【朗報】「次世代エネルギー」アンモニアを原料に水素を製造する装置が開発される!!

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【朗報】「次世代エネルギー」アンモニアを原料に水素を製造する装置が開発される!!

37

1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 09:56:40.36 ID:CAP_USER9.net
岐阜大次世代エネルギー研究センター長の神原信志教授(55)=化学工学=が、アンモニアを原料に水素を製造する装置の試作機を開発し、21日、「実用化のめどが立った」と発表した。プラズマを用いることで触媒を使わずに常温で高純度の水素をつくり出せるのが特長で、燃料電池に利用可能なことも確認した。産業・家庭用の発電機や自動車への利用を視野に入れており、2020年までの製品化を目指す。

群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。水素を使う燃料電池は次世代エネルギーとして注目されているが、水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧縮する必要があり、取り扱いは難しい。

一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが、従来は水素を発生させるために400〜800度の高温下に置き、触媒として貴金属を用いており、コストの高さが課題だった。

神原教授らは、低温プラズマの電子エネルギーでアンモニアを分解する技術を開発。試作した装置は、長さ約40センチ、直径約4センチの石英ガラスの円筒内に電極にもなる合金製の水素分離膜を設けた二層構造のプラズマ膜反応器と、プラズマ発生用の高電圧電源を組み合わせた造り。反応器にはアンモニアの混入を防ぐ働きもあり、装置を稼働して2〜3分で限りなく100%に近い純度の水素を生成できた。

装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。神原教授は「アンモニアは燃えにくく安全で、コストは重油や軽油の半分以下。エネルギー効率をさらに高め、普及にこぎつけたい」と語った。

カキソースです|ω・)




引用元: ・【次世代エネルギー】アンモニアから水素/岐阜大教授ら製造装置を開発!製品化目指す


勝利を確信したゲーマーの末路wwww
3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 09:58:01.73 ID:ilnadhob0.net
どのぐらいすごいの?



53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:13:04.29 ID:UPbn4xy60.net
>>3
超低温で高圧にしなきゃならんから
設備が大規模になるし、水素の性質から
爆発したら大変なので扱いが難しい

だから水素の化合物を使うことで
貯蓄をしようと考えたんだけど、
すぐに分離出来そうな気体は全て有毒ガス
その中で低濃度ならあまり被害のない
水やアンモニアとかがちょうどいいんだけど、
水は化合物の中でもかなり安定の分子で
これを分解するのにエネルギーが
かなり必要だから現実的でない
それにアンモニアは窒素に3つの水素が
くっつけられるから体積が3分の1に出来て
貯蓄も楽、なんだけど、水素を使った化合物って
結構頑丈な結合になるから
分離には触媒(白金)が必要になってくるのよ
これが貯蓄施設に大量に必要になるから
現実的でなかったんだけど、
これが一切必要なくなるってこと



281: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 11:23:07.50 ID:8PsbeDUB0.net
>>53
ありがとう
勉強になるなぁ
日本は水素社会を目指すべきだよ



4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 09:58:43.20 ID:z//VE14w0.net
すばらしい



6: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 09:59:16.99 ID:fdhz5KR20.net
化石燃料からの離脱、エネルギー革命の始まり



7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 09:59:26.05 ID:zfqpEZTv0.net
下水処理施設と発電施設を一緒に設置できる



37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:07:38.32 ID:Vk7DRwY50.net
>>7
それですよね。ちなみに福岡市では同様な設備がすでに稼働してある。



8: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:00:56.63 ID:sI9o23tY0.net
あほくさ、水素と窒素をアンモニアにするのにどんだけエネルギー使うと思ってるんだよ



12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:03:19.89 ID:lHSnh1Ae0.net
>>8
なぜ水素からアンモニアを作る必要があるんだよw



13: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:03:47.25 ID:r7DItalZ0.net
2020年までの製品化ってすぐじゃん
アンモニアならコスト安いし燃料電池車より普及しそう



15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:04:29.53 ID:Wik41wi30.net
水の電気分解じゃダメなん?



