格ゲー鉄拳・原田「格ゲーは複雑化して廃れたわけではない、昔から難しかった」

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

格ゲー鉄拳・原田「格ゲーは複雑化して廃れたわけではない、昔から難しかった」

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 17:41:07.47 ID:PAZw469o0.net
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180428/3

それは何かというと「格闘ゲームは複雑化、もしくは高難易度化したので廃れた」という大いなる誤解です。

──それは、原田さんからすると「違う」わけですね。

原田氏:
 はい。格闘ゲームというものは生れたときから難しかった。言いかたを変えれば、「もともと難しかった」が正解です。少なくとも「昔は簡単だった」というのは嘘です。
 それは当時のその人の絶対値でしかない、分析というより時間経過による感情的な印象論でしかないんですよ。昔はいい意味で「みんなその程度の遊びかたしかしていなかった」だけなんですよ。

──なるほど。




引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1524904867

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www
102: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:28:22.20 ID:jZ40FKkv0.net
その程度の遊びかたしかしていなかった人たちはどこ行ったの?



103: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:28:27.86 ID:fwGVxfFh0.net
操作難易度は昔の方がムズいぞ。先行入力や簡易コマンドとか無い上に受付もシビアだし



109: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:32:09.34 ID:rUgyKyqj0.net
>>103
そのかわり通常攻撃でも結構ダメージ与えられたからな
必殺技が文字通りの必殺技でもあった



105: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:29:54.50 ID:SFwTCJ4Rd.net
コマンドの複雑さは昔からあったし
それは別に難しいとは思わなかった
練習すれば出せるから
今のボタンの組み合わせによるコンボは覚えるのが面倒くさい



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:32:05.76 ID:fwGVxfFh0.net
格ゲーはデカキャラがわちゃわちゃしてたり3D人間動かせたりして昔はグラスゲー→格ゲーって側面もあったのが目新しさ無くなって純粋にゲーム性だけでしか見られなくなったのも過疎の一因だろうな



110: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:32:10.35 ID:XKf/2pix0.net
つまりプロゲーマー制度が格闘ゲー殺したって事でいいのかな



113: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:33:23.83 ID:3T5GRQMO0.net
格ゲーが廃れたのは技術的にたいしたことやってないからだよ
狭いマップで2体キャラ出すだけではもうユーザーは満足できない



121: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:38:59.90 ID:UJP3rK8e0.net
>>113
それだよなぁ
格ゲーはゲームの枠からはみ出さないままここまで来てしまった
RPGなんかが映画だの仮想世界を擬似体験だのもうゲーム部分がおまけみたいに
なっていってるにも関わらず格ゲーは昔からゲームのまま



114: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:33:27.61 ID:vBijzWyo0.net
ゲーメストが廃刊した時点で廃れるのは確定してたんじゃないのか
とオレは思ってる、だって小技のモーションキャンセルしまくってるだけだろ今
動きを見てもぜんぜんギャラリーが盛り上がらないのが廃れる原因だと思うわ
アーケードの廃れ方にしても、見ててつまらなきゃ集まりもしない
配信が普及してくるとさらにフライングで知れ渡ってしまう



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:34:29.89 ID:R+qlfFca0.net
とりあえず侍ギアを出せ
答えはそこにある



120: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:38:13.77 ID:veOUopbn0.net
相対的に見れば簡単になってるだろ。
当時は6ボタンってだけで驚きだった。
それが今や新作だと弱中強+なんか特殊ボタンみたいなのが主流で、ボタン数はむしろ減る傾向。

対してFPSやダクソみたいに、今のアクションの主流は2アナログスティック+LRは押し込み含めて6個を使い分け、武器の切り替え等に従来の4ボタン、加えて余った十字キーまで使うのも珍しくない。



138: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:45:29.60 ID:0qbo/xFO0.net
>>120
格ゲーに対してFPSの方が簡単だと思う理由はボタンの数じゃないって事だよ
例えば「同時押しボタンを設定したら楽になった」とかボタンを増やしても簡単だと思う場合もある



152: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:51:57.82 ID:8m6Ao5dw0.net
>>138
FPSは敵を画面真ん中にもってきてボタン押すだけで殺して気持ちいい出来るからな
複雑な要素もあるけど、一番気持ちいいことがいかにシンプルにやれるかってのデカいよな



