日本サッカーが学べるものとは? アルゼンチン流のサッカーが「世界的」な理由・・・

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

日本サッカーが学べるものとは? アルゼンチン流のサッカーが「世界的」な理由・・・

33

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:31:51.23 ID:ID:CAP_USER9.net
FIFAランキング上位に君臨するサッカー強豪国の代表格、それがアルゼンチンだ。4月に発表された最新ランキングでは、最大のライバルであるブラジルに抜かれて2位になったが、3月まではなんと12カ月連続で1位をキープしていた。

■日本サッカーは、アルゼンチンから何を学ぶべきか

 世界ナンバーワンプレイヤーとの呼び声高いリオネル・メッシ(バルセロナ〈スペインリーグ〉)を出場停止やケガで欠き、代表チームはロシアワールドカップ予選で苦戦しているが、それでも世界でも有数の圧倒的なタレントぞろいであることは間違いない。

 過去の歴史を振り返っても、アルゼンチンはブラジルやその他の南米諸国と同様に世界で有数の選手の“輸出国”であった。

 しかし、他の南米諸国と大きく異なるのが、アルゼンチン出身の選手だけでなく、指導者も欧州の舞台で圧倒的な成績を残し始めているということだ。

 なぜ、アルゼンチンはすごいのか。そして、日本サッカーは、そこから何を学ぶべきなのか。現地を知る指導者や選手たちの話から探ってみた。

 そうした監督たちの顔触れを見ると「豪華」の一言に尽きる。まずは、スペインリーグのアトレティコ・マドリードを再び強豪に押し上げたディエゴ・シメオネ。そして同リーグに現在、旋風を起こしているセビージャのホルへ・サンパオリにイングランド・プレミアリーグで安定した成績を残すトットナムのマウリシオ・ポチェッティーノなどが名将の名をほしいままにし、サッカー界で大きな存在となっている。

 アルゼンチン人の監督たちの勢いは、各国のナショナルチームにも及んでいる。南米No.1を決める昨年の「コパ・アメリカ」では、ベスト8に残った監督のうち、コロンビア代表のホセ・ペケルマン、チリ代表のフアン・アントニオ・ピッツィら、なんと5名をアルゼンチン出身者が占めた。

つづく

東洋経済オンライン 4/10(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170410-00166251-toyo-soci



引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1491784311/ さっかー

pickup
【悲報】日本中がヤバイ事になってる…(画像あり)

経験上コレだけはやめとけって事挙げてけwww

【画像】もえのあずき、「丸見え」のこれがヤバいwwww

嫁が入った後の風呂がやばいwwwwwwwwwwww

【悲報】佐藤かよ、わりと普通におっさん・・・(画像あり)

ネット用語の『はいじゃないが』の元ネタがヤバイ…軽々しく使うものではなかった

【画像】御伽ねこむとかいうコスプレイヤーがたまらんすぎてヤバいwwww

【超驚愕】派遣の女社員がSクラスのベンツ乗ってきた結果wwwwwwwww

【画像】人間の姿に化けて社会に紛れ込んでる化け物がこちら・・・

【驚愕】「千と千尋の神隠し」を放送しまくる本当の理由wwwwww



日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある
2: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:32:13.60 ID:ID:CAP_USER9.net
高まるアルゼンチンの「ブランド力」

 当たり前の話だが、欧州、南米といったサッカー大国では、よほど優秀でないかぎり自国の監督を選ぶ傾向がある。他国出身者はよりわかりやすい「良い結果」が求められ、「ダメだ」と見切られるジャッジも早い。だから、アルゼンチン人が他国の代表チームの指揮を執るのは、いくら見慣れた光景となっても、やはり“異常事態”なのだといっていい。

 プライドを捨ててまでアルゼンチン人を抜擢する例が増加しているのは、その優秀さを裏付ける有力な証拠だろう。では、なぜアルゼンチンというブランドがサッカー界を席巻しているのか。

■アルゼンチンとブラジル、育成法の「違い」

 アルゼンチンを含めて、南米サッカーの強さを表現する際に代名詞となっているのが「ハングリー精神」という言葉だろう。実際に筆者も、南米でプレーしてきた日本人プレーヤーをインタビューした際に、最もよく聞いたのが「ハングリーさに驚いた」という声だった。だが、それは確かに強さの一部ではあるが、すべてではない。

 日系人として初めて、監督、コーチとしてアルゼンチンサッカー協会で12年間代表チームとかかわってきたホルヘ川上氏は、代表チームにもかかわり、ディエゴ・シメオネとも交流を持つ、アルゼンチンサッカーに精通する人物だ。アルゼンチンから日本に渡り、現在はサッカースクール「スペシャルアスリート」で指導を行っている。ホルヘ氏は言う。