23: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:05:39.97 ID:FYbJAT0n0.net
車に積めても電気分解するエネルギーが走行用のエネルギーから差し引かれるだけだろ
どっかに据え置いて水素を供給した方がまだマシ



25: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:05:42.19 ID:hMajqrYg0.net



28: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:06:03.25 ID:bIhFxjl9O.net
汚水浄化してエネルギー生産スーパーエコですな



29: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:06:06.57 ID:twwwIN6y0.net
プラズマ作るのにめちゃくちゃ電気使うんだわな



30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:06:17.10 ID:SBBXj1nx0.net
水素の精製・貯蔵なら水素水作ってる会社に聞けよ
奴ら、いとも簡単に事を成し遂げてやがるぞ



36: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:07:24.92 ID:XY/5tsTK0.net
>1 プラズマを用いることで
すんげーエネルギーを投入するんだろうな。
まあアンモニアって、ほぼ廃棄物だから、そこから水素をもぎり
取るにはエネルギーが必要だということはわかる。



79: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:18:44.73 ID:XY/5tsTK0.net
>>36
坂道を登ったり降りたり。結局エネルギー収支は、現実にはマイナスになる。
熱力学のなんとか法則は逃れられない。

やはり真空(空間)からエネルギーをかすめ取る方法がいいのではないか。
なあに、宇宙空間が多少減っても、人類人間には感じ取れない程度だから、
問題なしだよ。



41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:08:58.65 ID:LbnpNdDF0.net
下水処理施設とすぐにベンチャー企業からめて動こうぜ



44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:10:04.78 ID:gXg+aru70.net
全国のガソリンスタンド 一斉にアンモニアスタンドに切り替え



49: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:11:20.90 ID:fkX32nOa0.net
>>44
燃料電池もめちゃくちゃ普及するかも
自動車やら潜水艦やら



50: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:12:06.77 ID:RcnIygDv0.net
90年代末にはリチウムに代わって燃料電池が主流になると言われてたのに
民生用品は東芝のモバイルバッテリーしかなかったな。しかもカプセル含めて高価。
アンモニアだとコストが安くなるのかな?

アンモニアはハーバー法で作るんだっけ?化学の試験で暗記したな。



52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:13:03.34 ID:lHSnh1Ae0.net
パタゴニアの大地に風力発電女作って、そこでアンモニアにして日本に船で輸出できるな
もちろんアンモニアにする電力も風力使えばいい。



55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:13:05.95 ID:UZRJNScd0.net
お前にエネルギーを注入してやる!





中1から6年引きこもってた俺の末路wwwwwwwwwwwwwww


57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:13:50.42 ID:KutkFGYR0.net
水素は基本どんな物からでも取り出す事が可能。
問題は、手間とコスト。



58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:14:13.46 ID:02ih84vw0.net
ハーバー・ボッシュ法で水素と窒素を反応させてアンモニアを
生成することを言ってるのか?
だとしたらお門違いなこと言ってるなあ
水素そ生成すること自体は問題になっていない
問題なのはその水素をどう運搬するかという話だ



62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:15:32.31 ID:0LLlaVmN0.net
>>58
運搬、貯蔵、安全性がこれでクリアだな



59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:14:26.24 ID:IEP8auky0.net
アンモニアは劇毒物
安易に扱える品じゃない



70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:16:47.14 ID:nICy2OO40.net
>>59
まあ危険性はガソリンも似たようなものだし、ガソリンのように扱えば問題ないでしょ



63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:15:33.70 ID:kcs+lCBV0.net
「そうりゅう」型のAPI用に丁度イイな



64: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:16:06.89 ID:mRC7iLpi0.net
石油に変わる自動車燃料は開発されたし



67: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:16:34.52 ID:bPfJnaYM0.net
吸熱反応なんだから、プラズマでエネルギーを供給し続けなければ水素はできない
のは、ズブの素人にもわかるんだけどww 400度に加熱するよりも、効率はでるの
かい?普通は電気エネルギーよりも、加熱の方が安いんじゃねえの?