124: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:41:26.26 ID:U5pmsvu80.net
家庭用としての格ゲーは昔は大部分にとってはパーティゲームみたいなもんだったんだけど
今はその面が薄まってるんだよ



129: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:43:00.03 ID:vBijzWyo0.net
>>124
だよな、俺はそっちが原因だと思うわ
なぜ流行ってたかといえば格ゲーやらないやつも集まってからだよな
アーケードにしろ家庭用にしろ、それがやる理由だったろ
今ないじゃんそんなの



125: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:41:41.75 ID:aAvEKXpW0.net
格ゲーって遥か昔ブームあったんだろ?
青春時代を格ゲーというクソゲームに捧げた人等って相当不幸だよなぁ
一番大事な時間に何年もクソゲーやってたとか



126: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:41:45.03 ID:vBijzWyo0.net
小技のモーションキャンセルするだとか
昔からあったものを省略してるだけで、新たに増えたゲーム性あるか?



128: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:42:18.89 ID:AAAXJHVa0.net
プレイキャラ増えて、操作項目増えて、ただ面倒になっただけだからな
技が簡単なスマブラですら、キャラ増えすぎて面倒と感じる
アームズは操作はシンプルになったけど、操作に馴れるまでが長くて逆に猛者向けになってしまった



130: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:43:01.42 ID:65P/HZeuM.net
確かに格ゲーやるには他のゲームよりハードルは高い
何故ならPCやPS以外のハードは付属のコントローラーでやりにくいからだ
つまり格ゲーデビューするつもりでPS以外は変な箱を必要がある
その箱も静音性がないと近所迷惑になるからきちんと選ばなければいけない



132: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:43:40.74 ID:QGeQL5720.net
そんなことはねえだろ



135: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:44:34.75 ID:KwU9zb0J0.net
初心者が入ってこない理由を上級者に押し付けてるし複雑化を言い訳にしてるのと大して変わらん
MOBAやFPSなんかプロリーグあるし目も肥えてるけど裾野は広い



136: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:45:24.04 ID:IM80BZBF0.net
実際2000年辺りまでで辞めた人の感想は
どんどん難しくなっていく、クソゲーこんな感じだと思う



137: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:45:25.28 ID:vBijzWyo0.net
格ゲーやらない人間にとって見た目につまらないのは流行らんだろ
キャンセルでぺシぺシ当たってるの見ても馬鹿にしかされん
それに対して見る目が無いとか捻くれた道を突き進んだ結果じゃないの?
プレイヤー以外に対しても目を引くような方向に進まなかったよな
原因これだろ



140: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:46:00.40 ID:WromVddoK.net
昔、操作が難しかった
今、システムが難しかった



169: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:57:25.50 ID:ozulczc80.net
正解は>>140だよ

今の格ゲーは簡単になってるから上手い人が増えて対戦レベルが上昇してるんだよ
ゲーム自体についていくのは相対的に簡単になってるが現行格ゲープレイヤーのレベルについていくのが非常に難しくなってる



141: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:46:49.55 ID:AnUv+6mZ0.net
「その程度の遊び方」で楽しめていたものが今は楽しめなくなっているのだから
それは「難しく」なっていると言ってなにも間違ってないだろう



142: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:46:59.82 ID:TNtSMkiIM.net
しつこいコンボとかも敬遠された理由だろな

やるのに覚えるのが面倒、やられればストレス、そこでもう去っちゃった



143: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:47:10.34 ID:XfwDX7lf0.net
スト2ダッシュの時点で格ゲーは難しかったな。確かに



146: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:47:48.94 ID:bXNfEHEp0.net
結論はスポーツ観戦のそれだよ
自分でやろうとは思わないけどってのが今の状況だよね
ゲームがそれでいいのか?って疑問ではあるけど
プロによるプロの為のプロ仕様のゲーム、それが現状だ




義父、娘にチューを要求したけど娘は拒否→結果・・・

147: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:48:38.95 ID:e+4phb0X0.net
スマブラは格闘ゲーム煩雑さを抜いてエッセンスだけを抽出したから成功したのかなあ



149: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:49:40.89 ID:f0eItYB+0.net
操作が難しいのはライトユーザーだって運動神経あれば誰だってできるんだよ
覚えることが多いのは無理
ゲームでまで勉強したくねーからw



