【悲報】ドイツの「再生エネルギー転換」が大失敗だったと明らかにwwwwww

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【悲報】ドイツの「再生エネルギー転換」が大失敗だったと明らかにwwwwww

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします
国民負担は永遠に減らない

7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。

http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html

電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。

http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf

再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。
現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。

これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億〜4兆円よりもずっと大きい。
そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、記事の見出しのように94兆円に達する予定。
この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。

国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。
電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。
ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。
しかも、今後も減る見込みはない。




ドイツの「再生エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52422




引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1501203653/

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

【衝撃】安田大サーカスのクロちゃん、ガチでヤバい奴だったwwwwwwwwwwww(※画像)

【悲報】田中聖の逮捕前のツイートwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】アラブの富豪「深刻な水不足や・・・どないしよ・・・せや!」

【画像】このさしみ定食(200円)がヤバすぎると話題にwwwww

【画像】今現在人類最強の男wwwwwwwwwww

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【衝撃】生活保護で月収29万円の女性のリアルな生活がこちら・・・

【画像】小学校のテスト「アルファベット順に並べなさい」→とある解答が論議へwwwwww



絶対に"統合失調症"の前でやってはいけないこと・・・
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ID:AkkVxTPM0.net
ドイツの電気代はフランスの2倍

ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。

ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。

http://plus.faz.net/wirtschaft/2017-06-26/deutschlands-teurer-energie-irrweg/362666.html

筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。
2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。

記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。
リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。

内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。
これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ID:AkkVxTPM0.net
同記事によれば、ドイツでエネルギー転換にかかった費用の累計は、2015年までで、すでに1500億ユーロ(19.3兆円強)に達しているという。
2025年までの累計の推定額は5200億ユーロ(約67兆円)。


これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、 天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用、 洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、省エネ促進のための投資に対する補助金など、 エネルギー転換政策によって発生する費用のほとんどすべてが含まれている。
そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。

エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。
ここには、賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。

再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、 電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。
電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。

ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。
賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。

2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。
ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ID:AkkVxTPM0.net
遅すぎた制度改革

そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ。
そのおかげで、再エネ関連企業は、現在、大繁盛している。
発電事業者だけではなく、パネル販売者から施工者、融資をする銀行まで、ドイツの再エネはすでに巨大なビジネス畑だ。

とはいえ、そのような特権的な商品が自由市場で売られているのだから、あちこちに歪みが出る。
そして、その歪がなかなか是正されないのは、強力な再エネロビーが形成されているからだと言われている。

なお、ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、 賦課金の負担を免除、あるいは軽減されていることだ。
だから、これら2000の企業は値崩れた電気代の恩恵を被っており、調子がいい。

しかし、賦課金免除の利益に与れない中小企業は不公平感を強めている。国外脱出も始まっていると言われる。
いずれにしても、今年の1月、連邦会計検査院も、ドイツ政府のエネルギー政策の不備を厳しく指摘した。

また、ドイツ国民にとってショックなのは、ハウカップ氏が、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したことだ。
これまでドイツ国民は、環境のためと思って高い電気代を我慢していたところがある。

ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。
増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。 再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ID:AkkVxTPM0.net
そんなわけで、ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。
大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。

ただ、改革が遅すぎたため、すでに20年契約を結んでしまっている膨大な買い取り分が終了しない限り、電気代への鎮静効果はなかなか現れない。


再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、
INSM(新社会市場経済イニシアティブ)の代表、ペレンガー氏は、
「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。

改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。
つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。
そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。


ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。
ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。

それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。
それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ki3c5gNH0.net
マジか?じゃあもうやめよう電気の買い取り



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:Oq1G0mOw0.net
>>8
逆ザヤは今すぐやめるべきだな
小売り電気料金の半額ぐらいで買い取るなら文句言わん



9: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:rOw7Oiyo0.net
日本のは民主党に関わったやつらが全部払え



