学者「リンゴの色はモノクロ。赤く見えるのは果物食べてきたヒトの進化の結果」←これ反論できる?

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

学者「リンゴの色はモノクロ。赤く見えるのは果物食べてきたヒトの進化の結果」←これ反論できる?

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:29:10.67 ID:ID:PB6uaeA40.net
・地球上でリンゴを赤く見てるのはヒトとその仲間の霊長類だけ。

・そのほかの動物、たとえばイヌにはリンゴはまったく赤く見えていない(以下、イヌの視界のイメージ)。


・リンゴが赤いのはあくまでヒトが進化の結果として視覚センサーをリンゴが赤く見えるように発達させただけで、もともとのリンゴの色はけっして赤くない

→ 砂糖が甘くないのとおなじく、リンゴは赤くない(砂糖分子自体の性質に「甘さ」はない、リンゴ自体の性質に「赤さ」はない)

・リンゴの実際の色としては、赤よりもはるかに地味な色をしている

・そもそも「赤」なんてものがほんとうに世界に存在するか怪しいところ

・「赤(とわれわれが認識する電磁波の周波数)」と「緑(とわれわれが認識する電磁波の周波数)」のあいだの物理的な差異は1メートルの1500億の1というわずかな波長の違いでしかなく、これらは本質的には同じもの。

→赤と緑が同じように見えるイヌの方がどちらかといえば実態に正確な可能性

・世界に「色」が存在するとしたら電磁波によって生み出されたものだが、それは絶対にこんなにカラフルな彩りを伴わない。世界は人間が認識するより実際ははるかに地味なモノクロ色をしている


これ反論できるやついるの???



引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1546216150/

pickup
【衝撃】キャバ嬢が男性客にホテルに連れ込まれてされた行為が凄すぎる件・・・

【GIF】笑えるGIFとか洒落にならないGIF貼ってくwwwwwww

【悲報】ガキ使さん、全部ヤラセであることが発覚www

女「婚活しよっと!年収1000万円以上のザコはお断り!」

イチローが本当に通算安打数世界一位なのか調べてみた結果wwwww

【朗報】元嫁さん、ガンになったと電話報告してくるwww

【画像】殺人事件の舞台になりそうな間取りのホテルが見つかる・・・

【吹いたら死亡】面白い画像が集まるスレwwwwwwww

【GIF】死ぬほど笑った面白GIF貼ってくぞwwwwwww

長澤まさみ(31)「ねぇ…ガッキーなんかより…私のほうがいいでしょ…?」ぎゅっ… ワイ「おっ…」

【GIF】魚「痛いのはやめて・・・」 料理人「任せろ!!」  魚「ほっ・・(安堵)」


4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:29:52.48 ID:WPh0acGOa.net
色も時間も言葉も同じなんやで



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:29:54.74 ID:QRfJ5kzrp.net
リンゴは赤だぞ



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:30:06.80 ID:wzx8R8Dyp.net
なんか怖い



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:30:22.35 ID:ID:PB6uaeA40.net
リンゴが赤だと見えるのは妄想な



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:30:38.88 ID:ugfYa9ZQp.net
なんで果物食ったら赤に見えんねん



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:30:49.71 ID:zx+/e/JOp.net
なんかひらめきそう



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:30:59.93 ID:+3uOmyB5p.net
進化ってすごE



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:10.15 ID:2EYCJrsn0.net
いや...赤いですけど...



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:15.25 ID:Tgy++75tp.net
リンゴは赤に見えるから赤なんだよ



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:18.36 ID:gGQ9GY5E0.net
じゃあなんで写真はカラフルなん?
はい論破



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:52.33 ID:ID:PB6uaeA40.net
>>18
写真はもともとモノクロだぞ
カラフルに補正してるだけ



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:37.52 ID:npmdAYV00.net
4原色見える人もいるらしいし



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:39.52 ID:Kie2V+3da.net
ブッダ「色なんてないぞ」



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:49.45 ID:NJAejS2L0.net
じょあリンゴ以外のあかはなんやねん



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:51.19 ID:qc3AkR6e0.net
じゃあ色って何?はい論破



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:52.39 ID:YuOhNW2C0.net
なにいってだこいつ
アホか



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:31:56.25 ID:8EOBv51m0.net
りんごは青だけど



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:32:07.08 ID:ID:PB6uaeA40.net
これわからないやつは低学歴



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:32:12.75 ID:CmF18gD+d.net
元々の色ってなんやねん