150: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:49:55.41 ID:22+yhzAM0.net
ガチで強い奴が絶対勝つTCG作ったら
いきったおっさんが絶対勝つから
対戦相手がいなくなる現象が起きるらしいな

だから大味な部分があって
弱い奴らも勝てるようにしてる方がいいらしい



157: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:53:23.20 ID:uHoW1wdhH.net
コンボだけみればそうだが、よみあいとかはストか



158: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:53:38.69 ID:uHoW1wdhH.net
スト2のころから難しかったよな



159: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:54:03.87 ID:vf4xdsk3p.net
大会の途中でこっそりAI同士の戦いに切り替えても気づかなそう、わざわざ遊び入れない限り人間らしさなんて感じられないんだよね、そりゃプロからすれば個人の差は分かるんだろうけども



160: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:54:12.90 ID:UJP3rK8e0.net
敷居云々より変わらなさすぎた。
せいぜい3Dになっただけだもん



163: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:55:21.76 ID:1XQfpJjq0.net
> 昔はいい意味で「みんなその程度の遊びかたしかしていなかった」だけなんですよ。
これは正しい
ただ今「格ゲー難しいよ」って言ってる奴にとっては何も変わらないんだけどね



165: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:56:14.54 ID:0184gMdva.net
パワーストーンやガーディアンヒーローズは普段格ゲーやらない層にも大ウケしてたからやっぱり多人数対戦なんだよなぁ



166: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:56:22.26 ID:UJP3rK8e0.net
スマブラは4人のプレイヤーによりバトルロイヤルってのが斬新だったし
アイテムと言ったランダム要素もあるし
バトルステージも多様だからなぁ



168: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:56:48.00 ID:vBijzWyo0.net
客がだれもいないコンサートとか見せられても
いくらリアルCGになろうが廃れてるのがリアルに伝わってくるだけで
ゲーム内にCGでギャラリーいくら増やそうと盛り上がるわけないよな
パーティゲームとして考えてないせいだよ

操作の複雑さや難易度じゃない



172: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:58:35.18 ID:U5pmsvu80.net
みんなでわいわいヌルい遊びするのが楽しかったのがガチ勢によって駆逐されていった感覚だな
実際にガチ勢がどうかしたってよりもゲームがガチ勢の方しか向いてないというのが大きいが



173: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 18:58:36.88 ID:vBijzWyo0.net
プロが見比べたらわかるとかつまらん典型だろ
オリンピックでなぜ陸上競技が最もチケット売れるのか
分かりやすいからだろ、他のあらゆる競技は分かりづらいんだよ
客がいない試合を配信されてもめっちゃつまらんよな
格ゲーはいまそれ



180: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:02:17.39 ID:UJP3rK8e0.net
スマブラが出て既存の格ゲーは終わったよ
ほんと進化しないというか昔から変わらないんだもんこのジャンル



183: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:03:22.67 ID:deuoKh9d0.net
ファンがファンなら開発も開発だな。



187: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:04:57.32 ID:sI69YfOwM.net
カードゲー厶とかボードゲー厶とかも同じで
いかに分かりやすく、そして駆け引きのゲームになってる方が流行る

流行らないものというのはそれができていない



189: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:05:17.53 ID:wswpj1sE0.net
単なるゲーム好き
格ゲーマニア

この双方が思い描く『楽しい対戦ゲーム』は隔絶している



194: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:09:53.66 ID:gTH9tJnF0.net
鉄拳の最新作ってどれくらい売れたん?



199: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:12:26.32 ID:/R8uUN1e0.net
なんで若い人が全く入ってこないのかちゃんと考えてみようか



207: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:18:47.47 ID:KwU9zb0J0.net
ガワだけ変えて少しシステム足して焼き増してで続く訳がない
新作出ても実質新作じゃないんだよ



214: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:24:01.79 ID:KwU9zb0J0.net
FPSは廃れ始めどころかバトルロイヤル系で真っ盛りだと思うけどな



217: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:25:52.69 ID:SyYM7wA6x.net
スマホで無料ゲーの方が面白いからな
他にもFPSやらモンハンやらあるのに格ゲーなんて選ばれるわけないやん



219: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:27:25.73 ID:5USPlWdg0.net
売れるためにできるだけ覚えやすくてシンプルな操作性にしようとしてるゲームは多い