101: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:23:17.68 ID:UPbn4xy60.net
>>67
熱はエネルギーが無駄になることで有名
その点プラズマは蛍光灯とかに
使われるくらい簡単に作れる



75: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:17:39.64 ID:PTXut9gK0.net
これでもしスズメバチに刺されたとしても、いざって時に中和できる



80: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:18:47.60 ID:3kBVFBkd0.net
分離膜の寿命がどんなもんかだな



82: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:19:15.56 ID:HUC6eqcn0.net
水素水のメーカーはこんなのとっくに完成させてたんじゃないのか?
水素をペットボトルに封入できる技術力があるくらいだからね



83: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:19:26.52 ID:lHSnh1Ae0.net
パタゴニアに風力発電所を作る
  ※ 一説には、全世界の電力需要の70%を賄える風のエネルギーが年間安定して吹いていると言われる
それからアンモニアを作る

日本に輸出

日本の海岸で、アンモニアから水素、電気を作って発電

でもいいわけだ



91: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:20:53.89 ID:0LLlaVmN0.net
>>83
そんなことせんでも日本の上空にはジェット気流が流れとるやんw



92: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:21:13.29 ID:H+nD2Dx60.net
アンモニアの採取、輸送、高濃度抽出

逆に大変じゃね??



94: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:22:08.37 ID:k3zB/8hA0.net
アンモニア充填になるのか、発想の転換が必要だな



95: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:22:24.90 ID:HWEk7GIu0.net
火力より安いのかどうか次第だな



99: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:22:55.50 ID:0LLlaVmN0.net
ニートのみんなに仕事ができたな!



106: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:24:38.61 ID:q+o/Xy5j0.net
液化アンモニアためるのにドライアイス使ったような気がする、
そこまで沸点高く無いと思うな



108: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:25:00.24 ID:sY4KH1Du0.net
マグネシウム電池はどうなった



115: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:27:33.50 ID:oIQXD3OL0.net
アンモニアなんて少ないやん
水から水素を作れよ



118: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:27:56.74 ID:X5V4p9Kt0.net
アンモニア水素水

売れるかも



122: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:29:33.12 ID:0LLlaVmN0.net
>>118
アンモニア水を飲むと大変なことになるなw



121: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/03/22(水) 10:29:18.76 ID:H+nD2Dx60.net
さっさと海水との科学反応で発電できるようにしろよ

そしたら日本最強だろ




何処よりも最速で面白い2chまとめを見れるニュー速クオリティをお気に入り登録しよう!(スマフォONLY)




【激写】姉貴の部屋にガチで侵入したった!!!→ 結果wwwww(画像あり)

【画像】元AKBメンバーが脱がされるwwwwwwwwww

格闘技歴8年目で他のジムに未経験者のフリして体入したらwwwwww

【画像大量】切ない画像で心動いたら寝ろwwww

ホーリーランドを読んで格闘家と喧嘩した結果wwww

【壮絶人生】まだ20年間しか生きてないのに人生壮絶すぎワロリッシュwww


【閲覧注意】とんでもない胸糞漫画が発見されるwwwwwwwwwwww




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 16:59

生活排水からアンモニアだけ取り出すのは無理無理。下水流れる間に硝酸塩になっちゃうんだから。
アンモニアの製造はハーバーボッシュ法で、その時使う水素は今のところ石油から作ってるからなあ。

あと、アンモニアは劇物指定ってのも問題かな。運送なんかにもいろいろ制約があるから乗用車に積むってなると難しいな。

2.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月22日 17:12

お前らのアンモニア臭い部屋着も少しは役に立つかもな

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 17:26

水素を貯蔵運搬するよりは実用性あるよな。今から水素スタンドなんか作ってたら普及しない。

4.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月22日 17:30

※1 習いたての高校生かな?

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 17:38

無触媒は凄いな、本当ならの話だが

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 17:39

大体出資金募ってドロン
マグネシウムナントカなんて後報を聞かなくなって久しい

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 17:44

その水素で水素水を作るのか…。

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 17:56

わざわざ、運びにくい水素を使って、電気作らんでもいいだろ。
主流は液体電池なんだから。

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 18:41

白金触媒とかそういや習ったなあ

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 18:48

実用化のめどついたらまた呼んどくれ

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 18:49

いや、どこからどんだけエネルギー使ってアンモニア合成する気なんだよ・・

12.  Posted by  名無し   投稿日:2017年03月22日 20:40

だからそのプラズマを起こすエネルギーはどこから来るんだよ。

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年03月22日 22:42

要するに好きな子のおしっこで車が走るって事?

コメントの投稿