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:34:17.34 ID:AxUOt7vmp.net
>>32
モノクロな地味な色やろ
そもそも世界はカラフルじゃないから
カラフルに見えたほうが有利だった進化の結果としてカラフルに見えてるだけの妄想



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:32:27.55 ID:vK4aVR/70.net
鳥類爬虫類は余裕で見えるやろ



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:32:28.15 ID:ID:PB6uaeA40.net
人はサルの一種だからリンゴが赤く見える



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:32:56.68 ID:Y4l4iRaGa.net
哺乳類以外の脊椎動物では赤見えてる奴ばっかりやで



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:00.59 ID:CUJrxHY0p.net
>>42
マジレスするとそいつらが見えてる赤は赤じゃないだろ



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:33:32.89 ID:WHU/gExE0.net
ただの色弱じゃん



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:33:34.71 ID:tmDoawYk0.net
なるほどなあ
人間の視覚はわざと誇張して色を表現してるんやな



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:33:53.18 ID:Rt6jqa830.net
りんごの写真の一部を切り取っても白黒じゃないから



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:34:48.50 ID:+PP4HCXdM.net
それ科学者じゃなくて哲学者だろ




【2chの闇】嘘がバレる瞬間集めてみたwwwwwwww

63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:34:56.67 ID:lpWf/TgIa.net
波長
はい論破



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:32.37 ID:ID:PB6uaeA40.net
>>63
その波長の基準は人間の視覚基準でつくったモノサシ

はい論破



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:03.64 ID:s6TUnEwi0.net
人間だけがリンゴ食うわけやないやろ



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:06.64 ID:rMEIjIos0.net
人間に赤く見えるならそれは赤だろ



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:42.64 ID:4ht043Pu0.net
電磁波の周波数違うやん
なにが差がないや



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:36:33.35 ID:ID:PB6uaeA40.net
>>71
その電磁波の周波数の基準は人間の視覚基準で人間がつくったモノサシ

はい論破



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:35:50.95 ID:jPF6erUs0.net
パンダも肉食ってた味覚細胞が今は竹にしか反応しないらしいな



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:36:00.44 ID:Rw1NqE1Kd.net
1mの150億分の1の波長の違いだけで放射線か可視光であるか別れてしまうのにその理論はないわ



88: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:36:48.53 ID:rqg5KzpW0.net
ちなみに鳥類は人間よりも多く色を見分けてるで



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:00.54 ID:VCXk0N0Ua.net
青リンゴを区別できる
はい論破



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:08.26 ID:UoW0n6q60.net
結局人間って幻想の中で生きてるよな
幻想を維持するために現実の肉体を維持してる



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:10.31 ID:zxFLwbYI0.net
それは光学のほうが人間の視覚より客観的という主張に過ぎないけど
その光学さえ人間の恣意なんだよなあ



97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:22.71 ID:vS4rhyVq0.net
この学者は何学者やねん



100: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:29.44 ID:J/O1dQfhd.net
人間がそう名付けているだけというのは確かだが、だからなんだとしかいいようがない



103: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:37:32.77 ID:CDfH6uzCM.net
アルミホイル巻いてそう



106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:38:05.37 ID:gedOlsCG0.net
犬は赤色かん体細胞がないだけ



121: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:39:31.32 ID:Onzq30be0.net
傷んだ食べ物とか視覚でもわかった方が便利や



130: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:40:15.67 ID:/gjWKy0D0.net
実際の意味がわからんが…
光がなかったら見えないし。



132: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:40:22.39 ID:8XvjH/Mfd.net
人類に赤に見えるものを赤と決めただけやろ



139: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:40:37.25 ID:WH/VoPnHM.net
赤は人間にしか見分けられない概念ってだけの話やろ
これ理解できないやつはマジでIQ低そう



147: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:41:01.84 ID:zqZb3JiT0.net
人間の視覚情報の処理について興味はある
視覚情報として見えないものが見える人ってのもソレやと思っとる



153: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:41:31.81 ID:6KugmSZhd.net
光の三原色はどうなるんや?
赤、青、緑が緑、青、緑になるんけ?



