【朗報】野菜の価格高騰に、母が『ひと言』 絶賛されたその言葉www

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【朗報】野菜の価格高騰に、母が『ひと言』 絶賛されたその言葉www

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:39:43
https://grapee.jp/462348 
2018年2月現在、日本各地のスーパーマーケットで野菜の価格が高騰しています。 特に葉物野菜の価格が著しく上昇し、農林水産省によると2017年12月は、レタス1キロ当たりの全国平均小売価格が平年に比べて約2.4倍、白菜や大根、キャベツも約2倍の高値になったといいます。
 
■野菜の高騰について、母が『ひと言』!

「元があまりにも安すぎるのよ!あんなに苦労して作ってるんだから多少高くなってもバンバン買うべきよ!そしたらまた安くなるんだから!」


労働に見合った対価を払うべきなのは、どの仕事も同じ。お母さんのいうように、将来のことを考えて進んで野菜を購入したいですね。

そして、野菜の買取価格の見直しを行い、生産者と消費者の両方が納得のいく価格になるといいですよね。



引用元: http://girlschannel.net/topics/1559559

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



東南アジアの人に募金頼まれて5000円出した結果www
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:40:30
でも高いのよ



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:40:32
高すぎてもやしとなめこのルーティーン



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:40:32
その通り‼️



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:40:53
わかるが、それは困る。



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:41:35
外食するよりはマシと思うしかないレベルで高い



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:41:39
分かるけど買えないから買ってないよ
意味ないよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:41:51
だけど買えないのだよ
お金が無いのだよ



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:41:55
野菜の価格が変動するのは売れ行きによるものじゃない



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:08
安すぎるのは卵だと思う



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:11
そりゃうちはお金があるから高くても買うけど、貧乏人にはキツいのでは



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:17
確かにひと玉98円は安いですよね、でも今の値段じゃバンバン買えない。



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:23
お給料があまりにも安すぎるのよ!もっと貰えるなら高めでも買うのに!!



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:36
原因考えたらこのオカンみたいな思考には至らないはず



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:38
食費3万のうちでは\700の白菜買えないよ
根菜のルーティーンです



22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:42:43
他の業界もそうだけど、生産者に金が行かずに途中マージンで搾り取られるからね。
生産者が潤うには、小売の値段もそうだけど、それ以上に流通システムを変えたほうがいい。



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:43:05
言いたいことはわかるけど今お金に余裕がないからどんどんは買えない



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:43:05
私が住んでる所はもうすっかり安くなりましたよ!
ほうれん草が100円だしニラも100円でした!

そりゃ野菜美味しいし買いたい気持ちもあるけど人それぞれ家庭の金銭事情もあるから仕方ないよね



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:47:34
>>25
羨ましい
私の地域は今日もほうれん草は198でニラも1束198
税別でこれだもん買いにくいよ〜



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:43:18
悪いのは農家の方々じゃない、天候と世の中だ



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:43:29
>と良い富裕層の意見を聞けたし、その通りだと思った。

富裕層に限るよ…お金ない家には辛い!



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:43:50
こんな高い野菜買うなら外食しちゃお〜ってなるくらい高い。



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:05
1袋15円のもやしと閉店間際の半額以下になった野菜ばっか買ってるわ



34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:09
美談過ぎるわw



35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:11
夕方に買い物行くと、もうモヤシ売り切れって日が多くなった。



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:16
お金ない時にお好み焼きするんだけも、それが高級料理なんだよな…



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:17
高い、高い、高すぎる!って言いながら仕方なく買ってるよ!当たり前のことを言われると、なんだか腹立つわ。



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:40
賃金が上がればね。。。
それでも結局買うからエンゲル係数のアップすごいことになってる
今月は1円も貯金に回してない



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:44:56
農協にいえ




【画像】元セクシー女優・蒼井そら(34)の現在wwwwww

45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:45:50
買える人が買ったらええわ。
うちは他の野菜でなんとかするわ。



48: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:46:19
近所のスーパーはもやしが売り切れてた時期があった。
もやし売り切れてるの初めて見た。
最近はキャベツが安売りしてたらオバサマたちが群がっていて、店員さんが置いたそばからなくなっていた。



