構ってほしいからって何言ってんねん
これ
大きさでわかるやん
冷蔵庫の上に置いたときとか
自分で印でもつけとけ
まだm読む代わりに色で判断するなら分かるけど、幅を見ずに色見てあ緑だ!赤より長いな!ってなるんか?
大手舐め過ぎやで
メーカーも色で覚えるなんて馬鹿げたこと要求せんと小口にも書いといたらええのに
横置きすると「あ、長いのどっちだっけ」ってなるな
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612449764/
健常者からしたら色なんてどうでもいいんだから変えてあげりゃいいじゃんなんの損もないんだし
てか、健常者からしても色と長さの対応関係になんの必然もないからええんちゃう?と思うが
赤の方が短いのが長いのか全く予想がつかん
側面にしてもちょっと印つけりゃいい話
色関係なく幅は認識できるだろ
かまってちゃんかよ
どの色弱にも対応した色の組み合わせってあるんかね
あるならそれを基準に色決めるのはアリだと思うわ
無いなら無茶ぶりだけど
………色弱じゃない人が
赤だから長いやつだな!って買ってるとでも?
>>6
何色が大きい小さいという認識ではなく
あくまで、色で違いが分かればいいって話だと思うぞ
>>1
健常者からしたらこの色がいいやろ
赤と緑で新鮮な野菜連想させるし
>>2
色なんか関係ないならそれこそ変える必要がない
大きさ違うし、文字でもサイズが書いてあるけど…
色盲じゃないけどラップを「色」見て買った事無いけどなあ
サイズ確認して買うでしょ
>>7
そもそも売り場には値段書いてるし
長さも表記してるし
それでも区別つかない池沼ならネットで買えばいいじゃん
不便でもないことを不便と言って便利にしろ!ってもうヤクザやね
>>8
確かにそれはある。
ま、別に何色でも良いけど。
ただサイズや明記している文字ではなく「色を見て判断」している投稿者の特殊感は否めないけどな(笑)
>>6
買ってますけど
>>11
それな。他のもので「色」でしか判断できないものは不便だろうと思うけどこのラップの件に関してはそもそも色関係なくね?って思ってしまう
ユニバーサルデザインの概念から考えると今回の指摘はポジティブに捉えるべきだね
誰も傷つけてないんだし過敏に反応しすぎだよ
昨今のBLMやフェミとかで疲れてるのは分かるけどね
色弱&頭弱にいちいち社会が合わせていられるかよ。
>>13
まあこれはこれよな瞬時に色でわかるなら色で買う
色弱の人はそもそも色区別ついてないならサイズで分かる
何が不満なんだか
批判的な意見が多くて驚く
長さの違いを色違いにしてるのはその方がわかりやすいからでしょ?
なら色盲の人もわかりやすくしてあげてもいいよね
緑とピンクじゃなくて、例えば青とピンクに変更したって別に健常者にはデメリットないんだし
色云々じゃなくて長さが知りたいなら数字を見やすい位置に書いてくれでいいんじゃないの
普通色がわかんないなら色で違い出してるってわかんなくね?そしてカラー変えた所で色わかんないならどっちにしろわかんなくね?
別に健常者も赤と緑にこだわりがあるわけじゃないんだから、変えてあげればいいじゃん
少しでも対応したら負けだとでも思ってるの?
>>18
色盲や色弱って健常者じゃないの?
障害者手帳交付されるほどのものではない、と聞いたことあるけど
>>15
5だけど
賢く言ったらほんそれ
BLMやフェミ疲れもおっしゃる通り
>>1
なんで欠陥のある人間の方にあわせなきゃいけないの?
どうして色が異なると判別できたの?
また、正常色と自分が見えてる色、それと他の見え方を示した画像が作れたのか?自分で判別出来ないならどれも同じ画像(色合い)になるはずなのに。
どう考えても、健常者が色弱者の観点から発言して作成したものにしか考えられない…
色を判別しやすいようなデザインにするっていうのは概ね賛成だけど、情報発信のやり方が汚くて嫌いだわ。
ぶっちゃけ色弱から見た画像も
濃さの違いで余裕で派別つくやん
アルミとラップならわかるが
単にサイズが違うだけだし色関係ないでしょ
だから、世の中色弱でも色分けされて見れる
色の使い方にしてもいいなじゃないかという話だ
本当に色関係ないなら、健常者にも全部同じ色でもいいだろ
1年前の話題で未だにデザイン変わってないんだから察しろよ
お前らローソンの新パッケージとかは「分かりにくい!」とか言って怒涛の勢いで叩くくせに、こう言うのは「は?見ればわかるじゃん」とか言うのな
あれだって見りゃわかるだろ
想像力なさすぎじゃない?