10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:4v/X1gOJ0.net
しってた速報



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:wz6JP78H0.net
日本の再生エネルギー関連の法律ってアホの菅直人が制定したんだっけ?
自民も早く改正しろよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:G1XFZWgV0.net
知ってた



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:T6fPtFv00.net
長いから短くまとめてくれ



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:MbxDsvt70.net
>>13
菅直人がお友達の孫正義を忖度した結果、ソーラー事業が立ち上がった
事業の負担は電気代に上乗せして孫正義はウハウハ



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:IE6k8+H/0.net
途中で電気を捨てればいいじゃん



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:JNh7RL5p0.net
エネルギーミックスこそがベストアンサーだと言ってるだろ
逐次技術が発展したらクリーンな方に傾けばいい
急には無理だ



18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:R4PPm6sj0.net
失敗では無いだろ
原発反対派に負担してもらえば良いだけの話し。
原発推進派からしてみればわざわざ金のかかる事をしているバカにしか見えないのだから。



73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:E5d4F3d40.net
>>18
そんなことしたら原発反対派がゼロになるやん



178: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:TB/2yH5p0.net
>>73
いや、菅と太陽光の業者は残るだろ



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:qe0066d+0.net
>>18
いいぞじゃあ賠償金と廃炉費用は推進派が払えよ



121: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:8gT2KB5V0.net
>>115
払えるわけ無いだろ
10万年の管理費なんて(笑)



20: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:d2fBiLW90.net
2050年度までに累計94兆円
2012年から39年間で94兆円
年間2.4兆円

2011年度まで24円
2012年度40円 2013年度36円 2014年度32円 2015年度29円 2016年度24円が20年間つづく
つまり2036年度以降は物価の変動がなければ少なくとも24円買い取りなので従来の売電価格に戻る



21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ptxyuOsd0.net
これも民主の負債
こいつらホントろくなことしねてーわ



24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:K6sQMoyL0.net
原発大好き信頼の産経ソース



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:88C5vYvc0.net
ドイツは極端だからなあ



27: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:j9WVCksb0.net
最所から国有で始めときゃ買取りなんて発生しなかったろ



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:fbekUt4R0.net
欧州人って何でいい人ごっこが好きなの?
いい気分になった後いつもしょんぼりしてるじゃん(´・ω・`)



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:oWLkyC3e0.net
日本も騙されたなクスクス



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:/lFztABD0.net
これにEVでとどめよ

社会が必要とする自動車がEVに変わったらその充電を賄うための電力送電網へ継続投資、
空焚きして待機しなくてはならない火力発電所の新設が必要になるからな

あほな嫌儲民は理解できないだろうが



32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ki3c5gNH0.net
とりあえずソーラーパネルを無理矢理でもいいから設置するというところから始まった
それで今かなり設置されたが急に設置したので土砂が流れ出すなどの被害が出てきたところある
ここら辺でブレーキかけるのがちょうどよい



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
どうした? 最近、原発村が巻き返しを図ってるのか?



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:GWy74/is0.net
ドイツは移民に自転車こがせろよ



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:0kDUnr2E0.net
そういやドイツ銀ってどうなったんだろうな?
つかユーロ崩壊で大戦勃発のトリガーは
ドイツが引くのかなぁ。



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:OFsB4yxh0.net
メルケル良い仕事してるなぁ。
ドイツボロボロやんけ。



43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:bYYaHVlS0.net
結局安定して長期間大量の発電が必要ってんなら火力発電しかない




【異常行動】ニートの友達が毎週6時間かけて徒歩で会いに来るんだが・・・

44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:tkWnOzKz0.net
もう世界的に温暖化対策諦めちゃえばいいだろ
ちょっと陸地が減るのと絶滅する生物が出るだけで
ロシアとか北欧はあったかい方が大喜びだろうし



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
再エネ買取制度開始から5年経ったが、日本の電気の請求額は1割もあがってないぞ
いや0.1割も上がってない



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:dr2tJ07g0.net
>>45
25%あがってるよ。調べてみて。



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:eZStu+8P0.net
ソーラーパネルって詐欺でしょ?
ちゃんと使えてる人いるの?