 「アルゼンチンでも、サッカー選手すべてが貧しい家の出というわけではありません。だから、すべてをハングリーという言葉で片付けることはできないと思います。ただ、成功している選手に共通しているのが、『環境に適応する能力』が極めて高いこと。堅守速攻のサッカーが主流になっている時代の流れが、アルゼンチンのサッカー文化にマッチしているのも大きいですが、適応力の高さは見逃せない点でしょうね」

 アルゼンチンは、つねに隣国であるブラジルと比較されてきた。ブラジルを倒すために紡がれてきた歴史が、現代サッカーのトレンドに合致したという考え方も可能だ。ホルヘ氏は、実戦経験の多さも「環境適応力」を高めていると分析する。

 「アルゼンチンでは、とにかく試合の回数が多い。大小問わず、週に何度も試合が組まれます。練習で飛び抜けてうまくても、実戦で活躍できないハートの弱い選手は使われません。監督の進退もかかっているからです。小さな頃からつねに強いプレッシャーのかかる文化の中でサッカーに向き合う必要がある。それが、どんな環境でも活躍できる要因になっているのだと思います」

 2010年ごろから日本の育成現場ではスペイン代表やFCバルセロナを模範にしたパスサッカーに傾倒する指導者の数が圧倒的に増えた。その結果、全体的な技術レベルは上がったかもしれないが、個性あふれる選手の台頭を見る機会が減ったという声も耳にする。

 ホルヘ氏を日本に招いた元Jリーガーでサッカー指導者の稲若健志氏は、レアル・マドリードと深い関係を持ち、現監督のジネディーヌ・ジダンとも旧知の仲だ。稲若氏は「今の日本の育成に必要なのは、『負けないこと』と、メンタル面を重視するアルゼンチンの指導法だと思っています」と言う。

 現役の日本人選手からも話を聞いてみよう。2007年に、アルゼンチンの1部リーグ・CAウラカンのトップチームに所属した経験をもつ日本人選手の加藤友介(現在は香港リーグ・南華に所属)は、アルゼンチンサッカーとの出会いが自身のサッカー観を変えたと話す。

 「アルゼンチンでのプレッシャーやデイフェンダーの屈強さは、日本の感覚に慣れていた僕には衝撃的でした。観ている人にとっては華麗なプレーが少ない肉弾戦の連続で、つまらないと思う人もいるかもしれません。ただ、サッカーの本質とは“戦う”こと。アルゼンチンからメッシやマラドーナのような怪物が出てくるのも、やるかやられるかという環境に身を置いてみると納得できるものでした」

つづく



3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:32:21.40 ID:ID:CAP_USER9.net
日本サッカーが学べるものとは

 加藤はリーグを通して15試合に出場したが、相手ディフェンダーからの厳しいタックルを受け、選手生命を危ぶまれるようなケガを負った。それでも、加藤が選手として「サッカーをしている」という体感を最も得られたのは、アルゼンチン時代だという。

 「日本のほか、タイやインドでもプレーしてきましたが、アルゼンチンでの感覚が良くも悪くも僕のスタンダードになりました。他の国では練習でも試合でも『そこまで厳しいプレーをする必要はあるのか』とよく言われました。それだけアルゼンチンという国のサッカーが特殊で、選手は厳しい環境の中で切磋琢磨しているのだといえるでしょう」

■日本のサッカー指導法とは、何が違うのか

 現在、アルゼンチンリーグ1部のコーチで唯一の日本人、飯沼直樹氏(CAラヌース所属)は、現地の育成法をどう見ているのか。現地で主にジュニア世代の指導に携わる飯沼氏は、日本でプロコーチとしての経験がないままアルゼンチンに渡り、独力で契約にこぎ着けた、まさにたたき上げだ。それだけにアルゼンチンの育成法を深く知る人物である。飯沼氏は「規律を大事にすることなど、実は指導法に関して日本と共通する考えも多い」と言う。

 日本サッカー協会(JFA)主導の少年サッカー大会は、2011年以降、11人制から8人制へと移行した。これは、7人制サッカーが主流であるスペインの影響が大きいが、アルゼンチンで行われる6人制のミニサッカー「バビーフットボール」にも重なる部分がある。

 一般的にブラジルなどの南米諸国では12歳までの選手育成では、個人戦術は教えても、グループやチーム単位での戦術練習に大きなウエートを置かない。その唯一の例外といってもよいのが、アルゼンチンなのだ。特に守備的な基礎戦術の考え方に関しては、規律やルールを重んじる日本の指導現場と似通っている部分も少なくないようだ。