154: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:41:41.12 ID:ID:PB6uaeA40.net
宇宙から生物が全て消え去っても光がある限り色はある
ただ人間が見てるほど世界はカラフルではない
むしろモノトーンに近い



168: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:42:41.12 ID:ZqbWrzzQ0.net
>>154
モノトーンという概念は人間の作ったものなんですが…



156: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:41:49.30 ID:HG7TvqAsx.net
色の感じ方自体は人間が固有に獲得した機能やろうけどそれはそれとして電磁波の波長の違いは厳然として存在するんやからモノクロとは違うやろ



167: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:42:40.94 ID:4BNWXIcD0.net
>>156
だよな
波長の違いは実際にあってそれをどう処理するかが動物によって違うだけ



157: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/12/31(月) 09:41:50.00 ID:Qym4p7K40.net
人間が赤く見えたらそれは赤なんじゃないの
色の定義って人間がしとるんやろ





【悲報】平成産まれキッズ、これが何を入れる物かわからないwwwwww

【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・
【画像】最高に「こういうのでいいんだよ」な弁当が発見されるwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【GIF】思わず保存してしまったGIFを貼っていけwwwww

9割くらいの人が「美味そう」言いそうなラーメンが見つかる(※画像あり)

トイザらスで大暴れして親にswitch買ってもらえる32歳だけどwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww 【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)




【画像】ルックスが原因で女に振られた男性が整形した結果がこちら・・・



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:23

scpでこんな話ありましたね

2.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:26

青い青い空だなw言いたい事は分かるけど理解できないな。結局人間に見えている視覚に名前を付けてるんだからそれが他の動物とどうのこうのとか本来の色とかは水掛論でしょ

3.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:28

人間の認知と物事の本質と似非物理学をごった煮にして俺様理論を確立されてもそもそも議論が成り立たない

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:29

クオリアの話か
言うて、「私が見る赤」と「あなたが見る赤」が同じように赤く見えてるとは限らない訳で

5.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:29

可視光の中の異なる波長のものを「色」として認識してるんじゃないのかと

あと、イヌとヒトでは寂しいし、せめて哺乳類以外の脊椎動物は入れて論じるべきだと思う
赤外領域、紫外領域も論じられてない

どんな学者か知らんが、学者としては知性かサービス精神か、あるいはその両方が乏しいと思う

6.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:33

波長の差が小さくてほとんど差がないから同じもの。って無茶苦茶じゃない?見分けられるだけの違いがあるんだから別でいいじゃん…UVとか超音波とかを「見えない聞こえないから存在しない」っていってるのと同じレベルと違うかこれ

7.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:33

実際の色って何目線?神目線?アホちゃう?人間が見て赤やから赤やで
そもそも林檎か梨か色だけでは判別できない微妙なのがある時点で説崩壊やん

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:36

波長を視覚で感じるのか、他の器官で感じるのか
色々あるやん

9.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:36

波長の違いを色として認識しているだけだから、今さら赤い色の存在がとか言っている時点で馬鹿過ぎ ホントにまともな学者が主張してるのかな?

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:38

赤いりんごに唇よせて
だまってみているのは青い空だけ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:39

単なる定義と実在とを混同しているのだから
妄想の類でしょう

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:39

今赤く見えるんだから赤でいいわ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:40

魚とか爬虫類とは4色型色覚でRGB+紫外線持ってたりするから2色型色覚の哺乳類の大半は寧ろ退化した結果。赤青のみの哺乳類から人間を含む霊長類は緑色の色覚を進化で取り戻した。
ちなみに哺乳類の大半が恐竜から身を守る為に夜行性だった為に色覚が退化したと思われる。代わりに臭覚や聴覚が発達した。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:40

赤もモノトーンも色という人間が定義した概念なんですがwww
でも他の動物に変身できないから霊長類だけが赤が見えるとは証明できないねwww
はい論破www

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:41

面白い話ではあるけど、それ指摘してなんか意味あるん?

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:42

哲学者は言葉遊びしてるだけだからな。特に意義はない
まあ、はい論破とかいう人種は哲学者から一番遠い類のだけど

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:47

何でリンゴだけ語ってんだろう
どんぐりとかのほうが古くから食べられてそうだけど地味な色だよね

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:48

実際の色とやらを誰がどう客観的に定義してるかを説明する必要があるんじゃないの?