フェミやモンスタークレーマー障碍者が悪いイメージ作って、脊髄反射で反発してしまう気持ちもわからんでもないけど
全て否定するのもどうかと思うぞ
死ぬわけでもないし障害のある自分の目を恨め
社会に押し付けるな
>>21
少なからずコストかかる
前例作るとつけあがってあれもこれも変えろって言い出す。
その都度バカのために対応してたらきりがなくなる
女も障○者も性障○がつけあがらせた結果今みたいにぐちゃぐちゃになる
こいつは目じゃなくて頭の障害もち
普通の人にとっての障害
色分け大事だと思うぞ
サバンナのシマウマのごとく見つけるの大変やろ
先日の社民党のモンスタークレーマーのせいで、反発する気持ちもわかるけど
だからと言って声を上げる障碍者のすべてを敵視するのは絶対間違ってる
>>28
色弱の時点で色分けされて見れないんだから、色変えろと言う要求が「色弱騙り煽り」でしかなく相手する意味が無いと言う話だぞガイジ
>>30
知的障害アピにしかなってなくて草
サランラップが見てわかるのは大きさしか違いが無いから、ローソンで叩かれてるのは中身の違いが判別できないから
同じ中身の500mlパックと1000mlパックはどこも同じデザインで叩かれてないだろバカ
どうにか出来るならどうにかする、って出来ない奴多いよな
まあホントに困ってるんじゃなくて世の中に自分の言う事聞かせたいだけだろうけど 色弱かどうかも怪しいし
途中から色弱になったの?
じゃなきゃ元々の色が違うことすらわからんやろ。
普通に見えてる人がフィルタかけて遊んでたら同じ色になったから色弱のふりして投稿したろってのが真実だろ。
炎上したよねーコレ
最後は開き直って終わり
>>39
知り合いの人はいろの判断しづらいからってなに買うにもパッケージよく見てから購入するのが習慣だっていってた。
だから買い物に時間かかるからごめんなって笑ってたのをよく覚えてる。
だから、こんなことでどっちがわからないとかならないし「色を変えてくれ」という矛盾な要望は絶対しない。
>>37
想像力欠如
横向きに陳列したら長さなんて見えないだろ、なぜそこまで想像できない?
もしサランラップが全部茶色になったら「デザイナーはセンスなさすぎ」と騒ぐお前らの姿が容易に想像がつくわ
なんだローソンのパッケージの話かと思った
わいでも色でみわけつかん
>>33
なんですぐ極論に持ち込むかな、脳みそ1ビットか?
程度問題だって言ってるだろ
色変えるぐらいのことならほとんどコストかからねんだらやればいいーじゃんて、簡単な話だろ
「1ミリでも譲歩したら無限に譲歩しなきゃいけない」なんてルールねーんだから、勝手に変な縛りプレイの世界に持ち込むな
>>42
ローソンは縦に置いてても中身が区別付かんのに何故ローソンと同じだとしてるんだ?
想像力の前に現実も見えてないのかお前は?
普通の人でも緑だから買おーとか、ピンクだから買おーとかならねーよ
>>44
在庫のパッケージ廃棄、製品の詰め替え、全国各店舗での切り替え
素人で思いつくのはこの位だが、言うほどコスト掛からないか?
