3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:06:02.538 ID:UoXo94zZ0.net
インドには近い内抜かれるだろうね
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:07:19.165 ID:gquVRk1D0.net
タコスうめー
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:10:52.115 ID:bQWuaVkma.net
5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:08:26.052 ID:/zh0hOsJ0.net
中国の上がった瞬間に下がってるな
シェアが奪われまくってるんだろうなぁ
6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:08:30.487 ID:qgoSQd550.net
やっぱアメリカってすげーんだな
8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:09:00.214 ID:Hih7Aet90.net
こう見るとアメリカはインターネットを手にして手のつけられんバケモンになったんだなあ
9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:09:43.762 ID:A82x3Cd60.net
ドルベースだと実感わかないから円ベースでよろしく
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:09:51.413 ID:ID:/AcTHYHd0.net
94年と変わらないってマジでやばいだろこれ
25年間経済成長してないんだぜ?
11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:10:02.086 ID:/zh0hOsJ0.net
でもアメリカも中国が上がりはじめてからやや勢いが落ちてる
こりゃ中国潰すってなっても当然ですわ
14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:10:26.572 ID:BZt7DDv50.net
ブラジルにすらって感覚が不勉強すぎるんよ
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:10:34.534 ID:mBwJzztQ0.net
中国の上がり方がキモすぎる
滝登り
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:11:04.431 ID:iVQlsz6/0.net
震災の頃レベルにすらまだ戻せてないのか
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:11:28.777 ID:f0DcaQHNr.net
だってやるきねーもん
20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:13:12.852 ID:5X/eyN2rd.net
日本とか先進国ぶった発展途上国だし
23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:17:19.418 ID:90Abloof0.net
早く世界1つに統一してくれ
27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:20:26.657 ID:n9VJPvtRd.net
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:17:44.907 ID:Svk16s/fM.net
確かに日本の成長率は低いけど、ドルベースでのグラフだしね
25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:18:03.550 ID:9FvNjjLo0.net
ドイツもイタリアもイギリスも鈍化してるだろ
アメリカと中国がすごいだけだろ
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:19:57.469 ID:ID:/AcTHYHd0.net
28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:20:38.436 ID:ZivqNwD60.net
トルティーヤうめー
29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:21:48.953 ID:X7h2iPIK0.net
カナダってアメリカの属国なのにこんなんなのか
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:21:56.533 ID:+NM+7EV80.net
もうええやん
無理して背伸びして世界と力比べするより
のんびり暮らしていこうぜ
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:23:14.706 ID:zllZryZA0.net
日本は戦後からの過度期がとっくに過ぎたからなかなか上がらんもんじゃないの
33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:23:33.932 ID:WY2g1nsPa.net
ドルベースならこの結果でも仕方ないわ
他の指標と比較しないと
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:28:25.117 ID:hgSIG1fzp.net
これアメリカ偽ってるっしょ?
生活見てもそんな豊かに見えないし
服もしょぼいしブランドじゃない
車もそう
まじで絶好調なのは中国だと思うよ
49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:33:20.031 ID:N28oBo9Md.net
>>42 中国もアメリカも貧富の差があるのは変わらなくね?
46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:30:39.719 ID:Hih7Aet90.net
大日本帝国の領土残ってたら米中に食い込めたろうにな
47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:31:35.362 ID:+NM+7EV80.net
人口減ってるし
高齢化してるし
日本はもうガス欠
もう経済優先よりも一人ひとりの幸福を目指そうぜ
48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:33:00.095 ID:5RuOPV6X0.net
日本結構すげえなと思った
3位じゃんグラフ見る限り
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:35:52.793 ID:i6hgwDwQ0.net
>>48 人口の多さがポイント
欧州に比べて日本の人口めっちゃある
一人あたりのgdpとかでみるとまた面白くなる
51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:34:10.040 ID:5RuOPV6X0.net
かなりドイツと似てるけど日本と共通点あったっけ?
53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:34:38.511 ID:V57wOdFD0.net
インドはカースト制度があるからit系で頑張ろうって人が多いんだよな
のんかそれ系の有名な大学もあった気がする
65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 04:39:18.780 ID:5RuOPV6X0.net
ドイツと日本の共通点誰か教えてくれ
あとインドも似てるな伸び方が
96: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 05:09:14.459 ID:HSosk9Ve0.net
だから日本が終わるのはこれからなんだよ
終わりの始まりに過ぎない
101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 05:20:00.252 ID:Z/9474Boa.net
人口が多いほうが勝つわ
大きく差は広かろうが長い目で見れば差は縮まるの
104: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/07/31(水) 05:42:56.435 ID:HSlRV5yZ0.net
日本は資源がないからな
石油が出たらいいんだけどな
コメントの投稿