格ゲーだけ覚えることがどんどん増える



222: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:29:06.28 ID:OfkeC3wE0.net
でも覚える事がそこらの対戦ゲーより多いポケモンの大会はめちゃくちゃ盛り上がるよな



226: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:31:30.12 ID:HvVXKWmYp.net
今のオンラインのトレンドはシンプルで新しいゲームを短い期間楽しむスタイルだろ
コンボだの技だの覚えて練習なんてもう二度と流行らないよ



233: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:33:44.09 ID:NCp9b7Hn0.net
格闘ゲームこそVRと相性が良さそうだけどな
蹴られたり殴られたりしたら実際に衝撃を受けて場合によっては吹き飛ばされる



235: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:34:17.66 ID:sUBNZf88H.net
ぶっちゃけ対戦ゲームって全部難しいでしょ
その中でも特に言い訳が効かなくてストイックなのが格ゲーってだけで、他者と本気でやり合って勝つにはそれ相応の労力が要るもんだよ



241: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:38:25.06 ID:NCp9b7Hn0.net
>>235
苦労も努力もしないで勝ちたい
負けたら糞ゲーって甘ったれるのも大概にするべき
そういう連中には格ゲーじゃなくて実際の武道をやらせて百人組手で根性を叩き直すべき



237: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/04/28(土) 19:36:02.05 ID:f0eItYB+0.net
格ゲーマーって別に運動神経良くないから
シンプルなゲーム性で運動神経いい奴に負けるのが怖いんや
だから覚えることが多くて複雑なゲームを求めてしまう





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【Twitter】今のツイッターって怖過ぎるよな???



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:26

格ゲーマーとか音ゲーマーは同じゲーム遊ぶ人でも
何言ってるかわからんからな、専門分野になってしまって
敷居がどんどん高くなってるんだよ、レバガチャとか
馬鹿にする雰囲気あるし。

2.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 17:38

スト5とかフレーム消費を打撃ヒットと投げヒット時の2パターン覚えたら後は2択のセンスだけで勝てるようにしたんだけどな
それこそスト2よりも難易度、必要知識量が少なくなった
まあウケないどころか柔道柔道と動画勢に煽られて消えたんだけど

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:41

格ゲーって半分は勝って半分は負ける仕様だからな、しかも完全に個人の腕の差で決まる
今のユーザーはこれに耐えられないんだろう

多人数対戦は勝ったら自分のおかげ、負けたら他人のせいにできるし
ソシャゲは金にものをいわせて実力以外の部分で勝てる、
もしくは相手が課金厨だったと言い訳できる
ぬるいけどこの仕様の方が気が楽なんだから仕方ない

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:41

コマンドは難しくても憶えられるけど、コンボはめんどくさすぎて無理。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:44

※3
んなこと言ったら、大流行してるPUBGやfortniteなんて1人勝って99人負けるシステムやんけ。
格ゲーはシステムとしてつまらないからだよ。プレイヤーのせいではない。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:47

※5
勝ち1負け99は実はぬるい、一等賞とその他大勢だからね
アレうまいこと考えたと思うわ
勝ち1負け1が一番厳しい仕様だと思うよ
俺はユーザーの問題だと思ってる

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:48

元記事読め定期

8.  Posted by     投稿日:2018年04月29日 17:53

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:55

※6
99人に勝つまで延々勝てないのがヌルいなら、初心者狩りできる1-1の対人戦なんてもっとヌルいわ。

動画で見られる環境がある以上、本当に面白いシステムなら、たとえ難しくともプレイヤーは増える。増えないのは、見ててもやりたくならないから。

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:55

格闘ゲームが廃れたっていうかゲーセンが廃れたんじゃないの?
カップル、家族向けコンテンツだけ変わらずでソロゲーマーは軒並みソシャゲに吸収でしょ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 17:57

遊ぶ前に勉強しなきゃいけないゲームは
もう流行らんよ

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:00

※9
違うんだな、継続率で問題になるのは勝ちの高揚感より
負けのストレスの低減なんだよ
PUBGの99人は負けたんじゃなくて勝てなかったの、
逆に格ゲーで勝てなかった場合は確実に負けなの
この差はデカい

ゲームシステムの問題ではなく、評価システムの問題なんだよ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:04

「俺にもできそうかも」って思わせる要素が
今の格ゲーにはもう無い。これにつきる。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:06

※12
「楽しそう出始めるけど、負けたストレスで止めてく」なら、新規プレイヤーは急激に増えるけど定着しないような構造になるはずでしょ。実際に増えてますか?
主観のみの言い訳も結構だが、現実を見たら?