>>42
側面にも数字書いてあるやろ
>>48
ローソンもよく見りゃ書いてあるぞ
色なんて識別の材料にしてないわ
利用者が視覚に頼るんじゃない方法を考え実践するべき
売り場だって長さの違いが判るように陳列しているし
求めるものが多すぎじゃないかと思う
何でもマイノリティ弱者基準に世の中を変えられたら
マジョリティが不便な生活になる事も多い
点字ブロックは視覚障害には優しいけど
身体障害や老人には危険な凹凸でしか無い事実
>>24
「欠陥」というか「障がい」のある部分が「色覚」のとこじゃないような気もする
まぁ分かりやすい方がいいよなって見てたら野菜と果物で柄もちゃんと分けてるやん
>>18
ラップでも会社によっては色違うし、包装も色々あるし。自分は「色」で買った事ないから不思議に思う。そもそも文字書いてあるし。その文字が見にくいならそこを変える必要はあるけど。っていうかそもそも大きさが違うでしょうに(笑)
>>49
ラップ → サイズのみ
ローソン → サイズと中身
あのな、ラップとアルミホイルでデザイン一緒までしないとローソン並のクソデザインにはなれんのだわ
>>21
別にこだわりないから変えるのはいいとしても「差別!」「障がい者の事を考えてない」って文言出せば自分の思いどおりになると思う人がいたりその風潮が個人的に嫌だなとは思う。本当に不便なところは勿論変えていく方が良いけど、これに関しては「見ればわかるでしょう」って話だし。
なんか過剰なフェミや黒人問題を利用してやりたい放題してる人と同じに見える。
そしてそういう人達のせいでさらなる「差別」が生まれているように感じてしまう。
自分の障害すらいいねもらうためのネタか
恥を知れよ脳みそガイジ
幅がちがうだけならむしろ同じ色にしてほしいんだけど
よし、両方とも同じ色にしよう!
これで問題が無くなるな!
>>42
欲しい大きさがあるなら手に取ればわかるんじゃね。表記もされてるし。
陳列棚から物凄く離れた場所から判断して買ってるの?なんで?商品との間にソーシャルディスタンスでもとってんの?
>>28
いや別にいいぞ
ダメとかいってないじゃん
馬鹿かお前
>>58
お前がここを旭化成サポートセンターと間違えてるガイジじゃなければどこに言えばいいかわかるな?
今度は色弱者にも配慮しなきゃいけないのか〜
もう色々大変な世の中やね
これが同じに見えるって大変だな
まったく違う色やん
>>42
ローソンもこういう知的障害者に配慮したパッケージにしなきゃね
俺は間違えた事ないからどうでも良いけど
色弱者よ
ディスレクシアの人の前で同じこと言えるか?
第三者から「ラップの赤い方買ってきて〜」とか言われた可能性ももしかしたらあるか
今あるものを全部とっかえる必要はないけどさあ
今後作るものは、そういうの意識した色分けしてもええやろ
>>47
だからなんで勝手に設定付け足してハードモードにするの?在庫処分だ?次のデザイン変更の時に変えれば済む話じゃん
絶対に変えたくない、って結論が先にあって、それに沿うように前提条件こねくり回してるだけだろ
なんで変えられる可能性をミリも模索しないんだよ
例え体が障害者でも、心まで障害者になるな!
色分からない癖に比較画像よくつくれんな?
>>13
お前だけだぞ
>>15
ユニバーサルデザインヤクザうぜーよ
>>18
色弱以前の問題だろ
>>44
世界中でその流れなのに極論扱いってお前
>>30
ローソン分かりにくいなあとは思うけど変えろと言ったことないから引き続き石投げるわ
>>41
アスペか?
>>51
視覚が1番手っ取り早い
>>67
色弱にそんなこと言うやつおらん
半透明の無地ケースに入れ替えて使ってるワイ
健常でも見分けつかんという理屈なるな
アホか
サランラップとクレラップで使い分ければ?
まあ反発もわかる気がする
SNSはかまってちゃんが増えすぎて
内心イライラしながら使ってる人も増加してる
みたいだし
短い方と長い方で別のメーカーのラップ使えば判別は楽だぞ
メーカー側が変わる事ばっかり求めないで
自分のその体の乗りこなし方をしっかり身に着けるべき
自分が工夫すれば良いだけの話なんだし
いや外装に書いてる文字読めよ
>>26
なにげに色弱の人のほうが敏感っていう
>>34
どれだけでかい店なの(笑)
陳列物の種類なんてわかるように表示してあるし
手にとって確認すればすむ話ではないからでしょうね(笑)
望遠鏡持って買い物してんの?
幅も字もわからない、手に取ることもできないのは「色覚」の障害が問題がじゃないと思うんだけど。
形の違うシール買ってきて貼ればいいじゃん
俺はそうしてる
そもそも色弱の人が色に違いがある事に気づかないんだから
これクレーム入れてる人は健常者の方だろ
障碍者ビジネスの一部なんじゃねーの?
コメントの投稿