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:48

所詮人間が赤って言われるものに、赤って名づけただけだしな
赤には赤の波長域があるのは確か
見える波長域が違うだけ。紫外線がみえる動物もいる

20.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:48

なにをもって"実際"としてるのか。

21.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:49

案の定理解できてない奴ばっかwww

22.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:51

>>21
これが理解できるやつwwwアルミホイルいたるところに巻いてそうwww

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:52

は、肌色は無くなったんだ! @がいねん

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:53

人類には赤色に見える波長でも
ほかの宇宙人が居たとしてその宇宙人には
赤の波長は違った色に見えてるとか言いたいのかな
地球にも赤外線紫外線見える生き物だって居るしね
視覚神経のことを言いたいのかなあ
ちなみに赤単色でもモノトーンというんだけど
大体の人は白黒だけだと認識しがちだね

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:54

「てめえらの血はなに色だーっ!!」
より身近な血はモノクロでも通ずるんかってまず思ったな

26.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:55

逆に考えるんだ。色盲がいるんだから自分の見ているものはやはり赤なのだと。

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:56

色で書くから混乱するんだよ
波長域単位のnmでしっかり表記すりゃ間違いない

28.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:56

この理論だと、例えばバナナの成らない地域で先祖代々暮らしてる人達は、
バナナが黄色いと認識出来ないし、食べても甘いと感じないって事になるんだけど。
そもそも、赤くない林檎もあるって時点で理論破綻してんじゃん。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:56

人間が鋭敏に知覚するスペクトルの帯域とそうでない帯域は進化の結果ということを言いたいのかな

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:57

波長の違いが小さいからモノトーンってw
もうモノトーンって言いたいから無理矢理屁理屈をこねてる状態

31.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 17:58

逆だぞ。実際の世界はもっとビビッド。
必要な分しか見分けてないから地味な世界に生きてる。

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 17:59

つまり>1は電波だということ

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:02

トヨタのストラクチュラルブルーみたいなのって面白いよね

34.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:04

アントシアニン系の色素は割と結構な生物が識別できる色だぞ。
思考実験を現実も同じだと勘違いしちゃう哲学かぶれさんwww

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:04

んじゃ飼ってる犬にリンゴ食わせたらリンゴが赤と認識できるようになるんかおったまげたなぁ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:05

むしろ逆でしょ。光の波長の違いを人が認識しやすいように勝手に色と認識しているだけなんだから。人には認識できない波長あるし。

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:07

赤いりんごを食べることが,青いりんごを食べることよりも生存に有利に働く環境なら,赤いりんごと青いりんごを区別できる犬が残るんじゃない

38.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:09

王林はどうなるん・・・

39.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:09

クオリア議論はめんどいけど、認識できる周波数には確かに差があるよな
火を使うようになると適応するのは当然な気がする

40.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:10

可視光線というわずかな波長帯だけの感知に特化して進化したというだけの話でしょ

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:11

人間が捉えられない波長の光なんていくらでもあるんだから、むしろ逆だよな
世界は人間には見えない色で満ちている、の方が正しい

42.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:12

赤くなって熟したの見分けられるのなんでなん?説明してくれ。

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:12

これって犬を引き合いに出してるけど、じゃ犬の嗅覚が鋭いのは無駄な機能で
匂いの感受性が低い人間が正しく、世界にはほとんど匂いがないって話になるよな。
哲学語りたいせいで犬側の事情を無視しとるやないか。

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:15

根本的に分かってなくてイライラする
リンゴの色を赤と呼びましょう、が前提だからもともとのリンゴの色はけっして赤くないなんて馬鹿みたいな結論にはならない

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:16

犬「なに言ってんだコイツ?赤見えるわボケ
犬舐めんな!」

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:18

※41

おまけに人にも認識できる色の数に差がある、なので万人に赤と認識されている色も実際には赤ではない可能性すらある。

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:18

※41

おまけに人にも認識できる色の数に差がある、なので万人に赤と認識されている色も実際には赤ではない可能性すらある。

48.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:21

>>31
本来なら赤外線とか紫外線も
あるわけだから
もっと色んな色があっても良いよな

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:22

そもそも色の定義自体が人が見える範囲でやってるものだから批判するならそこを正さないと

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:22

赤って言葉を使ってる時点で認識しちゃってるよね はい論破

51.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:25

人間から見た燃えるような色も、犬から見た黄色みがかった土のような色も、赤色と呼ぶ。そういうもんだろ。

52.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:25

>>31
これ。
モノクロが元って言うのがおかしい。

53.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:27

「色」とは何か?みたいな
議論の踏み台としては面白いのかな?

