
茶色😀
とんでもねぇ菌潜んでそう
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578308214/
この時代のスポンジってどうやって作ってたん?
大腸菌シェアリング
スポンジが何か知らないのか?
一方日本は縄で尻を拭いてそれをみんなで共有した
奈良時代の日本の水洗は使い捨ての木のヘラだったな確か。
スポンジは海にいる海綿だよ。自然界の生き物。
今私たちが一般的に使ってる石油由来のスポンジが海綿に似せて作ってる。今でもギリシャ産の天然海綿買えたはず。
お、いい音させてるねえとか話しながらすんの楽しそう
下水道成分付きお釣りってw
テルマエロマエでウォシュレットかなんか実装してなかったっけ
ほんま現代に生まれてよかったなぁとしみじみ思ったもんだ
※6
海綿ってほんとに海の生物やったんか・・
勉強になった
ホモの天国
こっからなんで外に糞尿ぶちまけるようになったんだ
>>1
先端についてるのは海綿っていう天然のスポンジみたいな生物
現代でも高級スポンジとかは海綿が多い
それを木に刺してるだけ
>>12
人種が単純に違うから
100年後には同じ便座に座るとか気持ち悪いって言われてるんだろうか
「あの…皆で一緒に同じところでうんこしませんか?」
こいつ天才じゃない?伝え方が悪かっただけで公衆トイレの基礎を作った人じゃん
>>12
上にも書かれてるけど人種が違うのが大きい
日本の土地に1000年後中国人が住むようになったからって日本人のような生活になる訳じゃない
何千年前の話してんだよ。こんなとこでもマウントとるの?
ヘチマで肛門ゴリゴリするのかな?
>>12
イスラムのせい
キリストが十字架の上で葡萄酒飲ませてもらう時に、ローマ兵がどこからともなく出してくる海綿のついた棒ってこれのことなんやで。
中世ですら窓から糞尿投げてた国もあるから多少はね?
まぁ流水だけでも付着している細菌の9割は流れるから…しないよりはマシや
木べらや縄等も使われていたけど当然使いまわし。
今の行動も未来人にしてみたらうわあ…って言われるのだろうね。コロナ前コロナ後でも相当変化したし。
洗ったタオルなら誰が使ったって平気でしょ。位の感覚だったのかも。
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
使い捨てにできるくらいスポンジの供給に力入れてれば100点個室があれば120点
>>12
水洗トイレはあったけど下水に繋がってない家はツボやで
これウェスパシアヌスが見ると笑うらしいな
昭和初期の田舎では外に置いてる甕に穴向けてプリっと捻ってたと聞く
都市部は普通にぽっとんだったらしいが
昭和後半生まれのワイでも知らん婆さんの野糞を見たことあるし、日本の衛生意識の向上も最近の話では無かろうかと
それを思えば水洗にしてるだけ大したもんだよ
コメントの投稿