俺「電子ドラムで練習しようかな」楽器板住人「変な癖がつく」

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

俺「電子ドラムで練習しようかな」楽器板住人「変な癖がつく」

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:17:10.810 ID:ID:3LD3QMqO0.net
俺「ドラム練習したいけど家に置けないなあ」
楽器板住人「ジャンプとか積んで叩け」

俺「電子ドラムよりジャンプか!」




引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1548515830/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」


2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:17:36.976 ID:jOOhqxse0.net
電工ドラムにしとけ



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:18:18.521 ID:ID:3LD3QMqO0.net
こういう奴らの言う「変な癖」って何なの?



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:18:27.628 ID:T6NtYkal0.net
ドラムあんまわからんが足で叩くやつできないと練習にならないと思う別の動きするじゃん



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:20:15.358 ID:ID:3LD3QMqO0.net
>>4
ジャンプ積んだのより電子ドラムの方が足の練習できそうなんだけどな



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:19:48.444 ID:zaDOMUJa0.net
それでやるのは電子ドラムの練習なんだから普通のドラムとは違う癖つくのは当然でしょ?



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:21:46.571 ID:ID:3LD3QMqO0.net
>>5
ジャンプ(マガジンでもいい)積んだの叩けってのは変な癖つかないの?



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:21:41.617 ID:a9NUKOe+0.net
普通にジャンプより電子ドラムの方がいいけど多少良い機種じゃないとってのはある



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:21:56.542 ID:v39GhVK60.net
素材の違いに合わせて叩き方変えるなんて普通に出来るから変なクセとか意味不明



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:22:12.308 ID:pmjoCKzJ0.net
鳴り物はどうすんの?



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:23:19.578 ID:ID:3LD3QMqO0.net
なんかちょっと齧った奴が自分よりラクして欲しくなくて言ってるだけに聞こえる



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:24:30.557 ID:XKH63oBB0.net
家では消音パッドっぽいの叩いてりゃいいよ
バディ・リッチも家ではそんな感じだったらしいぞ



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:24:50.604 ID:ID:3LD3QMqO0.net
金がないから漫画本積んだの叩いて練習してますって言うのに対して「変なクセつくからやめろ!」って言う奴いないもの



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:25:11.121 ID:a9NUKOe+0.net
定期的に本物のドラムが叩けるならば電子ドラムでの練習は全く問題ないと個人的には思うわ



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:26:03.701 ID:1MGXOY/70.net
楽しくないとクセ以前に上達しないから電子ドラム買っとけ
意識高くないとジャンプじゃモチベ続かない



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:26:29.243 ID:XKH63oBB0.net
楽器の練習はざっくりいうと本番に対するイメトレだから
材質とかにこだわるより録音とか録画するほうがよっぽど大事



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:30:12.967 ID:ID:3LD3QMqO0.net
「変な癖」のって何がどう変なのか説明できる奴いないんだよね



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:36:50.416 ID:1MGXOY/70.net
>>22
それはないね



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:35:13.647 ID:fVre9LBEp.net
アコギとエレキくらい違うんじゃないの
知らんけど



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:35:27.608 ID:yORLPtkD0.net
情熱のない奴ほど楽して最短で正しい道を歩みたいっていう無茶な欲望を持つものだよ
お前はそうじゃない、存分に楽しめ




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:42:03.727 ID:ID:3LD3QMqO0.net
結局家にドラムを置けない人は
・電子ドラムで練習する
・ジャンプ叩いて練習する
どっちが上達するのに適してるの?

楽器板だと電子ドラムは「変な癖がつく」って叩かれる(ドラムだけに)んだよね



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:42:59.584 ID:yszBIkKB0.net
ジャンプより電子ドラムの方が本物に近いんだけどなぁ



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:43:52.813 ID:XKH63oBB0.net
どっかでライブするにしても備え付けのドラムセット叩くんだし
持ち込みもスネアだけってのがほとんどなわけで結局イメトレよイメトレ 
電子ドラムでもジャンプでも消音パッドでも脳内で鳴らすのが大事
鳴ってる音だけで判断するとおかしなことになる=変なクセってことやろ



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:44:52.394 ID:yszBIkKB0.net
電子ドラムだったらハイハットもあるし、イメトレとかそういう考えいらないと思うけどな



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:48:38.083 ID:XKH63oBB0.net
>>36
電子ドラムのハイハットを叩きながら実際のハイハットを意識するのは大事やろ



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:44:57.737 ID:dRNHiODu0.net
もうパンデイロでいいだろ!
安いし持ち運び楽だしいいことづくめだぞ!



40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:47:10.882 ID:8vKlUWtn0.net
叩いても比較的でかい音がしないだけで
正直実物と感触違いすぎだよな



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:47:30.660 ID:ID:3LD3QMqO0.net
わかったここに電子ドラム否定派はいなかった



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:49:08.758 ID:ID:3LD3QMqO0.net
ところで俺はロックスミスっていうゲームでエレキギターの練習してるんだけどやっぱり変な癖付くと思う?



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:50:20.784 ID:e+5kTVJSp.net
全く聞く必要がない
悪い癖とかあとで直せばいい



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 00:50:24.609 ID:w7zFUdN+0.net
楽器板ざっと見てきたんだけどそんなこと言ってるやつどこにいんの?



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:01:47.537 ID:LNwF+eo8p.net
電子ドラムやめとけってのはよく言われる



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:02:38.675 ID:yszBIkKB0.net
ジャンプの方が変な癖つくと思う
キックもできないしシンバルもないし



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:08:22.575 ID:mUx1pr4r0.net
電子ドラムで基礎を練習して
ジャンプで強弱の練習すればよくね?