定着以前に新規が少ないのは、評価以前につまらないと思われてるからとしかいいようがないだろうに。fpsも日本では定着してないと思うが、少なくとも新規は増えてる。

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:07

DOAやモーコンみたく振り切ってる格ゲーはそれなりに素人ファンが付いてくれるけど、王道格ゲーとなるとな
いっそ龍が如くみたいな方向性があってもよかったと思う

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:07

昇竜拳が出せなくて苦労した

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:13

※14
煽りは余計。一回整理しよう。何の話をしている?
俺は1VS1のシステムは勝ち負けがはっきりしすぎてキツイって話をしている
結果、格ゲーの人口は増えない
これは、ゲームシステム以前の問題

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:15

格ゲーのプレイみて「凄い」と思ってもやりたいとは思わない
スプラトゥーンとか見ると「やってみたい」って気にはなる

格ゲーはこのままでいくなら
ボクシングやプロレスみたいな「観て楽しむ」エンターテイメントでしか生き残れないだろうね

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:16

ダッシュしゃがみ小パンからのコンボゲーとかは完全に別物だと思うの

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:18

モーコンはCPUがすごい優秀なんでCPU戦だけでもマジで楽しめる
国産はアークゲーしかやったことないがワンパだから全然面白くない

21.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:18

武力ONEが一番しっくりきたという異端派の俺

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:21

※17
「格ゲーのプレイヤー減少の理由」について。

あなたは「ユーザーが負けのストレスに耐えられないから新規プレイヤーの継続率が低い」と主張した。
しかし、継続率が低くとも新規プレイヤーが一定数いればヒット作として扱われるのに、それもない以上、そもそも継続率以前にゲームシステムに魅力がないのではないか、という反論が出た。これに反論するのであれば、新規プレイヤーが格ゲーに大量に流入しているが定着していないという根拠を示す必要がある。

まぁ、※18のいう通りだよ。見てる分にはともかく、やってみたいとは思えない。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:23

格ゲーだけはコマンド入力がめんどくさくてやってないな。
別のゲームみたいにボタン一つで技がでたほうがいいだろ、硬直の隙やコンボとか他の要素は後から覚える感じで。

24.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:23

鉄拳オンライン対戦してるとコンボだけできる初心者いっぱいいるけどなあ

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:23

一応スト5は250万近く売れてはいるんだけどね

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:26

※24, 25
実際、どれくらい新規ではじめてるのかね?動画で見て始めた人が多いなら、継続性や負けのストレスの解消で一気に増える可能性もあるのかね。
個人的にはそうは思えないが、まぁ実際の数字を見ないと分からん。いわゆる動画勢も多いんだろうし。

27.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:30

これは廃れますわ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:35

※22
俺は1vs1のゲームより、最近はやっているゲームのほうが継続率が高くなるように
設計されているという話しかしていない
これに対する反論ならシャドバとかクラロワを例に出すべきだ
正直、格ゲーのゲームシステム自体についてはあまり興味がない

格ゲーに定着しないというか、新規が来ないのは、自分はこのゲームのユーザーではない
って人が既に多いからだろうね

29.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:35

スト2最初期はほぼ全てのプレイヤーがガチャプレイだった
インストにもコマンド技は書かれてなくて、隠し要素だった
ランダムでコマンド入れなくても技が出るようになってて、なんだこれ?と思ったガチプレイヤーがコマンド解析作業に入った早々、コマンド一覧が公開されて話題騒然となった
下手くその俺が楽しめたのはその頃だけ

30.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:37

裾野拡げたければ対戦ありきのゲームシステムを変更すべきで難易度は関係ない
ガキなんかワンコインでどこそこまで行ったってのがスゲーになるのに乱入されちゃ小遣い失って終わりじゃん?
一定の面までは乱入禁止とかにすれば競技人口も増えると思うぞ

