ちゃんと正解させているし国語も同時に教えてあげている
単位が違うから別物だな
よって答えは 3ば と 2わ
その理論なら3ばってだけ書かないと
国語の問題じゃないんだからさ
これで問題ない
「なんわ」じゃなくて
マジレス求む
今はどっちでもいい
ワロタ
2→わ
なん→ば
5→ば????
これ本来は羽の前が「ん」だから濁点になってるのでは?
単位は一切変わってないのに
小1だし習ってない漢字は使ったら不正解になるんよね(いまいち納得できないが
なんか、無能と言うよりも...サイコさを感じる
小学校の教師なんて底辺だからな
※1
じゃあお前小学校の教師なの?
これをいちいちネットにあげる頭の悪い親を持つ子供がかわいそう
ごばは論外として、出題からして間違ってないか
なんわ?って書くべきだよね
教師の大半は社会経験ないからな
問題文が誤ってるね
だから教師って嫌いだよ!
バカどもで盛り上がってるけど
「ば」でも間違いじゃないだろw
この教師はあほで理解足りてないから
「わ」を訂正してるけど、
「わ」もいいし、「ば(ぱ)」も
十羽(じっぱ)、3羽(さんば)も間違ってねぇよw
調べろカスどもw
5は『わ』だな
基本的に『わ』しか使わない地域で育ったから『なんば』にも違和感がある
迷うのは3羽くらいだな、個人的にはさんわだけど
順序は無駄だと思うむしろ悪影響
別の解き方とか想像力の支障になり得ると思うわ
どうやって解いたかの過程はとても重要。
解き方が複数あり得るなら、なおさらよね。
むしろ、適当に書いた答えがたまたま合ってたから正解なんて可能性は認めてはならんよ。
なんばって聞かれてるから5ば
オウム返しは処世術だよって教え
馬鹿な上司対策では有効だよ
9だけど、3羽烏みたいな時は『ば』だよ
この教師は国際的に生きれない日本凄いの低能だな
どんどん馬鹿の大量生産ゆとり教育が加速する
秋田犬や柴犬も、あきたイヌや しばイヌと言い出した
自分の親がこんなんTwitterにあげてたら、恥ずかしくてやだわ。
>>13
アメリカの学校で、カッコ内先に計算するの知らなかったアメ人教師がいたから大丈夫
なんびきいますか?だと
”ごびき”になるってことか?
こんなの大人になって客先で言ったらこの人馬鹿だなと思われるわ
>>8
ワが元で、バやパは連濁だから音に合わせて変化する
5わでも5ばでも個人差が多少あるので置いておいて、元となる出題をなんば?と聞くのが間違い
丸してるじゃん
その上で指摘入れてるんだから、むしろ娘さんの事ちゃんと考えてる
この親がキチガイなだけ
小学校の教師と幼稚園の先生は同じようなもんだろ
おまいらみたいな優秀な連中が
教師になればこんなこと起きないのにな。
小学校の教員なんてFラン卒の低学歴だらけだから仕方ないね
3でも「わ」やろ?
今の小学校ってテスト先生が作ってるの?
ウチラの時、すべて既成の教材だったけど
ちなみにこれ5羽って書いたら「羽って字は習ってないから」不正解扱いなるで
>>24
問題はそうかもしれんが解答は先生やろ
まぁ〇だから良いでしょう
良くできました
三羽烏はさんばがらすだけど三羽はさんばともさんわとも言うな
でも五羽をごばって読んだことないな
いちおう変換では五羽って出てくるから地域限定なのかも
教員免許なんてFラン大でも超楽勝で取れるんだしそりゃね
>>14
それはゆとり教育関係ない
秋田犬はもともとイヌとケンの呼び方があったのを、秋田犬保存会がアキタイヌと明言したから定着した
柴犬は昔から日本犬保存会がシバイヌと定めてます
>>19
その指摘がおかしいって話なんだが
その先生元00人じゃないの?
>>23
「三羽烏(さんばがらす)」とも言うし「ば」でもOKってことかもね
先生になりたくてじゃなく、先生にしかなれなくて先生になる連中ばっかりやから仕方がないw
>これは許す
>ちゃんと正解させているし国語も同時に
>教えてあげている
教えてあげれてないだろ大丈夫かコイツ?
元々下がりようが無いぐらい低いからセーフ
>話ズレるけど式を書く必要ってあるんかね
すべての学校の勉強は脳にアウトプットのための回路を作ることが目的。
だから途中式を書くのは絶対に必要。
この途中式をアウトプットする回路が出来上がってない奴は高校の数学で詰む。
「わ」と「ば」を使い分けるのは小1でやることじゃないから
「わ」で統一しておくべきだろ
コメントの投稿