顔はなんで写真ベースなんや美化しろや
アラビア数字がちょっと嫌やけど
漱石から野口になった時も何やこれ思ったけどいま漱石見るとちゃちすぎてわろてまう
1000円はヒゲ生えててそこそこ威厳あるけど万冊とかそのへんのおっさんじゃん
諭吉ニキは偉大だったんやね
渋沢栄一の格落ち感すごすぎる
東南アジア諸国みたい
色合いが日本の札っぽくない
東南アジアの紙幣かと思った
フォントのせいで なんていうかすごく安く見える…。
わかりやすいけど玩具感がハンパない
紙幣人物は全てがダサくなっている、1000円はまだ威厳があるが
10000は窓際に追い込まれた冴えない中年オッサンにしか見えない
なんで東京駅
ダッサ
隣の国が毎回偶然同じ寸法と色調で作ってくるから
偽札にせ硬貨対策が大変なんだぞ。
フォントどうにかしてえええええ
バカ「外人も使うからユニバーサルデザインでー!」
外人が現金を使うわけないじゃん電子マネーだろw
現金を使うのは日本の高齢者だけだから伝統的なデザインでいいんだよ!
2種の金属を組み合わせる貨幣って、バイカラーグラットっていうのだが、日本の造幣局も記念貨幣でいくつも作ってるし、世界的にはイギリスのポンドとかも採用しているし、安定した技術だから、とれるとかそういう不安を覚える必要はないぞ
肖像画がなんで3人とも似たような丸っこい顔なんだよ
ユニバーサルデザインの観点からは全然別の印象の顔の人にするべき
いかに持ってどう使うかだろ
デザインとかどーでもええわ
やめてくんねぇかなこれ・・・
苦労して給料日にご対面したら萎えること間違いないよ・・・
5000の子供6人ぐらいいそうな旅館婆さんは誰が採用したんだ?
500ウォンと間違えなくなるね
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
>>12
萎えるとかいうなよ
気持ち悪い想像しちゃっただろ!
>>1
つーかさーこれもどうせ利権の為なんだろ?
どんだけポッケないないしたいのさ。
もう人物でなくていいやん
個人を紙幣にするのは時代じゃない
二千円札は?
500円玉、どうせだったらICチップ入れとけよ。
偽札みたいというコメントは、紙幣刷新のたびに出る定番だなw。
EU紙幣みたいに小さくプラスチックで水はじくとかにしてくれ
>>19
なんですか、それ?
諭吉でいいけど、定期的に新デザインにしないと偽物出回るからなあ
昔スーパーKとか北朝鮮産のドル札出回ってたりしてたね
関東人にこだわるから無理がある。渋沢栄一
正直に日本の偉人を使ったら関西人ばかりだから、無理に関東人を採用しんだろう。
バリバリ大阪人の福沢諭吉さん。
蝦夷蛮族に支配された東京は何も生まれないし、今後没落だろうな。
慣れよ慣れ
レジ打ちしてるけど、前に代わった時も何やかやすぐ慣れた
稀に稲造とか見ると黄色すぎてびっくりするよ
漱石と旧諭吉はたまに見るけど稲造はレア度高い
1万校長にしか見えんぞ
しゃべりなよ 誰にいくらはいるのか
※9
実用には耐えるのかな、って。
使ってるうちに疲労が溜まってきて、ある日ドーナツ型に抜けたりしないのかなって不安が
>>1
東南アジアの紙幣ってか中国人民元に似過ぎ
同じ事思った奴多いんじゃないかな
>>17
そうだな、偽札を使わせないようにして国民の利権を守るためだな
券種ごとに数字のフォント違うのか?
どれもその価格に見合った顔してねえよな。
財布に入れておくのが嫌になるくらいの貧相かつ醜悪で嫌悪感さえ湧いてくる。
慣れ不慣れと言うより、生理的に無理ってヤツですわ。
正直キツイ…憂鬱や。
デザインがゴミ
数字と漢数字入れ替えろ
似たようなの持ってたな・・・と思ったら地方自治法施行60周年記念500円硬貨が同じ構造のバイカラー・クラッド構造だった
2000円札ェ。。。
日本だけだよユニバーサルデザインじゃなかったの
この数字受け入れられない人はおじいちゃん達なの?
モデルの割には頑張ってるけど安っぽく感じる
技術は凄いんだろうけど
ユニバーサルフォントもしらずに
ダサいって叩いてる子供達いいかげん
思考停止ですぐ感想言うのやめないと大恥かくよ
日本だけ全世界とは別に明朝体の数字使えって騒いでるこどおじ…w
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
漢数字使えって騒いでる奴らが
昔からのマナー守れとか
印鑑はなくしたらダメとか
電車で全員スマホいじってて気持ちが悪いとか
言うんだろうなぁってつくづく思う
>>5
渋沢と言えば東京駅だろ
あの煉瓦は渋沢が作った深谷の煉瓦工場
実写ベースなのは、偽造する気を無くさせるためか?
www
どうして、万と千で1の字形を変えたのか
>>20
金属に囲まれてるから反応しないだろ
>>29
ユーロ硬貨でガンガン使われてるから実績は十分ある技術だよ
勘弁してくれ!
デザインが逆行している
世界中に笑われる
慣れもあるけど人物がみんなふっくらしてるから柔らかい印象の紙幣やね
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
シブサワに罪はないんだけど毛沢東そっくりでほんと気持ち悪い
縦長のホログラムとアラビア数字も合わさってパラレルワールドの日本の紙幣って感じ
フォントがおもちゃ感なんだよな
小銭というか現金もちあるいてないな
校長の12660円札つくれよ
文句言ってる奴は俺にくれ
人物画にしないとダメなルールでもあるの?
ユーロ紙幣みたいな建築物とかでいいじゃん
全体的に太い
まだ何とか千円札だけまともに見えるのは
アレが無いせいでデザイン的に窮屈じゃないからだな
スレにもあるけど500円玉の中央部、抜けたりしないのかね。
コメントの投稿