人間が進化していく時に
より多くの獲物になる可能性のある「物」から
「色」を識別できることで
より正確な情報を得ることができて
生き残り易くなったとか
そんな感じかな?と思っている。

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:30

この色を赤と名付けたんだから、赤だろう。
1は馬鹿なのか

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:31

なんかテキトーに聞きかじって来たような話やな
色覚に対応するような性質が自然界にそのまま存在するわけじゃないと言いたいだけだと思うんだが、なんかヘンテコな論拠になってるよな
人間の色覚が普遍的なものじゃないと言い出せば、犬のそれだって同じ事になるやろ。
「犬猫は色盲www」と主張するのは正しくない(犬猫には必要十分)と言えばいいだけで、どっちかが正しいわけじゃないだろ

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:31

※42
赤色を感じる錐体を持ってるから。錐体は色を感じるセンサーのことね。
教授も言ってるけど、人と近い位置で分岐したサルもりんごの赤を識別できるのよ。
ホモサピエンスが基本的に持ってる錐体は3つ。
しかし純血種としては絶滅したはずの他の猿人は4つ持ってたらしくて、
たまに北欧で先祖返り(劣性遺伝子の発現)で錐体4つ持ちの女性が生まれてくる。
4つ目の錐体はオレンジ錐体で、朝夕の空の色をすごく細かく見分けるんだよ。
色盲の確率が少なかったり、錐体が多く生まれてきたり、
XX遺伝子は何らかの能力があるみたいだね。

57.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:36

さすがにイッチは高校レベルの物理を理解してないと言わざるを得ない。

58.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:36

赤に見える光を反射してるだけでそのもの自体に色がついてるわけでは無い、て話ならわかる

59.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:36

赤く見えるってことは赤いってことじゃん
斜に見すぎてアホになってるな

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:38

人間がリンゴを赤と定義しているんだから人間界では赤なんだよ。
他生物が何色で観測していようが定義は覆らない。

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:40

そもそも、研究者ってそんな事言わない。
今の所、赤く見えるのは霊長類だけですって聞いた
文系のアホがいかにも書きそうな記事だよな。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:44

ばかだな
同じ形で同じ味のリンゴだって色んな色が有るじゃん

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:45

緑色のりんごもあるんだけど・・・

64.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:48

これ あれだろ 色弱或は色盲のやつが虐められたトラウマを晴らそうと(赤とか緑なんてホントはないんや)って言いたかったんやろw

65.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 18:48

>>58
一応、リンゴは熟すと、赤と定義された電磁波の波長を反射する物質か、赤以外の波長を吸収する物質を生成してる事にはなる。

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 18:57

鳥だって血の色判別するだろ
色については人間以上だろ

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:02

闘牛は赤マントに興奮するはい論破

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:04

他の人も書いてるけど逆じゃないの
無限にある色から人間が見える色を抜き出して更に赤だって言ってるだけで

69.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:06

>>4
同じ種族として進化した以上はある程度同じだろう。問題は別種の場合どう見えてるのか

70.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:07

>>6
本当は同じ色なのに濃さが微妙に違うだけでめちゃくちゃ違う差のように見えてしまってるヒトの目がバイアスかかりすぎということなのでは

71.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:09

>>27
その波長って人間の色視覚基準に決まったものでは

72.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:09

>>28
進化と育った環境の影響は全く別物だろう

73.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:11

>>31
流石にそれは無い
色が鮮やかなのは明らかに、生物が鮮やかに見えた方が有利だったために視覚を進化させてきた結果。

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:11

共通認識の一言で片付くような(共通認識を持たなない生物はそもそも議論はしない)

75.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:11

この学者は中世からタイムスリップでもしてきたのか??
赤色のエサ皿を普段使ってる犬は青色の皿を見ても反応しない。
人間から見れば犬はモノクロの世界に生きてるように思えるが、犬自身としては色の判別がついた世界に生きてる。更に臭いも視覚的感覚で捉えてる節があるって研究結果もあるから、彼らがどういう世界で生きてるかなど人間には想像すら不可能。
人間基準の観測では波長を色として認識するんだから、『本当は色はない』と言ったところでそれも結局は人間視点からの話でしかないのに
、何を基準に誰の視点で言ってるんだ?
こいつ頭大丈夫かよ。

76.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:12

>>44
多分おまえの方が理解できてないよ
視覚は進化の産物だぞ

77.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:13

甘味の謎の方が怖い。
砂糖や人口甘味料に甘く感じる分子構造の共通点があるかと思いきや全く違う分子構造でも人間が摂取すると甘く感じちゃう。
同量の白砂糖の数万〜数十万倍の甘さの甘味料とか存在してるとか怖すぎる。

78.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:13

>>57
物理は進化論を土台にしてないから意味ないで

79.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:14

>>60
それで、リンゴは何色や

80.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:15

>>75
それにおいじゃね

81.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:16

砂糖は人間が定義したから甘いんだよ!とか言ってそうなやつばっか。砂糖は甘く無いよね、人間がそう感じるのが有利だったからそう進化しただけで。

82.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:17

>>11
実在のリンゴの色は何色なんだろう。

83.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:17

case1 でも日本には四季があるから
case2 せやなでもred言う人もっとおるやろ

84.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:17

>>16
哲学というより認知科学では

85.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:19

りんごの表面をテクスチャとしてミカンの表面に貼り付けて見せると黄色や白黒になるってこと?

