:33.162 ID:nSW2Y7gZ0.net
けどスープってこんなに掛かるのか
寸胴一杯1万ぐらい?




33: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:38:59.042 ID:kOTVrlxRd.net
>>30
まとめて作るからほぼ人件費




31: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:37:54.480 ID:8kXDg5Z1a.net
ピザとか絶対食えないじゃん




39: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:44:47.656 ID:9ndpFTtGr.net
手じゃなくて専用の器具でも作ればいいのに
それか箸とフォークで器用にやってプロだろ




40: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:44:47.727 ID:ntfQ21kc0.net
青空のもと、電気代かからない自動制作マシンが作ってるみたいだな
しかも材料は作ったとこから転送される




47: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:49:30.532 ID:kOTVrlxRd.net
帽子のつばが白くなってるのは手でつば触りまくってるんだろうな




48: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 13:49:43.153 ID:q5EMfMGVK.net
外食の原価は3割以下が常識だってハゲがやってるラーメン屋に融資してる銀行マンが言ってた




49: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 14:04:50.051 ID:vfwykv76r.net
屋台のたこ焼きよりよほどマシだろ
公衆便所の汲み水だぞ?




51: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 14:08:11
セブンPBはゴミ




58: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/08/14(金) 15:04:06.185 ID:+bUIK5hN0.net
原価と材料費の違いが分かってないニートかな






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:24

それでぼろもうけならあんなにラーメン屋つぶれんだろうね
自分もそこまで詳しくないけど3000投資できたとして
客入り好調で何年で儲けが出始めるんだろ?

2.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:24

原価厨は食べ物から着るものから住む家から何から何まで自給自足したらええわ
原始時代にタイムスリップしたらいい

3.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:28

技術とか手間の概念がないんだろうね。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:29

小学生かな
原材料費と原価の違いを学ぶ前なんだね

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:29

このネタ何十回目だよw

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:32

年に何回も見るから
このテンプレ作ったやつも本望だろう

7.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:35

最近何回やるんだよってネタばかりだな
ここももう終わりだなw

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:35

原材料費のみやんw
人件費やテナント代とか廃棄費用とか抜けまくりやんw

※4
それな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:36

これは画像が悪い

10.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:37

利益がそれならかなりの客数さばかないときついな

11.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:37

ママが作ったもの食べるだけの人生だから材料のお金しか掛かってないと思ってるんだろうな
小学生なら優しく教えてあげた方がいいけど中学生以上なら張り倒してやった方がいい
成人してるならもう手遅れだから処分するべき

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:39

豚骨ラーメンにメンマやもやしを入れるんじゃねぇ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:41

粗利って知ってると聞いたら
どう答えるんだろう?

14.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:43

はいはい自分で作りましょうね〜

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:48

義務教育で簿記の初歩ぐらいは触れてもいいんじゃないかと思うんだ

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:49

まあ作れねーしなー
1000円超えなきゃ別に食いにいくけど

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:49




こういう明らかに分かっててネタで立ててるスレに対して

コメント欄で誰も聞いてもないのに顔真っ赤でくっさいくっさいマジレスしてる昭和生まれのクソジジイ見ると

見てるこっちが恥ずかしくなってくるなw

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:52

ラーメン食べたくなっちゃったじゃん

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:54

ラーメン自作すると、店では結構良心的な価格で出してるんだなーと感謝できるわ
それでもノーマルラーメン1000円以上の店にはいかないけどね

20.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 18:54

>>5
伸びるなら何回でもやるだろ

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:54

>>17
むしろ、お前みたいなコメントが顔真っ赤マジレスやろw

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 18:56

人件費で赤字やろ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:00

原価厨て人件費無視するよな

24.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:07

そもそも材料費だけでは作れないし
750円だと片付けてくれるし洗ってもくれるし
なによりも出先だと家に帰らなくても良いところ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:07