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:46:42
鍋料理が高くつく。



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:46:56
いくらなんでも高いよ
お母さんはお金持ちなのかな?
ばんばん買えないよ



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:47:00
こないだコンビニでおでん買おうとしたら、価格高騰+品薄状態だから大根は販売しておりません。って書かれててショックだった



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:47:20
高収入家庭は、野菜が倍近く高騰してもダメージないわ。だって数百円だし、洋服とかに比べたらずっと安い。でも、平均年収だと、その数百円がけっこう響く。



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:49:28
>>53

姉の家庭はまぁまぁ高収入家庭だから、バンバン野菜買ってたわ。だって普段の買い物が紀伊国屋とかだからな(*_*)



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:47:49
百貨店の地下で夕方過ぎになれば、少し安くなってスーパーより物が良いよ!



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:48:14
そうかもしれんが、350円のキャベツは買えないっす。



61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:48:29
もう税金の季節になるってのに、野菜も買えやしない現状。


年貢おさめられませーん



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:48:29
福岡だけど、先週、近所の八百屋では、小さいブロッコリーより、大きめのカリフラワーやロマネスコが安かった。不思議…




63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:48:36
高くして結局みんなが高いって言って買わないで売れ残るなら、高くしなきゃいいのに。どうせ捨てるならさ…しかも、温室で作るものとか関係ないよね?便乗値上げしてるのもあるよね、



66: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:49:28
受給バランスで値段が決まるの、このお母様は知らないらしい。感動できれば何でもいいのかよ



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:49:44
日本の農家応援しないと。



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:50:26
twitterで回ってきたやつ
1時間頑張ってパートしても買えない・・・




84: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:54:48
>>72
牛丼のが安いじゃん❗️



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:52:16
日本の経済規模と人口で考えたら
みんな1000万円くらいもらえるはずなんだけど



77: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:52:30
土手に菜花でも採りに行こうかしら



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:52:41
かと言えば気持ち悪いぐらい立派に大きく育った野菜も売っていたりするよね。あれは肥料がすごいのかなあ…



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:52:47
そういえば今年は鍋を1度もしてなかった
主役の白菜が高すぎて
私の近所では一時期ひと玉なんと800円でした!



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:52:55
豆苗やカイワレなどが98円から158円に値上げされてない?
天候関係ないじゃん…
ウチは家計が火の車だから美談では済まないのよ



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:54:33
キャベツ、品薄じゃない?
千葉のイオン、夕方行くと売り切れてて、ないんだけど。コーナーも縮小されてるから入荷が少なそう。



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:57:06
>>83
こちらもキャベツ品薄だし高めでしかも小さいよー
買える野菜があんまりなくて料理に困ってる




85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:54:49
スーパーであの値段の野菜達は売れ残らないのかな。
閉店ギリギリに行ったら安くなってるの?



90: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:56:08
キャベツ高い!でも
道の駅系で良い所だと凄い大きな
キャベツでも400円
悪い所行くと葉が焼けた
小さな小さなキャベツでも400円
違いの大きさに驚愕



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 00:56:10
冬場に葉物野菜が高くなるのはしょうがないんだけどね…逆に言えば冬以外が安すぎるんじゃないでしょうか?ニラとか50円だったりするけど今は198円ぐらい…だったら通年で100円ぐらいにならないですかね
農家さんは高く売って利益出たぶん冬場に還元するみたいな



100: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/03/01(木) 01:00:31
キャベツは日持ちして何食分にもなるからまだ高くてもいいけど、茹でたらちょびっとになるほうれん草とかが高いのはやっぱり困る