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:09:44.798 ID:yszBIkKB0.net
リズム感鍛えるだけならジャンプでいいんじゃね



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:10:47.224 ID:PZ408MB30.net
電子ドラムなら静かだろうと思う人多いけど
電子ドラムも結構うるさいからな



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:11:13.393 ID:yszBIkKB0.net
>>68
そりゃあ、スピーカーで鳴らしてたらうるさいよ



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:32:52.443 ID:FbJ7lbna0.net
背骨→肩甲骨→肩→肘→橈骨→手首→各指関節をそれぞれ意識出来るようにして超スローから練習すれば打面に影響されなくなるよ
エレドラ便利だし良いんじゃない?



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/01/27(日) 01:34:43.011 ID:wjGO2OOC0.net
あくまで練習用なんだったら
電子ドラムのがいいに決まってる





【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:06

電子ドラムできる環境あるなら普通に電子ドラムだよ。楽しむって大事だから絶対モチベーション上がるし
ただ、本気なら買える限り良いのを買ったほうがいい気はする。ヘッドがメッシュのやつ増やすとか

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 17:11

感触が違うだけで変な癖なんてつかないから安心して練習しろ。
変な癖がつくとか行ってる奴はどっちにしろ電子ドラムで練習なんてしてないし
そういうコメントする俺「かっけぇw」程度のレベル。
まあついでにマジレスすると、本物を叩いたときの音量の強弱に違いがあるので、そこは慣れだな。
たぶんこれが変な癖がつくと言われる理由。
ピアノと電子ピアノも同じ事が言われる。

3.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:13

ピアノの練習のために、電子ピアノ練習するようなもの。
確かに癖は付くが、努力は無駄にはならない。

4.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:30

電子ドラムでのみ練習してたら生ドラム思ったように叩けないからそこだけ気をつけたら電子ドラムでいいでしょ。 ただ電子ドラムも割と叩く音うるさいけどね。

5.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:30

ヤフー知恵袋見るとロックスミスも
否定派がすごい多い

6.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:38

米4
正解

7.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 17:43

ピアノ9年とドラム15年経験者だけど、
電子ドラムは対して癖なんぞつかん。最悪音出さずに叩けばいい。それでもクソうるさいけどな。本質はバチでモノを叩くだけだからバチの跳ね返りが同じなら体感は同じ。

電子ピアノはピンキリ。で、高い電子ピアノでも癖は付く。打鍵が丸っきり違う。楽器屋行ってやってみればわかる。
癖が付くと言っても音大行くような人じゃなきゃ気にするもんじゃないと思うけど。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 17:55

そのやりとり貼ってくれたらわかりやすいのに

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 18:01

どんな楽器でもある程度熟練すれば
感触の違いによる癖なんて普通はすぐにリハビリできるようになるよ
そんなんで全く弾けなくなるような奴は
そもそも基礎の段階で汎用性が全くないような間違った練習してるんだと思うわ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 18:10

やりたいようにやれって言ってくれるやつが正解

11.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 18:31

集合住宅ではやるなよ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 18:39

それよか、きちんとした練習方法のが大事。

電子ドラムがどうとか言うやつは買う金がないだけ。

ちなドラム歴30年で自宅にVドラとDTXのハイブリッド組んでるおっさんの意見。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 18:44

どんなにジャンプを積んでもハイハットになりません!

14.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 18:48

ジャンプって専門用語がドラム関連であるのかと思ったら
雑誌のことか?

15.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 19:06

ジャンプは練習パッドを買えない奴が基礎練習する為のものだろ
古い電子ドラムしか知らないから綺麗な音しか出ないイメージあるけど、イメトレや色んな音出して楽しむなら電子ドラムで全然良い

16.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 19:16

電子ドラムのことはよくわからんが
サイレントギターで練習してた俺は弦の弾きかたが変だから音が変とはよく言われる

17.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 19:16

シンバルだったら叩く角度と強弱でのニュアンスの事。スネアだったらスイートスポットとかよね。
td-30でメタルやってても電子ドラムは違和感あるよ。ツーバスはトリガーつけてたら関係ないけど

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 19:19

昔、電子ドラムだと生叩いた時いい音出せる人はいない言われて
それ意識して練習してたから生ドラ叩く音はめちゃデカくなったわ
メッシュの電子ドラムでたまにスタジオで生叩いてる

19.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 19:24

独学の時点で大体変な癖つくよ

20.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月28日 19:30

たぶんたけどコレ語弊があるとおもうわ
電子ドラムよりジャンプなんて楽器板にいるようなヤツが言わんと思う
「普段はジャンプ叩いて、電子ドラム買う金で本物のドラムを叩くことに金かけろ」的なアドバイスだったんじゃなかろうか。それならわかる

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 22:12

ジャンプはネタだが本物やらんで電ドラだけだとクセがつくのは事実

特に左足な
本物は体重かけた時が完全クローズで少しでも荷重を緩めると音が変わる
軽く力を抜くとハーフオープンだがそこもちょっとした加減で全然音が違う
電ドラは基本的に踏めばクローズで軽く浮かせるとハーフで上げるとオープンという三段階しかない
ハットが本物と同じ構成の高級機でも少しはマシという程度
開いてる側と閉じてる側のどちらを叩くかでも音が違うが電ドラは円周のどこを叩いても同じ音しか鳴らん

本来は叩く個所を変えて音の変化を出さなきゃならんが電ドラしかやってないとそういった変化がないから同じ所しか叩かなくなる
高級機のスネアにはゾーン設定もあるがそれもたかが知れてる

普段本物叩いてて基本的な打ち分けはできていて自宅では電ドラでイメトレというならわからんでもない

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月28日 23:06

なら電子ドラムにハイハットだけ金属のにすればいいやん

コメントの投稿