閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話
3: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:05:25
発達の人と健全な人でわかれて仕事したらどうなるのか
11: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:07:06
>>3
なんとなく、発達のほうが良いアイデアだしてきそう
32: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:33
>>11
ストレスを与えないように特化した仕事をさせたら、根底から仕組みが変わるようなことを考え出しそう。
5: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:06:25
私も発達障害かなと思ったけど、単なる怠けとわがままでした。そのへんの見極めが難しいよね。
56: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:13:42
>>5
検査しに行ったの?
大人になってやったことある人誰かいる?
時間とか金額とか知りたい
6: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:06:31
私も多分発達だわ〜
愛想よくしててもどこ行っても嫌われるし
31: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:27
>>6
私もなのかな?空気読んでニコニコしてるつもりでも友達増えない。何かした記憶はないけど好かれない
7: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:06:32
私は味覚敏感で気づいた
私以外の周りの人は水道水とミネラルウォーターの違いがあまり分からない人が多かった
44: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:01
>>7
普段ミネラルウォーター飲まない人って水の味の違いを意識しない人が多いよ。
飲み慣れていれば敏感じゃなくても気付くと思うんだけど。
9: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:06:39
親が発達障がいを認めなかった
20: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:44
>>9
私の地元は山村だけど、都会から明らかに支援行くような子が転校して来てたよ
ほんと迷惑だったけど、親御さんは個性と言い張ってた
10: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:06:42
発達障害って言葉が出始めたのって
そんなに大昔じゃないよね
なんか時々不思議なんだよなー
それまでの人はどういう扱いを受けてたのかとか
33: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:38
>>10
発達障害と診断されていますが、誰にも話していません。
変な子、出来の悪い子扱いですよ。
実際そうだから何も言えません。
12: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:07:18
私も2年目にしてADHDかもと思っている…
13: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:07:52
学生の時は、空気読めなくて発達障害では?て疑っても、めちゃめちゃ勉強できたりしたら違うって思われるのかもね。
14: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:07:57
軽度だと発達と確定されても特に意味ないから?
15: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:04
10人に一人なんだよね
16: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:13
会社にグレーゾーンの後輩がいるけど本人に自覚なさそうで周りがほんとに疲弊している…
61: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:14:28
>>16
そのグレーゾーンってあなたの勝手な決め付けだよね。
医者がグレーゾーンって判定も中々しないから
17: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:26
48: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:31
>>17
これ所々当てはまるんだけど、ADHDだと完全に診断されるほどでもないんだよね
そういう人が多いのではないかな
19: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:34
それだけ現代社会に出て働くのが大変ってことよ
昔なら家族経営で問題なかったことも問題になるんだよね
21: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:51
発達障害の検査を受けずに
自分は発達障害だと思い込む自称発達障害も多いように感じる
55: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:13:41
>>21
全部病気のせいにしてしまいたいっていう逃げが現れてる人もやっぱいるよね。自己診断は危険だなと私も思う
22: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:52
ADHDあるあるとかってみんなは全く当てはまらないの?
わかるーってなるんだけどADHDだからなのかな?ただ抜けてるだけ?
23: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:08:55
発達障害と怠け・甘えの違いってどうやってわかるの?
30: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:26
>>23
こないだ丁度それに関してTVで説明してたけど
結局見分けが難しいみたいな感じだった
24: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:09:02
学生の頃はなんか合わないなぁーと思ってもなんとか過ごせるからね
就職して、仕事できなすぎて発達かもと思っても、上司からの圧で思うように動けないとかストレスでとかもありそうだし
25: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:09:04
じゃあ周りの人と上手く付き合えない人って性格のせいじゃなくて発達障害っていう生まれつきの病気だから、死ぬまで治ることもないのね?本人はそれでいいだろうけど、結局、発達障害の人がいる周りの人間が迷惑するんだよね
74: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:16:21
>>25
ただ発達障害側からすれば定型発達側のが迷惑な存在になるんだよね
26: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:09:05
仕事、って世界に入るまでに気づかないことも多いんだよ。
発達障害ってのがポピュラーに出てきたのも近年だし。
それまではちょっと変わってる人とか、何かがすごく苦手、不得意ってくらいで性格
ってことでくくられてたような。
私自身が軽度の発達障害だから分かる。
28: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:02
発達障害だと判明したからといって社会に対して変化を求めるのはちょっと違うのでは。
自分の特性、困り、あったら嬉しいサポートをよく理解した上で、生きやすくするための工夫や助言。それを相談できる機関や相手を得ること。対面じゃなくてもこういう掲示板でもいい。
とにかく自分の事をよく知る事が第一歩。
それによって、職場を変える、住居を変える、薬を飲む、何も変わらなくていいなどなど、十人十色の選択肢があるはず。
「発達障害」とひとくくりにする事がまず間違っていると思う。
58: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:14:07
>>28
本人が困ってたら「障害」困ってなければ「個性」でいいんじゃない?