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:39

廃れたというかスト2時代の盛り上がりが異常だっただけ
今後どんな神レベルの格ゲーが生まれようとあの時のようにブームになることは絶対にない

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:45

『ゲーム=ストレス解消の手段』な層が「ゲーマー」の中でも増えている印象。
これは昨今のソシャゲ隆盛の原因とも結果とも見えるけど。

そんな中、「勝つ(ストレス解消)」ために学習や練習などの努力を要するゲームが
そこまで多くのプレイヤーを確保できるかって話。今は市場が違うんだよ。

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:48

昔はネットとかなかったから狭いコミュニティで敵なしの腕自慢がたくさんいたんだよね
そういう腕自慢をボコボコにする人をさらにボコボコにする人をさらにボコボコに…とドラゴボばりのインフレが面白かった
今はすぐにトップ連中の戦いが見れちゃうもんね
それはそれでいいのかもしれないけど、そういう頂点を見ちゃうとそこまで登るのが億劫になってやめちゃう人が多いんじゃないかな

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:53

キングの多様な投げに対しての抜けを覚えるだけでもどんだけ時間がかかることか

35.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 18:53

2人で殴り合うだけだから云々はにわかすぎるだろ
そんなもん格ゲーの歴史でもとっくに問題点として出てきてるから多人数対戦や地形効果やリアル路線のタイトルなんてわんさか出てる
そして全部コケた
VF3や鉄拳4みたいな有名タイトルでもその辺にメス入れて失敗してる
格ゲーは2人のキャラが殴り合うジャンルのゲームなんだよ

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:54

30年続いてるだけすごいと思うよ

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 18:56

元記事クッソ長いけどすごく興味深いから読んでほしい

38.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:02

長いコンボを練習しないとダメ
やられると長時間お手玉されるのを見るだけ

つまりアークが悪い

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:03

ハードウェアの進化に付いて来なかった度合いはRPGよりも大きい
ボタンがどれだけ増えてもコマンドだし、画面構成はいつも同じ
殻を破ったかに見えたのはバーチャ1だけ、後は全部一緒

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:06

アークなかったらもっと格ゲー人口減ってるやろ
誰がスト5とかいうクソゲーで盛り上げていくのは無理がある

41.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:07

格闘ゲームで気晴らしできる層が減ってるんだろ
ゲームの中まで努力して比較されるし敗北の原因は全て自分にあるからね、現実逃避には向かない

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:10

現在進行系でスト2やりこんでる人たちとか
もう別次元の存在に見えちゃうしね

昔はそれこそ一人用でCPU相手に戦うだけで十分楽しめてた、今は一人用で遊んでても虚無感しかない

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:11

ラッキーパンチ的な技が無くなれば初心者はプレイしないよ
バーチャ2や鉄拳3頃はパンチ連打の初心者に有名プレイヤーが結構苦戦してたしね

44.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:11

pubgだろうがなんだろうが、多人数対戦だと負けの理由が薄まる感じがあるな。pupgも場合によっては雑魚でもそこそこいい結果出せたりするし、格ゲーみたいな完全に相手の実力(やり込み)を上回ってないと1勝すら出来ないのは流行らないんだろうな

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:12

理想論で言えば全員勝てるシステムが最高
でも勝つ人がいれば負ける人も出る訳で、どうすれば勝ったと感じる人が増えるかってのはかなり考察されてる
下方修正が基本良くないものというのと同じレベルの常識やな

まあ考察っつっても海外の記事だけど
日本ではゲームディレクターですら知らない人がいるという事実。スプラトゥーン2とかな…

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:14

昔 波動拳 昇竜拳 竜巻旋風脚
  ソニックブーム サマーソルト

今は何チャラコンボだの技がかなり増えて難しくなってるでしょ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:17

元々難しかったのがもっと難しくなったんだから今より昔のが簡単だったのは間違ってないだろ
差別化のためには仕方ないんだろうけど覚えることが増えすぎなんだよ

48.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:18

>>37と同じで、昨今のゲーム実況文化に通じる記事で、格ゲーに興味が無くても結構面白く読める。

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:24

格ゲーに耐えうるプレイヤーが減っただけだな
選民意識とか以前に楽に派手に楽しみたいってのばっかだから
今はゲーマーのレベルが低すぎる

50.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:24

スト2が流行った理由は勝ちの方程式が謎だったからだと思うわ
みんなその謎を追求して十人十色の答えを以って格ゲーそのものを解き明かそうとしてたから一大ブームになったんじゃないか?

