何が見えてるんだ
当たった時にすぐ気づく
型枠か足場の奴じゃね
あれは猫のヒゲと一緒
腰ベルト来年からフルハーネスに変わるんだろ確か
上は鳶職だし下は職人にしては露出が多すぎて不適格
本物の大工さんで比べるべき
単価下がって後継者育成出来ないから日本の大工は絶滅する
これからはベトナム人が作るツーバイや軽鉄など簡単な家が一般になる。もちろんアメリカのような庭は無いし狭い敷地を塀で囲った物に成るな
アメリカの大工は雑やろ
つか日本が異常に精度たけぇ
※3
せやなぁ…あと10年もしたらアメリカ未満になると思うわ
>>2
大工って言うなら上は仮枠かもよ
下は便利屋じゃないかな?工具が可笑しい
あと会社員は露出な服装ムリだけど、個人の職人ほど軽装好むよ。仕事して退場させられた人何人か見てる(だけど戻ってきてる人も多い)
>>3
単価が下がったのもやけど今は大学進学率上がりまくってるから肉体労働系に回ってくる高卒が少ないんよね
そもそも今の若い子は筋力・体力もないから工場勤務でも厳しい
あと学生時代にカッターすら使った事がないってのがほとんどなので大工とかまぁ、無理やね
筋力・体力・器用さ、仕様に無い現物合わせのセンスとか持ってるのなんてまずおらんし、おっても別の職種につく
>>4
動画で見てると雑って訳ではないと思う
仕上げるポイントはしっかり抑えてるし、左官とか巨大な定規で一気に仕上げてるから結構綺麗
日本みたいに職人技じゃなく、道具を如何に上手く使えるか重視してるように思う
昔、大工の末席にいた僕からすれば、大工はアメリカにはない。
え?大阪工業大学の話じゃないの?
>>6
手に職付けたら大卒以上に稼げるようにしないと(個人事業主なら年金やボーナスの差が有るからね)
だけど現実は非常だ、若手は来ずベトナム人ばかり来る。造作大工はベトナム人すら来ないから老人ばかり。10年もしたら三分の2、20年したら職人の数半減するだろうね
>>9
非常→非情
ザ拾い画って感じ
鳶の坊主と電工じゃねーか
あのズボンは屈んだりするの楽だしなー
下みたいに全部下ろしたての装備で来たら構えてしまうな。
ダボダボのズボン逆に危なかったりしないの?
ストレッチ素材のピッタリした奴の方が動きやすそう
>>15
昔はストレッチ素材なんて無かったからね
それに足場移動くらいなら見た目ほど引っかからないよ
脚立は引っかかった事有るから履くの止めたけど
よく聞くようなニッカボッカのビロンビロンの機能性は後付けのでたらめで実は危ない。
本来は脚絆などでスネ/膝下でまとめて、膝と腿の部分を膨らませ可動域を阻害せずに大きく動くようにしていた。
今のは腰パンやシャツアウトなどのような、だらしなファッションの定着だよ。
大工の写真とか言いながら
どっちの職人も鋸も金槌も持ってなくて草
鳶さんじゃないか
無知な人間が多いな。今の鳶はニッカポッカ、足袋禁止な上に近いうちにフルハーネス必須になるから鳶ではない。
正解は足場職人
コメントの投稿