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:22

人間が犬の感知している匂いに満ちた世界を知覚できないように
世界は犬の思っている以上に色に満ちた世界だ、ということだろう

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:22

じゃあプリズムの光の色はなんやねん

88.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:22

>>86
それをいうなら現実はもっと色も匂いもない世界だと思う

89.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:25

知覚する者が何もいない場所で木が倒れた時、本当に木は音を出すか?

手を叩いた時、鳴っているのは左手か右手か?

くらいアホな議論。意図的なのか天然なのかわからんけど前提が間違ってる

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:29

用はくっそ神経質な奴にとっては世界は騒音に満ちた世界だって話だろ?
糖質の戯言みたいな主観丸出しの世界観じゃなくてもっと客観的なものを信じた方が良いぞ

91.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 19:36

>手を叩いた時、鳴っているのは左手か右手か?

この話、塵塚物語にも出てくるよな。
500年前の説話集にすら載ってる話なのにそれと同レベルの話を
必至に「学者が言ってる」と持ち出してくる本スレ1の時代遅れ感…。

92.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:44

>>80 脳使って考えるか 少しはクオリアとかググれ

93.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:44

あの有名な毒キノコとかめっちゃ赤いのはなんなん?
むしろキノコって色が有益性と危険性と全く関係ないよな?

94.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 19:45

>>88
それは誰にとって?

95.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:12

>>1が曲解してるだけやんけこれ

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 20:25

そも、人間の目の器質的な解像度によって認識できる電磁波の波長が限定されてるのに、
その中で区別ができてることを指して「わずかな差」とか言っちゃうのがナンセンス

97.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:29

バクテリアからどうやって感覚センサーを身につけて進化してきたか考えればこんなの当然だろ。

なんもない暗闇のわずかな濃度の差を色だと認識して、その色をどんどんカラフルに誇張して認識するように進化した結果がいまのサルであり、ヒトだろう

98.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:30

クオリア連呼してるやつってそのクオリアが生物学的な進化の結果として人間の感覚に備わったって前提を忘れてそう

99.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:32

>>35
イヌが木の実食として数千万年進化しなきゃそうはならんだろ

理解できてない奴が何偉そうに言ってんだ

100.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:42

人間が作った言葉や概念なんだから人間がりんごは赤って決めたらそれは赤なんだよマヌケ

101.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:49

擬態する虫とかおるやん?色モノクロなら擬態する意味なくね?

102.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 20:51

毒々しい色合いで敵を威嚇する動植物が居るんだが、猿に見せるため?

103.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 20:55

>>100
人間が存在しなくても色は存在する 間抜けはおまえだマヌケ

104.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:04

ちょっと方向性の違うことを言うけれど、
リンゴは赤色を反射してその他の色の光を吸収してるから赤に見えるのであって、赤い物資ではなく赤の波長を反射する物質でしかない
じゃあその物質は本来どんな色をしているのかと言われると観測出来ない以上定義出来ないわけよ
色と光は切り離せない関係だから、光がない以上色もくそもないじゃんと言われるとそれまでなんやけど

それを踏まえた上でスレ内容を考えると、所詮人間の認知範囲における世界がカラフルに見えるだけでで実際はどうなのかはわからないと

それを言ってなんの意味があるのか?というと、なにか新しい物質の観測方法を見つけるヒントになりうるのではないか程度のもので、いつの日かいかされる日が来るかも知れないから知識として残しておこう的なものなのよ

105.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:08

人間が無い色を見てるんじゃなくその他の生き物が有る色を見ていないだけだぞ。

106.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:15

色ってのは生物側の色覚機能で生み出している概念にすぎないから、
その生物間の色覚機能の違いによって、同じ物を見てもそれぞれが異なる色合いに見えている場合がある。
人間がリンゴを赤として認識できるのは、人間が色覚機能をそのように進化させてきたから。
って1は言いたいんやな。まあその通りやで。