【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


[悲報]ワイの姉、取引先工場でプレス機に潰される……



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 14:49

お金がない?じゃあバンバン刷れば良い!
ってレベルのアホ発言だと思うが。

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 14:51

白菜1/4で300円ちかいもんな

3.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 14:52

これ見たら卵はほんと優等生だよな
数十年前と同じような値段で売ってるらしいし
あんな値段でやってけるのか心配になるよ

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 14:55

雑草食えよ
調べると結構あるぞ、食える雑草

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 14:56

高い値段でも売れると分かったら値段はそのまま据え置きになるだけだし
そもそも高くなった理由がね

6.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 14:57

みんなが1千万貰ったら、1千万の価値ねぇよ、アホか

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:05

安いのがいいなら中国産おすすめ

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:05

※3
昔は卵10個入り1パック100円がデフォだったが、何年か前に業界で一斉に値上げして200円をデフォにしたんだよ。
それでも もの凄い薄利多売だけどね。

去年だか一昨年だかに もやし業界でも1袋50円にしてくれって話でたでしょ。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:06

野菜が安かったのなんて昭和やで、たぶんスーパーの
安売りチラシとか見もしないエリートサラリーマンの
奥さんやろ

10.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:17

妄言吐いて農家叩いてる無知蒙昧なバカよりはまともな知能してる

今回の高騰は生産量が少ないためだから買えば買うほど値は上がる
豊作時にみんな買え!なら正解

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:18

家庭菜園してて良かった

12.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:21

野菜は値札見た事ないな
肉とか魚は見るけど

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:21

むしろ全然買わない方が安くなりそうだけどね

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:22

日本は食べ物に関しては安いよ
少人数家庭だと1から作った方が高くつくんだよね

スイスとかは永久中立国だから輸入品に頼れない=国産でしかまかなえないからランチで3,000円は普通
年収も公務員の教師で800万くらいと日本の倍だけど物価が高い。ポテチ800円とかだもん。
まだましな方だと思うわ

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:25

需要があったら余計高くなるだろ
安くなるのは需要を見込んで参入する人が増える翌期以降だからまったくの論外

そもそも売価が安いから卸値はもっと安く農家は貧困とは限らない
補助金ジャブジャブで収入の大半が補助金の農家が多すぎる

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:25

白菜1玉分で1コイン外食出来ちゃうからなぁ

17.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:26

かーちゃん、嘘松

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:32

この母とやらがそこそこの小金持ちということだけは解った

19.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:35

うち旦那と2人暮らしだからほぼ毎日外食。
昨日珍しく料理しようと思ってスーパーに行ったら2日分の食材で4千円超えた・・・ 外食やお弁当買ったほうが安い。

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:36

農家「よし!この価格で売れるな!このままでいいや!」

21.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:42

値段決めるのは農家やないで

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:44

大体月に13万くらい貯金できてたはずなのに
なぜか10万くらいしか貯金できてない。
それでイライラしてるのに貯金してないとか

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:47

いや、日本の野菜や果物の価格は高いだろ
日本の倍くらいの所得の国だって日本ほど高くない

24.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:48

キャベツとか今からが旬やのになぁ

25.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:52

カット野菜でしのぐか

26.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 15:53

???
いっぱい取れたから安くて、取れなかったから高いんじゃないの?
どちらにしろ農家の取り分は同じだと思うけど

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:57

高くても1/8で168円で買う、やっぱり葉物がないと献立がムリ
まだマシなチンゲン菜、ほうれん草とかキノコも多用


買わないというのは農家の収入にならないから、次の収穫に価格転嫁
される、最悪収穫が無ければ中韓の野菜が店に並ぶぞ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:57

バンバン買ったら普通、更に高くなるだろうに。
買わなければ安くなる。
不動産でもなんでも市場原理は一緒でしょ。

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 15:57

米3
数十年前は100円がデフォだったよ
特売のときは60円とかだった

30.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 16:00

田舎なのに白菜1/4カットが248円(税別)
食えるヤツは限られる

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:07

日本の野菜や果物が高いのは有名やん
農協の経費が乗ってるから当然やねんけど

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:08

できが去年通りで値段が多少高いなら買うんだよ
ひねこびた野菜が高いからどうしても躊躇しちゃう

33.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:11

※19
1日1000円で済ませる外食ってどんだけしょぼい所で毎日食べてるんだよ。。。

34.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 16:15

高い理由が買い控えだと思ってるアホな母親

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:16

日本は野菜や果物などは先進国上位クラスの値段なのに
外食は途上国上位クラスの値段
下手に自炊するより外で食べた方がいいかも

36.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 16:16

アホなおかん

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:22

母親の言うことは当たっている。でもレスであるように高いから買えないのも事実。母親が言うように野菜がもともと安かった、というのはすべてにも言える。我々の労働の対価も安い。給料は据え置きで物価だけが上がる構造が間違っている。誰かがどこかで搾取しているから格差が生まれて歪んだ世の中になる。