51: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:0kDUnr2E0.net
つか温暖化の理由ってCO2じゃなくて
世界中で電気を使いまくってるからじゃね?
電気を使えば熱がでるだろうから。それが太陽光パネルから
供給された電力でも。



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:SL249IlP0.net
数年前に「ドイツはエネルギー政策に失敗した」と
宣言してただろ

今更どうしたの?



56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:d2fBiLW90.net
住宅向けは
2008年度までは24円
2009年度48円 2010年度48円 2011年度42円 2012年度42円 2013年度38円 2014年度37円
2015年度33〜35円 2016年度31〜33円が10年続く

自民政権末期の2009年にはすでに買取価格が倍に設定されている
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/stm_doc.pdf



57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ki3c5gNH0.net
ソーラーパネルが普及すれば、太陽の光の少ない日は電気があまり使えなくなるので、仕方ないので節電する
これがよい。物理的に電気が足りなくなるので仕方ない



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:1o3Rm8UL0.net
昼夜、天候に左右される再生エネルギーw
発電力が弱いから広大な設備で、しかも不安定w
それを補う為に、バックアップの火力を無駄に遊ばせなければならないし、
設備が広大故に送電網まで増やさなければならない
ゴミだね



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:8gT2KB5V0.net
>>58
火力のスタンバイが無駄ってのが意味不明
どんな設備でも運転してないとすぐに動かなくなるし
定期的な試運転や保全は絶対に必要。

原発がフル運転してたときは火力発電はスタンバイしてなかったとでもいうのか?
あり得ないこと。
そして原発の予算が縮小したので火力発電に予算がむけられ高効率の設備に順次切り替える事でイロイロ捗る。



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:1o3Rm8UL0.net
>>69
自然任せの再生エネルギーは原子力や火力のように人の手で
計画的に発電出来ない
気紛れな再生エネルギーの発電量の増減に合わせて、比較的調整のしやすい
火力を予備にして再生エネルギーの増減を埋めなければならない
震災以前は、原子力を発電のベースに、昼夜による電力需要に
合わせて火力の出力を増減させ、更に昼のピーク時には、
水を上から下に落とすだけで急な発電が出来る水力発電を充てる
という体制で安定していた
原子力をベースにしていた頃よりも火力の設備が無駄になってるんだよ
大手電力会社していた事には、それなりの理由がある



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
>>101
出力調整をコストのかかる火力発電に頼る時代は終わり
今後急速に蓄電池がピーク火力に置き換わっていく



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:/ucbsVpG0.net
何でもかんでも都合の良いようにいくかい



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
太陽光発電の発電コストの国際比較 ($/MWh)
ドイツ  106 稼働率11%
フランス 124 稼働率14%
イギリス 141 稼働率10%
スペイン 148 稼働率16%
トルコ  196 稼働率16%
米国   107 稼働率17%
ブラジル 111 稼働率21%
豪州    88 稼働率20%
インド   96 稼働率19%
中国   109 稼働率16%
日本   218 稼働率14%



65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:OY+igmIU0.net
屋上にソーラー付けて
お小遣いうめーっすわ



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:3sokXwlC0.net
森切り開いて山崩して堤防削ってソーラー置いてエコですね〜w



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
世界の風力発電導入実績(2012年まで)



76: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:8gT2KB5V0.net
>>74
太陽光が追い上げてんのか



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
>>76
太陽光の追い上げは2016年の実績をみると予測値を上回ってた

ちなみに2015年の太陽光と風力の導入量から年間発電量を算出してみたら
1兆kWhを超えていた。つまり日本1国分の年間電力需要以上の電力を風力・太陽光で
産み出している



112: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:SqauC3jj0.net
>>76
やる気無い訳じゃない、国内で風力発電に適してる場所の開発は限界点。
おまけに地域住民の一部で景観を理由に反対運動もある。



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
世界全体の風力発電と太陽光発電の導入実績(2015年まで)と2020年までの予測値



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:/12ilT7k0.net
中国のパネル売った商社が儲けただけ



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:Q6ZAvq550.net
ドイツは何をやりたかったんだ?