 一方で、飯沼氏が感じた明確な差異もある。それは、もはや定型文のように日本サッカーの課題と叫ばれて久しい「個の伸ばし方」についてだ。「アルゼンチンの指導で特徴的なのは、指導が細かすぎないこと。そして、とにかく褒めて選手を伸ばすという考え方が定着しています。その一方で、明確に問題点を指摘します。つまり、メリハリをつけて選手に接するのがうまい」。

 そのメリハリが、カギになっている。飯沼氏は「戦術や規律を植え付けながら、正しいこと、正しくないことをハッキリと伝える姿勢は後々の状況判断力につながってきます。だからアルゼンチンの選手はプレーを迷わない。そして、堅固で戦術的な守備を崩す必要があるからこそ、突出した個も生まれるのでは」と分析する。

 サッカーの戦術や指導方法は、時代とともに、そのトレンドが移り変わるものだ。だが、アルゼンチンという国が長い時間をかけて作り上げたサッカー文化と、そこから生まれるタレント力の根強さはしばらく変わりそうもない。流行に惑わされることなく、じっくりと自国のサッカー文化を構築していく姿勢は、日本サッカー界も見習うべきなのではないだろうか。

 (文中一部敬称略)



5: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:33:17.84 ID:qfJJDodq0.net
戦術メッシを学ぶんだよ



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:34:55.01 ID:/0b4BAl60.net
有能なアルゼンチン人FWを帰化させたほうが手っ取り早い



11: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:35:36.87 ID:iZEhzdGJ0.net
根本的な部分でアルゼンチンのリーグはJリーグ以下だけどな



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:36:15.05 ID:WrCr54hQ0.net
どうせドイツにボロ負けする運命



14: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:37:01.74 ID:OUm7cFOO0.net
ブラジルに学べ
フランスに学べ
スペインに学べ



16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:42:40.09 ID:oDnczGBk0.net
AFAのゴタゴタで弱体化したこともまぬすんのかw



17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:43:07.89 ID:G918kDeT0.net
牛肉消費量世界一のヤツらに勝てる筈無いだろ



19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:43:36.17 ID:u/y9dqcu0.net
アルゼンチン選手は狂犬病のワクチンが効いてるんだろな。



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:48:11.41 ID:bF0OSljf0.net
まぁスペイン語圏てのが1番大きいやろ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:51:08.62 ID:V3K5xZ3C0.net
まあ確かにブラジルよりはアルゼンチンのほうが日本にあってるかなとは思うけども
ノリ的な問題で



26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:51:10.39 ID:fke/GDhL0.net
監督もアルゼンチン人多い



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:54:50.17 ID:OB6vZspa0.net
球際だろ

アルゼンチンは昔から激しいサッカー



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:55:45.38 ID:OB6vZspa0.net
ブラジルと違ってアルゼンチンの選手で欧州への適応でフィジカル挙げられる選手居ない



31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:56:35.56 ID:IC9kv/170.net
そんなアルゼンチンはW杯危ういやんけ



33: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 09:57:52.16 ID:0ac5TeNu0.net
>>31
だから南米は面白い。



38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:00:20.07 ID:5Qpxu9Sl0.net
学ぶべきは長年サッカー界のトップに居続けてるドイツだろうに
W杯で結果を出したいんだから一番結果を出してるチームに学ぶのが
良いわな



39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:01:20.02 ID:MfhQtyFR0.net
あれだけタレントが居てもメッシが居ないとダメなのがな
何があかんのか。守備かなあ



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:01:58.41 ID:xtZYSlYv0.net
      イグアイン
 アグエロ  本田  メッシ
     長谷部 山口
 長友 森重  吉田  酒井
        川島

ただこれだけの話でしょ
これだけのFWいれば他が日本人でも勝てるわ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:02:52.56 ID:XnzCFfYz0.net
>>41
さすがにマスチェラーノおらんとベスト8どまり



45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:03:26.69 ID:IC9kv/170.net
>>41
守備崩壊でアジア予選敗退するわ



47: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:03:39.85 ID:MfhQtyFR0.net
>>41
真ん中にパンキ置いてるぞw







【笑ったら心臓麻痺】デスノートコラクッソわろたwwwwwこれはやっぱレジェンドだわ・・・・



42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:02:11.98 ID:nh0c98rq0.net
南米サッカーで学ぶことと言ったら演技かと時間稼ぎかw



46: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:03:26.98 ID:xzZE4a7K0.net
サッカーなんてフィジカルだけの奴がやれるポジションはない



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:04:24.42 ID:VGp73CUc0.net
守備出来ないんじゃなくて、しない面子だな。



54: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:06:01.36 ID:MfhQtyFR0.net
フィジカルとテクニックがしっかりしてるドイツは大体いい成績だな
フィジカルしかないイングランドはアレだけど
イングランドもガッザやプラットみたいなのがいた時代は良かったのに
96は。。だったが



