野菜が苦手な子どもは集中力が低い?小学校教員を対象に調査した結果・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

野菜が苦手な子どもは集中力が低い?小学校教員を対象に調査した結果・・・

2E662A27-1D19-4A64-86FF-F35ACD98F76F_4_5005_c


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:40:44
https://news.careerconnection.jp/?p=54113 
トレンド総研は5月16日、「給食残し」についての調査結果を発表した。調査は今年4月にインターネットで実施し、20〜60代で現在給食のある小学校で担任・副担任を勤めている教員300人から回答を得た。自身の学校やクラスで給食の食べ残しが気になることはあるという人は86%。またクラスの中に偏食の児童がいるかを聞くと「多数いる」「いる」の合計が97%となった。ほとんどのクラスに偏食児童がいるようだ。
 
・教員歴が10年以上の人からは、近年給食残しや偏食が加速していると言う声も多く出ているといい、「10年前と比べて、給食の残食率が増えていると思う」と応えた人は66%。また「10年前と比べて、偏食の児童は増えていると思う」も79%に上る。

・野菜が食べられない・苦手な児童の特性を聞くと、最も多いのは「集中力が低い」(62%)という声だった。次いで「忘れ物が多い」「勉強が不得意」(52%)と続き、調査元は「偏食は生活態度や学習能力と関連している可能性も示唆されました」とコメントしている。






引用元: http://girlschannel.net/topics/1650636

閲覧注意!激ヤバ!本当に怖い話




2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:41:50
私野菜大好きだし給食お代わりしてたけど集中力低いです。



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:09
うちの3歳児も野菜苦手だわ



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:15
殆どの子供は野菜が嫌いだと思うけど



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:20
やっぱり好き嫌いするのはろくな奴いないわってコメントばっかり来そう。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:47
旦那は野菜が嫌いですけど特に問題ありませんし。



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:53
小食な子に無理矢理食べさせるのはどうなんだろう
その子に合わせた分量でいいと思うんだけど



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:42:59
まぁ最近の子は偏食だよね。
三角食べ出来ない子多いし

まぁ野菜好きな子でも集中力低い子もいるし忘れ物多い子もいるよ。

一概に野菜が原因とは言えない気がする



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:48:26
>>8
野菜が原因ではなくてそういう性質の子は野菜嫌いになりやすいってことでは



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:43:03
極端な食生活でなければそこまで関係ないと思うけど…



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:43:03
偏食はしつけで矯正できる一面があるから、偏食だと他のしつけも疎かでしょうね



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:43:07
二歳半、野菜大好きだけど集中力ないし落ち着きないよ



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:08
>>11
二歳半で落ち着いてたらびっくりするw



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:43:12
偏食を直せば集中力が上がるというわけではなさそう



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:43:53
食育もまともに出来てないような家庭だから、その他の出来もお察し、ってことじゃない?



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:44:13
妹は野菜がほとんど食べれないけど、京大出て医者になりましたよ〜

私は野菜大好きだけど、普通のOL
身体だけは強い‼︎



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:44:28
野菜嫌いでも健康だし能力高いですって自分語りコメ続くよ



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:44:36
今は、無理やり食べさせたりはしないのかな?
私の時代は昼休みまで食べてる子いたけど。
うちの小1の娘は好き嫌いなく、給食残さずたべてくるけど集中力は良くないけど。



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:44:59
野菜の摂取量と集中力に因果関係はありません。



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:03
ピーマンおいしいのに



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:05
>「偏食は生活態度や学習能力と関連している可能性も示唆されました」

もちろん例外はあるだろうけど、傾向としてはやっぱり家庭で親が子供にどう関わっているかってことが全てにおいて有意差として現れるんだろうなあと思う



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:11
小学生のうちの学力や忘れ物は親の責任じゃないかい?



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:13
食いしん坊と出されたものに感謝して食べるは、また違う気がする



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:17
私野菜嫌いで小学校〜中学校まで毎日野菜残し続けた
でも勉強はそれなりにできたから、関係ないと思う



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:18
あれ?
ウチの子野菜好きなんだけどな、、(笑)



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:41
うちの子供達野菜が大好きすぎて毎日生野菜出さないとブーイング。。高い時期なんか温野菜にしたくてもとにかく生野菜食べたがる。
サラダバーあるところ行ったらずっとサラダサラダ。でも集中力はないような気がします。



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:45:53
嫌いなものは食べなくてOK、自分のペースで食べてOK、食べれなかったら残してOK
好きなことだけやってりゃいい子の集中力や学力が低下してもおかしくないとは思う



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:46:03
でも無理やりに食べさせて戻しちゃったらトラウマになって余計に食べられないし。
先生に無理やり食べさせられた記憶はずっと残るよ。

ある程度の野菜は大人になったら突然美味しく感じるんだから。偏食の野菜を食べられない子はダメな子って印象つけるのは偏見じゃないの?