118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:giM98Q2o0.net
>>95
EUちゃんとのバランス調整かなぁ



117: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:HGVXiiBT0.net
これ乗り遅れたやつが間抜けだよ
今日も天気いいんでガンガン発電してるわwwwww



158: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:eDSpDJI+O.net
>>117
お前の住んでいる地域はね。
日本海側なんか冬は空はどんよりしていて晴れ間なんか滅多に無いよ。



122: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:/lFztABD0.net
蓄電池のコストが安くなったら
現状もっともコストの安い既存の石炭火力発電で常時発電し蓄電するようになるだけ

再エネ自体のコストが常時発電する石炭火力より安くなる離島などは良いとは思うけどね



126: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:genGdZhT0.net
>>122
ならないよ
そんなことしたらCO2排出量削減にならないからな



146: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:2omlVFLj0.net
今すぐ自由市場に変えるべきだな
投資したやつは民主を信じた自己責任という事で



151: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:/lFztABD0.net
大失敗だったな
菅直人のクソヤロウのせいで
もっと計画的に低コストで行えなかったのか



154: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ZhIbRSie0.net
都々逸w
ドイツを見習えw



189: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:beaQ3ag70.net
原発爆発した時の被害と比べたら安いもんだろ



193: 以下、ニュー速クオリティでお送りします ID:ixKmgrvN0.net
庶民の間でも自前の発電設備を自宅に設置できる小金持ちとその他貧乏人でまだまだ格差が拡大する




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)


【悲報】「水曜どうでしょう」ミスターこと鈴井貴之さんの現在が悲惨すぎる・・・(画像あり)

【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】ワイ陰キャ、初めて茶髪にしてみた結果wwwwwwww

【閲覧注意】最近女子中高生の間で流行してるファッションがこれwwwwwww

Amazonでカビキラー買った人が一緒に購入してる商品、ガチで意味深すぎる

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【良スレ】家出したら美人のお姉さんに拾われ一緒に住んだ結果wwww

冨樫の才能にしびれた画像がコレwwwwwwwwww

【画像】思わず笑ってしまう面白パロディ画像を貼ってけwwwww


【爆笑画像】お腹抱えてクソほど笑った好きな「ボケて」画像を貼ってくwwwwwww



  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:24

ドイツの言うことは間違いない。
というような、風潮に喝

2.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 17:30

さすがはドイツ。戦術は優れていても、戦略が正しかったことはないw

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:32

そもそもフランスから電気買ってるのに再生エネルギーとか馬鹿だろって

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 17:41

やっぱり家庭用燃料電池だな
ただし技術開発が進んで直接メタン方式になってからだが

5.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 17:42

太陽光は信頼性が無いから買い取っても基本垂れ流し。
普及のためには仕方がないとはいえ、現状ではシステムが不十分。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:43

買取システムがクソだよな。

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:43

>>115
今まで使ってた原発での賠償金だから反対派も負担せにゃならんのじゃない?自宅の電気使用量を原発発電相当分減らしてたなら別だろうけど

8.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 17:44

「失敗と言う人間が間違ってる」と言ってたような
河野さんだったかな

どういうことなんや

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:47

買取下がるから今の値はあまり当てにならん

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 17:55

脱原発とかいってお隣の原発大国フランスから電気買ってるんだもんなぁ

フランスで事故があったらどの道隣のドイツも同じことだろうに
むしろそうなった時後処理をフランス任せにするから実態をしれなくて怖いだろう
この前もフランスの原発で爆発あったけど結局真相は闇になったし