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:18:34.81 ID:eTYVe3ep0.net
タイトルには届かないコンディション次第の個人技のみの国になったな



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:20:38.60 ID:WwuhXgN80.net
ブラジル
2006 ベスト8 / 2010 ベスト8 / 2014 4位

ドイツ
2006 3位 / 2010 3位 / 2014 優勝

イタリア
2006 優勝 / 2010 GL敗退 / 2014 GL敗退

アルゼンチン
2006 ベスト8 / 2010 ベスト8 / 2014 準優勝

フランス
2006 準優勝 / 2010 GL敗退 / 2014 ベスト8

スペイン
2006 ベスト16 / 2010 優勝 / 2014 GL敗退

オランダ
2006 ベスト16 / 2010 準優勝 / 2014 3位

イングランド
2006 ベスト8 / 2010 ベスト16 / 2014 GL敗退

優勝こそ1986を最後に遠ざかっては居るが過去3大会の成績はドイツに次いで安定してる。今後どうなるかは知らんけど



68: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:25:16.83 ID:xzZE4a7K0.net
>>64
オランダもイングランドも古豪やろ
もう優勝候補になる事はずっとない



74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:29:06.05 ID:OrVPFNdB0.net
>>64
一番安定してて強いのはやっぱりドイツなんだな



69: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:27:28.46 ID:Ydn/3d1u0.net
日本はアルゼンチンには勝てるけど、ブラジルにはいつも完敗て感じだな。
アルゼンチンは南米ぽくない感じ。



78: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:33:40.59 ID:9b4zA8rP0.net
>>69
ホームでやったからたまたま勝っただけじゃね
ブラジルとはいつもアウェーだし



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:27:52.49 ID:tFofgxYu0.net
ようするに肉食えってことだよ



71: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:28:13.16 ID:evSNXlgq0.net
戦術メッシを目指せってか



72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:28:49.75 ID:cLVdLpca0.net
したたかさとかは局面での根性はイタリアになんか似てる気がする
ていうかイタリア系移民多いんだっけかアルヘンは



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:34:04.78 ID:xzZE4a7K0.net
メッシなんて13才からバルサなんで
アルゼンチンの育成関係ないやろ



81: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:35:33.85 ID:cLVdLpca0.net
ブラジルは足技というかトリック多用するのに対して
アルヘンは緩急や重心の移動を駆使して抜いてく傾向にあるって聞いたことがあるな
まあブラジルにもカカみたいに加速で抜いてくやつもいるから一概には言えないんだろうけど



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:37:05.59 ID:bZkCfV/l0.net
足の腱が短く骨盤が下がっている日本人にサッカーは向かない
短距離走なんか絶望的に向かない

戦術とか育成の前に
ハーフや帰化人をガンガン入れて身体能力改善しなければ何をやっても無駄



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 12:03:33.96 ID:byxcaIuL0.net
>>83
こういうこと語りだすやつは絶望的な馬鹿www



89: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:51:13.18 ID:wbkmr9jf0.net
代表ユニホームから学んで冷やしシマパン売ってただろ



93: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:55:56.13 ID:9b4zA8rP0.net
ドイツに学べばいいのに足技派手なブラジルとか
パスサッカーで一世風靡したスペインとか
目立つものに学ぼうとするから日本は成長止まってんじゃね



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 11:08:51.28 ID:pWDsV9en0.net
子供の頃に狭いエリアで1対1多くして個を磨けってのはその通りだと思う
プレッシャーきついと前向けないとか
守備も1対1で止められないこと多いし



97: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 11:09:57.15 ID:hFd7umsu0.net
アルゼンチンFWといえばパレルモ
勿論異論は認めるw



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 11:12:30.16 ID:Wb//ckBF0.net
結局身体能力の差を埋めるのは戦術しかないんだよなぁ
全く埋まってないけど



85: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/04/10(月) 10:38:15.26 ID:8/Y2fphC0.net
持って生まれる才能と肉体が全て違うからな




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)




【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【衝撃】日本一可愛い中学3年美少女をご覧くださいwww(画像あり)

【悲報】嵐・二宮和也(33)と熱愛報道の伊藤綾子アナ(36)の末路がガチで酷過ぎる・・・・・・

【悲報】デブには入れない蕎麦屋が見つかるwこれは酷いwwwww

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww

ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww

【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww


【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww


2chまとめを読むならこのアプリ!Marimbaがオススメ!




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年04月10日 17:15

アルゼンチンやブラジルの子供達は大成する夢がそれしか無いってのが多いんだよ日本に比べて。必死さと層の厚さで勝てる訳がない

コメントの投稿