こいつまたはこいつの親はどんな仕事してるんだろう

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:10

高校の時は原価厨だったわ
社会人になり買い出しを始めとした調理に時間割けなくなって自分の馬鹿さを知った
お金出すだけで上げ善下げ善の外食産業、ホントありがとう

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:10

追加のトッピングはもう少し安くてもいいよな

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:10

原価率4割は自転車操業に近いよ
安定経営を前提にするなら原価率は2割前後に設定しないとやっていけない

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:12

ラーメン屋なんか天一くらいのスケールメリットないと儲からんやろ
よほどうまくないと

30.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:12

というか光熱費や人件費とか言ってるのもずれてると思うけどな
商売なんて需要供給で成り立つんだから、原価率なんて関係なく客が求める限りはいくらで出してもいいんだよ
その値段でも食べたいって思える付加価値をつけるのが店のやることでしょ
逆に言えばたとえ原価割れ起こしててもクソ不味いラーメンだったら食いたいやつなんていないだろ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:12

>>17
何度も繰り返されてるのなんてみんな知ってるネタにネタでかき込んでるの見つけて顔真っ赤にしてマジレスまじ気持ち悪いwwwwwwww
見てるこっちが恥ずかしくなるwwwww

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:17

利益400円のラーメンを1日200杯売って25日続ければ200万か・・・
家賃光熱人件費を考えるともう100杯は売りたいな

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:17

YouTubeでスープの作り方あるけど手間がかかりすぎてこれならラーメン屋で食べたほうがいいやってなるな

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:20

>>17
わざわざ無駄に改行までしてそんな恥ずかしいことよく書き込めたなお前w

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:22

スープが一番高いのに健康面で残さないといけないジレンマ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:24

材料を揃えたら勝手にラーメンが出来上がる仕組みがあったらいいな

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:26

製作費が入ってないよね
生み出した金額と都度提供する為に作る手間
後片付けに仕入れに消耗に人件費に税金
個人営業レベルの店舗で12時間営業して仮に1日中空席が無かったとしても売上ってそんなに行かないよね
普通のラーメンなんて高くても1200円くらいだし
1200円じゃよっぽどでも繁盛しないだろうし

20席x客1人20分としても1時間に60人x10時間で600人で客単価1000円で60万/日
絶対あり得ないけどこれで月25日稼働で1500万


同条件で席半分の7500人/月さばいて750万
ラーメン7500杯で材料費が個々の情報参考にしたら材料費だけで310万
残り440万から従業員の給料と家賃水道光熱費他諸経費


日本一繁盛するあり得ない状況を通年継続して経営者の月収100〜150万くらいか?

嫌だなw

日本一行列の絶えない都内の有名店とかならこのくらい売り上げるのかな?
ここから

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:26

原材料費だけで4割って高いな
よくこれで商売成り立つな
別のところ(ドリンクとか)で採算とってるのかね

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:28

コロナ禍で今後数年飲食なんて暗黒時代なのに
そんな売り上げ出せるわけないだろ

40.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:30

バカは何もしゃべるな

41.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:39

>>27
そういう店はトッピングを高めにして儲けてる代わりにノーマルのラーメン自体は薄利にしてるってパターンが多い

マックでもポテトとドリンクは原価めちゃ安いと言われてるが、ハンバーガー単体では割と薄利でセット注文で利益出そうとしてるのと似てる

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:46

オムレツ食べたら即死しそうですね

43.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:47

実家がラーメン屋やってたけど、原価ってこんなに高くないよ。
潰れたけど。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:54

十分材料費にかけた店だな
原価は材料費だけのことじゃないのは常識
分かってて言ってても、バカらしいわ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:55

味に地震があれば1杯1000円にして客が半減させた方が労力は減るわ、客層は良くなるわ、良いことしかないと思うけど、なんでラーメンは基本1000円以下なんだろうなぁ。

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 19:57

原価中は一切店舗で買い物しないで自給自足で生活しろよ

47.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 19:59

原価厨のフリしてスレを立てればお前らは良心的な価格だむしろ安い原価厨は現実を知らないと言う
金額のところ切り取って同じ写真でこれ俺の店のラーメンだけどお前らいくらなら払える?ってスレ立てたら300円だの400円だののレスで埋め尽くされる