周り困らせたら「精神病」で通院とか入院が必要だけど
29: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:10:06
本人も周りも気づくってことは、育ててた親もどこかのタイミングでもしかして…って絶対一度は思ってると思うんだよね。
うちの子も、もしかしてと思って相談したら結局性格だったけど、とにかく早めに然るべきところに相談が必要だと思う。
親が認めたくないパターンて結構あるみたいだし。
38: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:32
天然て呼ばれたりもするけど、いまそれする?とか相手はご飯食べられないのに「あなた大変そうね。お昼の美味しかったー」と言ってしまうような
ちょっと空気なり場を弁えられない人だよね?
39: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:32
クラスに一人はいたよな「なんか変わってる子」
40: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:39
話長いとむずむずしたり、何かやっている時に途中で違うのやったり、ミスしたり(確認するところも抜けてる)…ADHDなのかな?
64: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:14:47
>>40
私もそんな感じだわ。あれやって、これやってそれもやるみたいな感じで仕事してる。仕事は速い。そして何か抜けてる。
41: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:45
でも発達側からすると定型発達がいると凄く疲労させられる…
42: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:51
昔は発達障害なんて一般的じゃなかったから診断されなかっただけでしょ。
ダウンとかの見た目でわかる症状じゃなきゃ、ただの落ち着きの無い子、暴れん坊な子やら忘れ物の多い子のくくり。
親も五体満足なのに障がい者なんて認めたくないし、田舎だと診断出来るお医者さんもいなかっただけだよ。
43: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:11:55
今でこそ発達障害や学習障害が注目されるようになってきたけど、30〜40代の人たちが子どもの頃はそうでもなかったよね。今も今で注目するあまり発達障害に該当するような子が増えすぎて、軽い障害の子とかは取りこぼしてしまっているような気がする。
60: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:14:26
>>43
40代だけど、授業中上の空でぜんぜん集中できてなかった
無意識によそ見してしまってたり、前を向きなさいってしばしば注意されてた
46: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:19
本人も周りも見て見ぬふりしてるんだろうね
親からしたら認めにくい事だろうし
昔はあまり周知されてなかっただろうし
本人の自覚無いと難しいね
47: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:24
前に新卒で来られた女のコ多分そうだと思う節があったけれど、本人は気づいてなさそうだし、学校もそう言うことに?のようだったし、育てられたのは祖父母のようで周りにそこまで関心というかきちんと視てくれる大人が居なかったように感じたことがありました。
52: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:52
私もこれだわ、いわゆるグレーゾーン
健常者としても障害者としても働ける立場です
勉強は人並み以上できて大学まで問題なく行けたから余計に気づかなかった
部門によっては健常者として問題なく働けるから、これまたややこしい
53: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:13:27
発達だけど軽度だから困ることはなかったなぁ…二次障害で鬱になったけどそっちの方が厄介
65: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:14:47
義父母は2人とも明らかに発達障害
毎日同じ失敗繰り返すしそれを苦にもしてない
診断されてないだけ
68: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:15:51
小学校の給食で出てた、金属のスプーン。
あれが口に当たるのがビリビリ痛くて痛くて辛かった。
家では絶対スプーン使わずお箸。今も。
50: 名無しのニュー速クオリティさん 2021/01/03(日) 10:12:44
大人の場合、ニ次障害から発覚する場合が多い。
コメントの投稿