40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:48:27
>>29 学校で教える事じゃないから、家で食べれるようにしなきゃ。学校に何を求めてるのか‥



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:46:58
3歳の娘が野菜大好きだけど注意力散漫だけど・・野菜嫌いの上の子は3歳の頃は落ち着いてた。娘の今後に期待しよう



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:46:59
最近の子って我慢が足りないよね。
好き嫌いが多くても食べれるように親が育てなきゃ。嫌いや苦手でも、少しでも口にするとかしないから、嫌い苦手な事もやらないやりたくない、逃げるに全ての行動に繋がると思う



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:47:07
あれ?今って嫌いなものは食べなくてもよいって教育が主流だって聞いたけど、、変える?



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:53:52
>>33
無理強いは良くないってことじゃない?

なんでも今は子供をその気にさせるのが主流
子供に丸投げ無理強いするんじゃなくて
親が工夫してあの手この手で食べる気にさせる
のが理想
実は昔の教育より大人がやるべきことが多い

そこを勘違いしてなんでも子供の言うこと聞きすぎな親が多い
個人的には適度に厳しくしても良いとは思うけどね



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 10:17:10
>>55
親がうまくさりげなく誘導している親と子供に任せてる子供を信じてると言いながら放ったらかしにする親との差が大きい

放ったらかしにする親は考え方が極端だから食べれるようにするっていうと無理強いして泣いてでも食べさせるってなぜか思いがち



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:47:12
頑張ってるけど子供は野菜食べてくれないから耳が痛いわ



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:50:54
>>36
大丈夫。ウチの長男も小学生くらいまでひどい野菜嫌いで、給食で少しずつ克服、今高校生だけど、運動の部活で食生活を指導されてて、スポーツの為だけど、サラダとか山盛り食べるようになってるから。心配しないでね。



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:47:21
うちの子野菜好きだけど集中力ない〜とかいうコメント書いてる親はもうちょっと読解力をつけた方が…



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:47:51
じゃあ肉や魚嫌いの子はどんな統計が出ますか?



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:48:31
偏食が多いってのは「苦手だけど我慢して食べてみよう」っていう自己コントロールが出来ないって事でしょ。大人になって食べられる種類が増えるのは、前頭葉が育って自己コントロールが出来るようになるからだよ。

偏食が多い子は、まだ前頭葉が発達してないから、学習に集中出来ず飽きっぽいって意味。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:49:17
仮に、家庭環境が悪い子は食事が疎かになる=野菜不足になるかもね。親に手をかけてもらってないから集中力も無いだろうし忘れ物もするだろうね



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:49:31
集中力
忘れ物

それ以前に野菜食べないと栄養バランス偏って体づくりが出来ない

野菜食べないけどずっと健康です
って言う大人になっての結果論とか必要ない

やっぱり身体の機能を作ってる子供のうちには野菜は食べた方が良い

ことを教えてあげられる家庭が結果的に子供によく関わってるから忘れ物や集中力に繋がるんじゃないのかな



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:49:32
要は、家庭の躾が出来ていない子は学力が低いということだろうけど、先入観もあるよね。アンケートレベルで統計とは言えないね。



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:51:12
関係ないよ。
じゃぁー イチローはどう説明するんだよ?
野菜嫌いで有名だったじゃん。



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:51:23
大人と子供の舌の細胞(味蕾)は数が数十倍違うんだから
野菜を苦いとかまずいと感じるのは至極当たり前のこと

大人になってから食べられるものが増えるのは
味蕾が減るのも1つあるんだから
大人が無理に強要しすぎるのは違う気がする



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:51:39
大人になれば味覚変わるんだよ
私は給食食べれない子で5時間目まで食べさせられてた口
野菜も好きになるし煮物も好きになる
そして超小食だったけど今は人並みに食べれるんだよ
給食をそんなに重要視する必要ないと思うんだよね
給食で苦しめられてきたからこういう記事はちょっと辛い



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:52:07
最近の給食は、食べれない子は親が先に先生に野菜、嫌いなものは食べれませんと申請しておいたら配慮してもらえる。そんな子がクラスに何人も居たら、先生も管理が大変だわ。



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:53:04
>>50
アレルギーの管理もあるし、先生負担多すぎるよね



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:52:41
自分もそうだったし今1年生の我が子も全く同じで辛い。

食べようとしてるよ!好き嫌いがいけないことは知ってるよ!