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 20:06

>>47
当たり前だろ、馬鹿なんじゃないのお前?w

49.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 20:14

原価率40%越えのラーメンなんて超良心的やろ

50.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 20:17

>>8
飲食店の「原価率」って普通は食材費/価格のことだよ
だからラーメン屋くらいメニューを絞った店で30%〜40%に抑えるもの

51.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 20:18

人件費、宣伝費、光熱費、税金
これが分からないのは働いてな・・・

52.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 20:18

>>15
触れるだろ

53.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 20:24

>>1
ラーメン屋なんて初年度から儲けられなかったらほぼ確実にそのまま潰れるわ
飲食業界でも特に流行り廃りが顕著な商売だぞ

54.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月19日 20:27

>>32
1日200杯ってかなりの人気店レベルじゃねえの?
個人でやってるような店だと毎日そんな量のスープ仕込めんだろ

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月19日 21:04

原価厨は自分が生きてるだけで
どれだけコストがかかっているか知らない人。
イコール=働いてない、誰かに食わせてもらって
いる、考える能力がナイ。

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月20日 05:22

いや、この店、すげー良心的だけどな。
スープにこの値段って、伊勢エビでも入れてんのか?

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月20日 06:05

普通の材料でもこれくらいいくでしょ
スーパー行ったことないのか?

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月20日 07:11

材料だけで原価とか言っちゃうのは
鉄の金額で計算するとオスプレイは15万とか
言っちゃうのと同じじゃん

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月21日 20:39

確かに良心的だと思うけど、スープってそんなに原材料費かかってるかなぁ。

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 10:52

ラーメン屋は値段上げるためにスープを高くしてる

昔の日本・昔の中国は麺料理は基本安かった

中国でも上昇に合わせてスープを凝る計画を使った

消費価格が上がっても、麺は基本小麦だから安い料理になる

値段を上げるためにスープを凝る

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 10:54

具を増やして値段を上げてもいいけど
具を入れると量が増える
客が注文する時にその具に相当する他のメニューを
注文しない

面料理の単価を上げるときは店全体の単価を上げるとき、また町全体の単価を上げる、国の経済を上げる計画の時
麺の身の振り方は、スープを追加する事
スープをひたすら高くする事

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 10:57

只の小麦だとおいしくするためには高級な小麦を使う
色々なメリットはスープでスープは値段にしても
その割に客に感じさせる種類が多い
麦は高くても香りが立ちにくい
スープは味・香り見た目すべて増える
スープに100円使ったらそのラーメン麺は単価1000以上になる

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 11:00

基本的な面が揃うと、あとは料理総合点
見た目・香り・味が六角形のベクトルで
全部高くなる値段に相当する
スープに高い値段を使うのは腹持ちからすると
無駄だが、↑の見た目香り味の総合点を少しの効果で
直ぐ上げる
見た目を+するにはネギとか細かい部分が関係しこれと店のイメージが一緒になって
初めて一つの印象になる

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 11:00

中国人は初めからこのことを想定してラーメンを食の中心に添えた
それは戦後の復興から
見た目美しい新社会への展開の道の夢を表す

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 11:01

ごはんを大量に食べるのが夢な事が
美しいトッピングを添えた姿になる
ラーメンの進化が社会の進化と重ねあわされて
計画されていた

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 11:07

最初は庶民が安い値段で生活の糧になる
豊かになった後は自然体で高級な食べ物に変わった
こういったラーメンが食の中心にあるのは
当然のことと言える

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 12:19

原価厨はそもそもの設定値からして適当

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 13:18

家賃30万・月6000杯換算として1杯50円で跳ね返ってくる
都内ならもっと高い家賃のとこで1日平均200杯売れない店ざらにあるはず

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2021年05月22日 22:08

こんな安い材料であんな美味い飯を作れる天才と言いたいのか
ラーメン食いたくなってきたぜ

70.  Posted by  名無し   投稿日:2021年05月26日 00:12

店舗の家賃、従業員のお給料、交通費、光熱費、エトセトラエトセトラ

コメントの投稿