スマホ無視はいかんでしょ
まあな
携帯電話→携帯 これと同じやん
それあってるよ
合ってるやん
合ってて草
はえ〜
普通ユニバーサルシリアルバスやろ
リアルで揚げ足取りとかないからそんなに
掲示板のみすぎ
アイスって言ったら単に氷やぞ。とかいちいちいうやつおるか
それが単語として通じてればそれでいい
言葉ってやっぱ道具なんやなって
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605587650/
ここで思い出すUSBジャックという謎の言葉
携帯も嫌やわ
それなら携帯カイロも携帯灰皿も携帯って言わなおかしい
イッチ、まじで友達おらなそう。携帯電話のこと携帯っていうやろ。
日常会話でコネクタや規格のことを話すことは全くないので、USBと言われたらメモリなんだろうなとしか思わん
家電店のバイトしてたときにUSB下さいといわれた時の辛さよ。
メモリで良いか確認すると、他に何があるってキレる客がいるんだよな。
有るから聞いてんだっての。
当て身投げ→当て身
グラップディフェンス→グラップ
話の流れでソレしかないなら問題ないやろ
高速(道路)とか中華(料理)とか定期(券)とかコンタクト(レンズ)とかスーパー(マーケット)とかあげればキリがない
通じると思うけどワイも紛らわしいと思うときあるから自分で言うときはフラッシュメモリって言っとるわ
これは略称だけど
ギガは単位だからやばい
携帯を引き合いに出してる奴は馬鹿だろ
ドヤ顔で「言葉は変化するもの」とか言ってそう
変化しきってしまったら仕方ないけど、変化しきってない(本来の言葉が残ってる)状態だったら、本来の言葉を使うようにするべき
言葉は意思疎通のものなのに、人によって言葉の解釈が違う状態を積極的に作ろうとしてるのはキチガイでしかない
スレ主は電車好きそう
※3
そこが分かった上でおかしいって言ってるんだろ
理解力なさすぎィ!
※7
その例は根拠になってないぞ
それらは一般的に使われてる言葉が他にないから成り立ってるんだよ
でもUSBはケーブルの方が一般的だろ
USBメモリを使ったことがない奴はそれなりにいるだろうけど、ケーブルを使ったことない奴なんてほとんどいない
話しの流れで端子かメモリか理解できない時点でヤバイけど
そもそもそんな話す事あるか?
他人に話す時はUSBメモリって言うわ
これって数年後には古いって言われる言葉になってると思う
いまどきUSBメモリでデータの保存や受け渡しするなんてほとんどないし、昔(20年くらい前)はUSBメモリはコスパが悪すぎて使われることがなかった
ここ10〜20年くらいがピークで、「USB」だろうが「USBメモリ」だろうが、すでに今の中高生には通じなくなっててもおかしくない
コンビニもだぞ
USBはいいやろ。
逆に容量がメガしかない話にギガとか言ってみ?
「今ギガが何メガしか残ってない」とか訳のわからんこと言うのか君は
※8
そっちの方が紛らわしくね?
SSDやSDカードもフラッシュメモリやぞ
穴はUSBポートであってUSBはプロトコルの名前な
>>13
それこそ根拠になってないわ。何の為の呼称やねん。日常でUSBメモリよりもUSBケーブルに関する会話でもするんか君は。
職場や学校でUSB持参してと言われてUSBケーブルが連想されんのか?ガイやんそんなの
携帯電話の略称はなぜ「携電」とならなかったのか?
USBメモリ→Uメモ
USBケーブル→Uケー
※21
え?するけど……
むしろUSBメモリの話ってそんなにする?
今はクラウドに上げて共有しない?
USB持参してなんて言われてことないわ
自分が世界の中心だと思ってんの?
>>13
ケーブルは「通信ケーブル」「充電ケーブル」という用途で語られる事の方が多いからやな
USBメモリは機能としては外付けストレージだけど
耳慣れないから一般人は「USB」になるっていうそんだけのことや
※25
俺は「USB=USBケーブル」とは言ってないぞ
※13が挙げた例と違って、USBはケーブルという"より一般的"なものがあるから「USB」は不適切だって言ってるだけなんだが
ケータイ
これにこだわるやつってパソコンの大先生か発達障害だろ
>>26
文章も支離滅裂だし突っ込むのも野暮だと思うが
お前どう思ってるかはくそほども興味ないけど
世間ではケーブルよりメモリの方が一般的だと思ってるか
言いやすいからそのように使われてるだけやで
>>24
煽り文句のつもりやろうけど、最後の一文いらないんとちゃう?君も寧ろの件で自分の身の上で決めつけてるやん、もうちょっと文章打つ前に考えたらどうや?
USBメモリなんて会社や大学の講義で言われる事あるやろ、ケーブルの方がメモリよりも話題にでとるならここまでコメントで指摘されんやろ。逆にUSBケーブルに拘る話って何やねん。もっと広い視野で物を語れや
※24
USBケーブルは「ケーブル」って呼ばれる事の方が多い気が...
>>24
じゃあ何でこのスレたってんだよ
最初のころはメモリキーって呼んでたな
USBの穴にクルマの鍵を挿すノリで好きだった
>>9
言うてあれを正確に言うとしたら「通信制限がかかるまでに残っているデータ通信量」だぞ
データ容量だけじゃスマホ自体の持つメモリとかも含まれてしまうしデータ通信量だけでもそれを指すには不足してるからな?
元々略す事すら出来ない名前の無い存在なんだよ
それを表す時に目立つギガと呼ばれるのはむしろ必然だわ
頭が悪い奴が言い出したろうとは思うがしかし有用な名前ではあるんだよ
>>13
一般人はUSBケーブルなんて携帯の充電器にしか使わねえよ
そっちはもうケーブルよりも充電器の一部としか認識しないんだからUSBがケーブルよりもメモリの方を指すのは当然だわ
アイスクリームをアイス クレジットカードをクレジットとかカードって言わないの?
>>18
そのギガは単位から転じたデータ通信残量の名前だから何もおかしくねえぞ
一見おかしいように感じる事だけは否定しないけどもうそのギガは単位じゃねえんだよ
スーパーマーケットの略称が単なる形容詞のスーパーって時点で日本人の略称センスのなさはお察し
距離も重量も同じキロだしな
>>9
単位だとキロとか場合によって重さ(kg)だったり、距離(km)だったり時速(km/h)だったりするやん
まぁそれでもギガはまだ違和感あるけど…
最近はUSBメモリって大抵の人は言うでしょ?
マウスもキーボードも外付けHDDもプリンターもスキャナーもMOも外付けCDも扇風機もスマホもメモリもUSB接続
>>40
一般人なら文脈で分からない時だけだろうな
デバイスの接続方式なんて購入時くらいしか気にしてないというか購入時も気にしてないから買って「なんなんだよ」ってなる
コメ欄にも居るけど
USBに関するものを少しでも「販売」したことある人はUSBメモリをUSBと言われることに抵抗あるんだようなぁ
USBどこですか、はたいていUSBメモリなんだけど
当然ケーブルの場合もあるわけで確認するしかないから確認する癖がついちゃう
コメントの投稿