自国での事故なら少なくとも上層部は実態を知れるけど隣の国で起きたら実態は教えてもらえないのに被害は同等にくらわなきゃならない

11.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 17:56

商売になってくかどうかやな
簡単にはわからん
ただこれだけ費用と負担が残ったから再エネはあかんというのはたった1箇所の事故の廃炉で先が見えない原発には人類史上最大級のブーメランには違いない

12.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 18:00

ウチの発電分をしっかり買い取って貰えば問題ない

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:03

孫正義の騙しのテクニックだけは尊敬に値するな
騙された日本人からしたらたまったもんじゃないが

あと対応策として再エネ発電税を取ればよい
赤字になるくらい税金取ってやれ

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:04

中国製太陽光パネルで失敗
脱原発を謳いながらフランスから電力を買い核廃棄物を受け入れる意味不明な国

メルケルとかいう頭にウジが沸いたアホがトップなだけはある

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:05

原発はその「たった一箇所」の事故が許されない発電方式なんじゃん。
太陽光は壊れてもその土地が住めなくなるなんてことはないんだから太陽光のほうがまし。
原発の代わりはGTCCで問題なし。

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:08

原発止めるのはいいが、再生可能エネルギーが原発の代わりになるわけないだろw

17.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 18:26

自力発電ならタダ程度にしておけばよかったのに買うからおかしくなるんだよ

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:28

>>31
ほんこれ
350kwの急速充電器とかぽこじゃか作られたら再エネごときじゃ絶対もたない

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:30

これ経済がちょっと失速したらイチコロやで

20.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 18:43

管理人アイコン必要?
見ていて不愉快

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:49

そうは言っても、いずれは何かに代替させる必要はあるだろう
試行錯誤の過渡期なんだよ、高効率の何かをそれまでにどうにかしないとな

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 18:56

蓄電池とか言ってるアホが自然エネルギーを勧めるんだなw
この手のは、いまだに水力発電が最大の蓄電池扱いになってる意味を分かってない。
自然を直接利用した発電方法は、安定化のために効率的かつ巨大な蓄電池が必要なんだけど、その技術はいまだにない。
研究室レベルですらまともなのができてないんで、最短でも実用化まであと20年かかる。

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 19:07

>震災以前は、原子力を発電のベースに、昼夜による電力需要に合わせて火力の出力を増減させ

ベースになるほど安定してましたっけ?

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 19:26

電気を売ったお金で反原発人員を雇う

25.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 19:29

原子力でもいいけど廃炉にする費用をきちんとプールしておくべき

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 19:32

反原発派は原発並みに発電供給可能な電力施設考えてからモノを言え

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 19:46

>>18
原発がどれだけの負債を残したかは言わないんだな?www

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 19:48

※26
原発の生み出す電力の利益の何倍も税金使ってるんだけど?
まさか知らないで言ってないよな?
知ってて嘘吐いてるんだよな?www

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 20:38

随分遅れた話だな?
※28

それ廃炉込みでの話か?人的ミスでの事故だろあれ。
改善方法在るのだから今後はまた別の話だ。

30.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 21:10

しかも脱原発とか言いながら周辺国に原発作ってそこから電力引く鬼畜やぞドイツさんは

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月28日 21:45

ドイツでは停電だらけ
当たり前だよな
自分でつくらないやつにいつも供給するわけない

32.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 22:09

それでも常に制度改革に意欲的で上を向いて進めてるからドイツは発展してるんじゃないの?

33.  Posted by  名無し   投稿日:2017年07月28日 23:31

メルケルが苦境に陥ってる時に、日本は後追いを始めた。当時からバカじゃないかと言われていたろ。

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月29日 04:20

原発やもんじゅだって、昔は「夢のエネルギー」と言われていたんだろ?
それが風力や太陽光に置き換わっただけ。

”夢のエネルギー”なんて、所詮夢は夢、いつかは醒めるもの。

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年07月29日 19:06

みんな〜もうすぐ、化石燃料が使えなくなるから、原始人になれるよ。

コメントの投稿