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:26

日本の野菜は安いぞ

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:30

採れ過ぎたら価格調整の為に廃棄やぞ

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:31

お客様のためにあらゆる商品を安くします>給料下がりました
やっていけないので商品の値段を戻します>給料は上がりません
死亡

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:32

農家が金持ってるなら安くって考えも出るが
別に農家が金持ってるわけでもなさそうだからな

何処かで金稼いでる奴らが居るからそいつらがいなくならない限りは解決しないだろう

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:34

すっごーい!!
やっぱりどの国も「バカ」と「貧乏人」は多いんだね(*‘ω‘ *)

43.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 16:36

※3
日本の養鶏場は狭すぎる
せめてゲージを広くしろと
欧米の動物愛護団体が強く抗議しているので
今後も安定して安値をキープできるかは分からんよ
せめて日本の国土と人口を考えてから活動してほしいわ

44.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 16:42

無理してでも買える金があるならね。
そのお母さんに伝えたい。お金がないんですよ。

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 16:54

いつもイオンの前日売れ残りキャベツ半分140円の買ってる

46.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 17:02

「どこかで誰かが搾取してる」
陰謀論となんも変わらんやん。

47.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 17:03

金あるアピールの方々、ガンガン買ってください

48.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 17:09

でも安くないと買わないのはお母さん達じゃないか

49.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 17:35

農家は国の奴隷じゃないし
お金は欲しい

50.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 18:21

ふつうに農家のひとも高過ぎ思うてるやろ

51.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 18:44

収入の大半が補助金とか適当言うなよ…
国土保全が絡むフランスの農家じゃないんだから、

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 21:00

やっぱり安くしろ圧力で終わってて草

53.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 21:20

アホかな?キャベツ作るのなんてなんの苦労もしないよ。経費も全然かからないしね

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月08日 22:32

高くなった分が農家に入るなら気にならない。
中間搾取が流通量減った分で同じ利益とろうと掛け算で増やしているなら買う気が起きない。
農協とか輸送とか。

55.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月08日 22:58

卸とか中卸の利幅知ってる人いますか〜
あいつらやっべーぞ
市場も店舗もあいつらの言いなりなんだぞ!
俺ら農家の手取りは末端価格の半分以下だい!農協手数料2%が良心的に感じるわ!

56.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 00:14

よく農協は搾取がー道の駅やらスーパーに卸せばーとかいうが
道の駅やらスーパーも手数料2割3割取られるし搬入陳列も自力だから旨味ねーぞ
うちの方は近場にまとまってるからそれなりになんとかなってるけど

57.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 00:20

主婦はそんなこと言わない

58.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 02:00

フェアトレード気取りのバカですかね?
経済観念もないクセによく主婦やってられんな
元が安すぎると言いながら買ってたらそのうち値下がりするとか一行で矛盾してんじゃねーよ

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月09日 05:02

元が安すぎるというならたとえバンバン買っても安くなっちゃだめだろ

60.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 06:53

世界的に貧困層が太る現象が起きてるのも分かる気がする。生鮮食品は高い。

61.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 07:00

※14
ごめん、ちょっと気になったけど
「スイスは永世中立国だから輸入品に頼らないようにしてる」じゃないかな?

62.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2018年03月09日 10:45

キャベツひと玉100円の時代、キャベ玉子どんぶりで生き延びた(´・ω・`)

63.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 11:43

脳内カーチャンだから

64.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 13:45

富裕層がもっと金を使うべき。
賃金カット、溜め込み経営が
不景気の始まり

65.  Posted by  名無し   投稿日:2018年03月09日 22:08

※43
目盛りを広げて何か変わるんですかね…?

コメントの投稿