でも嫌いなんだもん!喉が受け付けないって飲み込めないんだよ。理屈じゃないよ!
私だってなんでも美味しく食べられる子になりたかったよ。



157: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 10:58:21
>>51
>でも嫌いなんだもん!喉が受け付けないって飲み込めないんだよ。理屈じゃないよ!


普通は一つくらいそういうものはあるよ。
私もウニとか苦手。でも何種類も食べられないものがあるとしたら、それは障害じゃない?
発達障害は遺伝するし。



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:52:53
こだわりが強くて食べないタイプはそこそこ頭よくなると思う
単にワガママ通したりジャンクしか食べない家庭環境の子の話をしてるんだと思う



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:54:12
うちの子集中力はかなりあるけど確かに偏食はないわ。勉強ができるかは?だけど。



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:54:17
野菜に限らないかもしれないけど
仕事で県内の高校回るけど、進学校の生徒は朝ごはん食べる子が多かったり食事に偏りがない
もちろん例外はいる



60: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:54:35
給食がおいしい学校と給食がまずい学校があるからあんまり当てにならないような
センターの給食より学校の給食室で作ってるようなところのほうが絶対おいしいし残食も少ないと思うわ



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/05/18(金) 09:56:56
このニュースを読んで否定する人、賛同する人は、元々偏食ありきだと思っている人、偏食は親の力で緩和できると思っている人に分かれるね。読んでも読まなくても、結果育て方は変わらないねw









  


この記事へのコメント

1.  Posted by  ブリン   投稿日:2022年11月10日 02:31

2.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 02:34

集中力がない→食事にすぐ飽きる→残す
とかではないの?

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 03:03

>>2
野菜等の特定の物だけを食べない偏食と
食事自体にすぐ飽きる事とは関係ないのでは・・・?

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 03:08

調査って言ってるけど教師の偏見を集めただけにしか見えないw。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 03:10

好きだけど集中力はないな
おかげでメモするクセついたわ

6.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:20

教師に聞いてもな
大人にこどもの頃偏食あったか聞いて、年収別に振り分けたほうが良さそう

なんとなく、年収高いほうが偏食少なそうだけど、大学教授には偏食家多い気もするし

7.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:28

クラスでいちばんの偏食だったけど
成績はクラスで一番だったな
なお、35超えても野菜の不味さは変わらない
いつになったら味覚が変わってくれるんだ?千回我慢して食べても不味いものは不味い

8.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:29

そらそやろ
親に甘やかされて自分本位で育ってるんだから

9.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:33

三角食べって意味あるのかな?好きな順番に食べて、ちゃんと本人が満足して食事できればいい気がする。あっちゃこっちゃ箸が移動すると時間かかるんだよね。

10.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:38

食べ物の好き嫌いは才能的な側面も強いと思う。三人兄弟で、まぁある程度環境は同じだけど、食べられるもの違ったなぁ。俺はなんでも食える。食事に興味があった。こどもの頃もゲテモノ系も食べたがった。
対して下は、海鮮全滅、野菜嫌い、トマトきゅうり食えない。
環境である程度制御はできるかもしれんが、本人の才能的なものも強いと思う。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 03:40

見られて評価されてると思ってないんだろ
骨のある魚をきれいに食えるかどうかでも、同じような結果でるんじゃないの

12.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 03:52

そして逆に人並み以上に集中力が高ければ、ADHDやASDを疑われる
明確に診断されるレベルはさて置き、この程度のことを気にしすぎても親は底なしに疲れ、子は理不尽に憐れまれるだけのように思う
雑とおおらかを履き違えぬよう気を付けつつ、個性と受け止め逸脱しないよう導くのが大人、親というではないのかね

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 04:30

どうしても食べられないというのであればしょうがないが
食えるなら食えよ 集中力がないってか我慢が出来ない子ってだけなのでは…

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 04:37

この記事を見て野菜を食べないと集中力が低くなるんだー
という感想を持つ人間がどのくらいいるかってことが面白いな

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 04:39

・元々おかしいやつは、偏食も多い。全般的好みがまだらだから、食の好みもまだらなのは当たりまえ。

・栄養不足で集中力が続かない。

・家庭環境が狂ってるから本人も狂ってる

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 06:58

何でも多様化するというお題目は結構だが、出来上がるのは我儘し放題で我慢が出来ない人間。
今の野菜なんて昔に比べて青臭くないし(笑)
昔のピーマンの青臭さは凄かったな。
今は恋しくなるわ、青臭い胡瓜とかピーマン
甘くないトマト

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2022年11月10日 07:27

そもそも食事に好き嫌いがあることがダメなんだよ

甘々のゴミクズ人間だ

18.  Posted by  名無し   投稿日:2022年11月10日 22:48

不味い給食のせいで嫌いになった人もおるやろなぁ

コメントの投稿