ただな、生物側の色覚機能を介さないありのままの世界はモノトーンって言ってるのは爆笑物w
生物側の色覚機能を介さない世界は、色という概念が失われてるんやから白も黒も存在せえへんのやで。
生物側の色覚機能を介さないつまり色の概念がない世界の色を考えるってのは、その行為自体が論理的に矛盾しとるんや。

107.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:18

>>105
人間中心主義者はしんどけ
色に差なんてないのに勝手に妄想してるのは人間だよバカ

108.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:19

>>106
で、生物がいないこの世界の色は何色や?色がないとは言わせないぞ

109.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:20

生物は真っ暗闇の中に色を見出すよう進化してきた

110.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:24

>>108
色というのは観察者がいて初めて発生しうる概念にすぎないので、
観察者が消えた世界は色という概念もなくなる。
つまり色は無いんだよ。

111.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:25

>>110
つまり黒ということかな?

112.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:27

>>110
観察者が消えた瞬間物理現象としての色がなくなるというのはおかしい。そんな観察者効果は色にはないだろう。

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 21:33

観察者が存在する世界は色という概念がある。
つまり色は有るんだよ。

114.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:34

>>112
色というのは生物が光の反射を区別して認識するためのシステムだから、物理的に存在するもんじゃない。

115.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:37

>>114
その言い方では物理現象すべて存在しないことになるが?

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 21:39

生物は光の反射を区別するために物理的に存在する光の波長を利用しています。
犬も人間も同様に利用しています。存在してないと利用できないです。

117.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:40

>>115
光が反射してるのは物理現象でしょ?

118.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:44

物質はそれぞれ特定の波長の波を反射(吸収)していて、人間の眼はそれをキャッチしてる。その波の波長の差によって眼の受ける刺激に差が出て、それを色の違いと脳が認識している。つまり、人間という種において、同じ波長の波から脳が受ける刺激は同じと言える、同じ造りの眼と脳を使ってるんだから。クオリアは違うんだろうけど。

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 21:54

※114
「色」の定義の話をしてるみたいね
物理現象としては、あくまで「物体に反射した電磁波の波長の違い」であり、
それを「色」と呼ぶのは波長の違いを認識する感覚=クオリアによるものってとこかな?

120.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 21:59

>>118
で、もし世界はモノクロで、波を受け取る生物の脳がりんごに赤い色をつけるよう進化してきたのなら、りんごを見たことのない閉鎖的な民族はりんごをモノクロとしか認識出来ないはず。りんごに赤色をつけてきた先祖がいないんだから。

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 22:07

>もし世界はモノクロで
仮定の話だったの?

122.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 22:19

>>120
民族ってなんの話してるんや。
ホモサピエンスは5万年前までひとしくアフリカに引きこもってたから先祖は同じだぞ

123.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 22:24

>波を受け取る生物の脳がりんごに赤い色をつけるよう進化してきたのなら、
>りんごを見たことのない閉鎖的な民族はりんごをモノクロとしか認識出来ないはず。

この仮定だと閉鎖的な民族は「謎の赤い植物の実」と認識してしまうので設定を間違えているからより適切に直したほうが良いよ。見たことないのは「りんご」であって「赤色」じゃない事になってる

124.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月02日 22:29

色覚の情報は脳で処理されている。同じ波長でも生物によって見え方はいろいろ。いろんな仮説立てるのは良し。結果的には、「だから?」となる。
その仮説を科学的に立証して未来に活かせ。

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月02日 22:51

700nmの電磁波反射してるんなら赤でいいだろ

126.  Posted by      投稿日:2019年01月02日 23:36

このリンゴは赤いですか?
人間「はい、赤いです」
犬「白黒だわん、それよりも鼻が利くだわんっ、そうそう耳もねっ」
>1「赤も緑もただの電磁波のイタズラ、だからこの世界は犬のいうモノクロが正解かも」

人間以外の生物にはどう見えているかは興味深いが正解不正解の話じゃないと思うよ

※120
それは色じゃなくて思想ですな

127.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 01:24

わかった!これ解決しないやつだ!