んで今は勝ちの方程式はあらかた明らかになっている(少なくともトップ以外は)
初心者にとって途中式を理解せずに暗記する公式みたいな始まり方しなくちゃ勝てない
まぁ少しでも初心者から抜け出せればこんなにもやり込めるゲーム中々ないけどね

51.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:33

鉄拳のシステムで喧嘩稼業の格闘ゲーム出してほしいなあ
動く梶原さん見たい

52.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:35

昔ってのがいつか知らんけど60フレームが普通になったら辞めた
そんな反射神経ねえんだよ

53.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 19:40

嫌いではないけど確実に衰退するジャンルだ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:40

その前にフェンとロウの性能下げろ

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:49

少なくともバーチャ2の時点で60フレームだから割と最初のほうだな

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:54

格ゲーは簡単じゃないとこがおもしろいと思うなぁ。
FPSはエイムの重要性が高すぎて結局頑張っても俺の人間性能じゃ無駄な気がしてやめてしまったわ。

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 19:57

サムスピみたいなゲームはもう出ないのかなぁ

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 20:38

参加型か、参加させられた型かの違いだろうね、
スマブラは子供たちが自分らで参加しているけど、
格闘ゲームはすでにキモオタが参加している中に
参加させられる感じだから嫌うんだよね、
すでにインフレした戦いの中に参加しても詰まらんからね、
昔、友人がバーチャ得意で俺を誘うんだけど、
2,3回やったらもうすべて対策された状態だとわかるし
そこから何かやろうにも的確に対応されて終了
基本的な事を覚えるのが多すぎてやる気にもならない
真サムスピとか小ジャンプとかしゃがみ伏せとかバックダッシュとかリーチ長い攻撃とかあって、
立ち回りも楽しかったよね、今のスト5とか、
ジャンプは高いから落とされるからチマチマした戦いで、やっても誰かの見ても詰まらんよね

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 20:40

>>29
初代スト2はランダムで技が出て技表が隠されてたってなんですぐバレる嘘つくの?
普通にインストカードに全8キャラの技コマンド載ってたぞ?

60.  Posted by     投稿日:2018年04月29日 20:54

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

61.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 20:59

いや。難しくなってるだろ。
寝言かよ。

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 21:02

※59
俺も気になって調べたら初代のIIは1/512の確率で勝手に必殺技が出たみたいだな
インストについてはストIと混同しているのかもしれん
まあ雑な時代だったよ、説明は最小限であとは好きに遊んで、みたいなところがあった
今はチュートリアル無しだとすげえ叩かれる

63.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 21:04

ゆとりが悪いで別にいいよ
どうせやらねーし

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月29日 21:24

格ゲーはそもそもCPU戦が、
如何にも昔からのCPU脳丸出しで糞つまねーんだよ
基本コンボ使用率、反撃率、防御率とか、
CPU難易度は細かい設定をユーザーでも可能にしろよ
ウメハラとかの有名プレイヤーの挙動を模倣したCPUとかだって、
いい加減やれんじゃねーのかよ

65.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 21:28

鉄拳シリーズて7まで出てんのか?長いね
てっきりパチNコに鞍替えしたのかと、
もし業界人がゲームの廃れを実感してるならギャンブルなんかに手を出すから質が落ちてんじゃね?

66.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月29日 23:57

そんな小難しい理由じゃなくて、他に面白いゲームが増えたからでしょ
ぱっと見ならモンハンやスプラトゥーンの方が面白そうだと思う人は多いだろうし、一度そっちに行った人が格ゲーに鞍替えすることなんて稀だからね

67.  Posted by  名無し   投稿日:2018年04月30日 06:23

プロゲーマーの試合見てて、「このくらい上手にプレイできたら楽しいんだろうなぁ」とは思って俺も練習してたけど、まぁ挫折したよね。覚えることが多すぎる。

68.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年04月30日 17:33

初心者が格ゲー上手いヤツに勝つってのが不可能に等しいからなぁ・・・

プレイヤーの目が肥えた今、ソロプレイで面白いゲームが皆無に等しいし、
対戦で入るとなると、最初ボロ負けする前提になる。

新規参入が定着するのが難しいんだよな・・・

コメントの投稿