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月03日 04:06

観測の基準はまごうことなき人間なのに
何言ってんのって感じ
ただの言葉遊びじゃん中二病かよ

129.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 04:41

>人類に赤に見えるものを赤と決めただけやろ

個人全員が同じ赤色を認識している訳ではない。リンゴを見て、これは赤色だと認識しているだけだ。
色の波長も、実際には赤色の波長だけ反射したものを眼球を通して視ているだけ
人間は、名前を付ける事で始めて認識出来る。例えば等間隔で指パッチンしたら、何か影響を与える現象が起きた。それをリズムと名付ける事で、始めて人間は認識出来るようになる。

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月03日 04:51

言語より先に認識がある。よって名付ける事で認識しているのではない。

131.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 07:17

「赤(とわれわれが認識する電磁波の周波数)」と「緑(とわれわれが認識する電磁波の周波数)」のあいだの物理的な差異は1メートルの1500億の1というわずかな波長の違いでしかなく、これらは本質的には同じもの。


あんたからしたら僅かな違いでもこの世の掟からしたら大きな違いなんだろ
理論の話に感情論いれんな

132.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 07:19

>>125
色の定義をこうすれば何も問題あるまい
結局こういう話って言葉の人それぞれの定義の違いにしか過ぎない

133.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 09:56

1500億分の1mだろうが違うから別々に見えてるのに本質的に同じとか言っちゃってるな
むしろ人間に観測できない色もあるわけで世界はもっとカラフルだろ

134.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月03日 10:10

俺が赤と認識してる色が他人の赤と同じって証明する事は物理的には不可能なんだけどな

135.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 10:22

>>133
おまえが同じ色だと思ってる黒にもわずかな濃度差があるんだぞ

でもその濃度さを違う色として見るのはバイアスのかかった妄想じゃね

136.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 10:23

>>128
人間の観測がなくなったら世界から色がなくなると思ってるならほんまもんのガイジ

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月03日 10:29

霊長類が他の哺乳類と違うのは緑に対する錐体を獲得したことで、赤と緑の区別が出来るようになったってことで赤が見えなかったってのは嘘。いわゆる色盲と似た状態。

138.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月03日 13:38

>>137
赤はもともと存在しないぞ
こげ茶と茶色の違いを赤と緑と感じてる人間がおかしいだけ

139.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2019年01月03日 19:59

そもそも人の認識の尺度みたいなものにケチつけてるのがおかしいんだよな。
それいったら人間なんて存在しないでもOKになるわ

140.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月04日 13:30

>>139
色は人の認識の中だけにあるものではない

141.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月05日 06:30

>>4
クオリアの話なら「人間同士であっても赤が同じように見えているとは限らない」だから>>1の主張とは異なる
「人間は赤を同じに見てる、猿も同じに見てる、でも犬は同じに見えてない」っていう仮説すら提唱出来てないアホの妄言だもの

142.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月05日 06:35

>>82
まずリンゴごとに色が同じではないから「リンゴの色」と言うものが存在しない
特定の波長に対して赤と名付けているだけ

143.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月05日 06:45

>>24
他の宇宙人から見て赤色を人間と同じに見えていなくても「日本人はこれを赤と呼ぶ」と言う認識にしかならない
赤色は何人が見ても赤色でしかない、赤と別の色の区別が無い人は光の波長をtoraeru機能に差があるのであって赤色の波長が変わる訳ではない

144.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 19:39

>>142
特定の波長が赤という視覚経験になるのは進化の結果としてのヒトの目の仕様だぞ

その特定の波長が赤に解釈されてるだけ。解釈の話をしているのに波長があるから色が存在するしリンゴは赤いといってるやつは頭悪すぎる。

145.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 19:44

>>17
多くのサルはフルーツ食であってどんぐり食では無いから。

146.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 19:47

>>143
アホ発見。

「赤色は何人が見ても赤色でしかない」

そう思うのはお前が人間同士で比較してるからだ。宇宙人ならまったく別。犬はリンゴが赤には決して見えてない。

紫外線と紫の波長がほぼ同じように連続して感じられている生物もいるのに人間はそうでは無い時点でわかれよ

147.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 19:49

>>27
物理的な波長が心理的な経験に変換されるプロセスの謎を言っているのだから波長がどうたらいうのはアホすぎ

148.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 19:53

>>41
色は経験であって物理的に存在するものじゃ無いからそれはおかしいね

× 世界は人間には見えない色で満ちている

○ 人間はバクテリアからの進化の結果として物理的にはわずかな波長の差に重大な差を感じ取れるように進化してきたが、さらにその差に過敏な生物もたくさんいる

149.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 20:03

>>132
残念ながら、視覚によるイメージは物理現象では無いのでそんな定義は無効だ。

波長=ある特定の色!とかアホかと。勝手にイコールで結ぶな

150.  Posted by  名無し   投稿日:2019年01月08日 20:05

黄色との差はそれよりもめちゃくちゃあるという話だぞ

コメントの投稿