【画像】江戸時代初期の江戸城、ガチの要塞だった 豊臣氏との決戦に備えたか←これ

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】江戸時代初期の江戸城、ガチの要塞だった 豊臣氏との決戦に備えたか←これ

1: ジャンピングパワーボム(茨城県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/02/08(水) 20:46:48.93 ID:ID:XPP0ZnGc0.net

江戸時代初期に徳川家康が本格的に築いた江戸城の構造を詳細に描いた絵図「江戸始図」が、松江歴史館(松江市)で見つかり、市が8日発表した。
徳川幕府成立後間もない頃の江戸城を描いた最古の絵図と同時期のもので、城郭の細部が分かる貴重な史料だ。

調査した奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は、戦いを意識した強力な要塞機能を最大限備えた城と裏付けられたと説明。
「豊臣氏との決戦に備えて万全を期した家康の意志が伝わってくる」としている。
江戸始図は縦27・6センチ、横40センチ。
東京都立中央図書館が所蔵する最古の絵図「慶長江戸絵図」と同じ、1607〜09年ごろの江戸城を描いたとされる。
千田教授によると、江戸始図は城の輪郭が黒い線で明確に示され、石垣や堀、出入り口などの構造が描写されている。
本丸の内部は、大天守と複数の小天守を、石垣上に建てられた長屋「多聞櫓」でつなぎ、四方を囲む厳重なつくり。
本丸南側には、城壁を互い違いにする「連続外枡形」という複雑な形態の出入り口を備えていたことが初めて判明した。

◇ 戦いに適した機能
 中井均滋賀県立大教授(日本城郭史)の話 「江戸始図」は、東京都立中央図書館の「慶長江戸絵図」と位置関係などの特徴が酷似しており、同時期のものと考えて間違いないだろう。
2枚の絵図からは、徳川家康が将軍としての権威を示し、戦いに適した機能を江戸城に備えたことがうかがえる。
現在の江戸城跡(皇居)は家康が築いた頃とは大きく姿を変えており、記録も少ない。

絵図が実際に描かれた時期については今後検証が必要だが、当時の構造を知る重要な手掛かりになるのではないか。

http://www.sankei.com/photo/story/news/170208/sty1702080013-n1.html






引用元: 江戸時代初期の江戸城、ガチの要塞だった 豊臣氏との決戦に備えたか



2: マスク剥ぎ(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/02/08(水) 20:47:57.20 ID:j5DlRJf50.net
三枚目しゃくれたおっさんの横顔に見える




5: ランサルセ(群馬県)@\(^o^)/ [CN] 2017/02/08(水) 20:49:24.57 ID:FLHdzwTf0.net
>>2
むしろ一二枚目がガッツマンにしかみえない




8: ウエスタンラリアット(福岡県)@\(^o^)/ [CA] 2017/02/08(水) 21:00:21.67 ID:XE1xP+3r0.net
>>5
三枚目は黄昏てる人




4: 膝十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2017/02/08(水) 20:49:16.27 ID:Gewr4bK70.net
見取り図がよそに流れるなんてことがあっていいのかなって思うんだが
松江だからいいのかもしれないけど




9: 32文ロケット砲(WiMAX)@\(^o^)/ [IL] 2017/02/08(水) 21:13:31.66 ID:CLROqtNp0.net
>>4
まあ、家康の孫だからな。
しかも松江藩が出来た頃はすでに江戸城の形状、図面とは違っている。




6: 毒霧(空)@\(^o^)/ [AU] 2017/02/08(水) 20:52:57.45 ID:FQZEqZh10.net
神田川・・・それは外堀
虎ノ門・・・そこが江戸城入り口

あまりにも巨大だろ?

東京古い地図ってアプリで最大の江戸城が確認できる




10: ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:14:55.17 ID:Cg4JoCHA0.net
東軍の勝ち




11: ミドルキック(WiMAX【緊急地震:五島列島近海M4.1最大震度3】)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:16:00.10 ID:Cg4JoCHA0.net
間違えた「西軍の勝ち」だった
図面を見て一言を連想したので・・・




12: デンジャラスバックドロップ(茨城県【緊急地震:五島列島近海M4.1最大震度3】)@\(^o^)/ [CN] 2017/02/08(水) 21:16:15.64 ID:UgHxLZih0.net
立地から既に要塞感ありありで




14: ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:23:57.86 ID:TtAKirKk0.net
ええ土壌だったんだな




16: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ [NL] 2017/02/08(水) 21:35:37.31 ID:i98hE9dS0.net
北の丸だかが弱いとかじゃなかったっけか。。




23: 32文ロケット砲(WiMAX)@\(^o^)/ [IL] 2017/02/08(水) 21:56:24.00 ID:CLROqtNp0.net
>>16
外郭だから




17: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:37:47.71 ID:5jm30O1J0.net
真の徳川最高の将軍は慶喜




18: タイガードライバー(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:38:24.64 ID:0LQFv/D00.net
クッキングパパにみえてきた




19: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ [CN] 2017/02/08(水) 21:38:58.87 ID:zpfwf04P0.net
クッキングパパ




20: カーフブランディング(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2017/02/08(水) 21:41:36.19 ID:yqkEQNZhO.net
水掘と石垣で幾重にも囲まれた大要塞を見るにつけ、天守閣なんて軍事的には飾りに過ぎないと実感する




21: キチンシンク(香港)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:43:13.43 ID:3OF318sG0.net
官軍を向かい打てばよかったのにヘタレ




22: ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 21:51:08.87 ID:hmES/qwb0.net
ちゃんと角に出っ張りがあるんだな
西洋式の築城ってどれくらい入ってきてたんだろ




24: スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ [RU] 2017/02/08(水) 21:57:23.21 ID:bO6dGdfV0.net
桜田濠の脇を自転車で駆け下りるのが心地よい
ランナーが邪魔




26: アキレス腱固め(中国地方)@\(^o^)/ [SE] 2017/02/08(水) 22:07:13.77 ID:YSdRKb5M0.net
大きく姿を変えておりって上半分今もそのまんまの堀のレイアウトじゃないか




27: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 22:08:28.82 ID:pHrVLgz80.net
要塞って言っても攻められたら立地や
人口の関係で疫病や飢餓で勝手に自滅するだろ




29: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 22:21:24.26 ID:vH78/+G80.net
日本史板でこの手の話題で不動の一位なのは、徳川秀忠製の大阪城

これが史上最強の城ってことになってたはず




31: メンマ(岡山県)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 22:24:48.81 ID:EwuXjwd/0.net
真田丸のやつもここだろ、松江城お宝眠りすぎ




32: フライングニールキック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/02/08(水) 22:30:18.69 ID:yqkEQNZhO.net
壮観だった幕末の徳川製大坂城




34: 魔神風車固め(埼玉県)@\(^o^)/ [US] 2017/02/08(水) 22:36:54.75 ID:wAzLlQKD0.net
総構えが完成したのは家光の時代じゃね?




33: 雪崩式ブレーンバスター(禿)@\(^o^)/ [FR] 2017/02/08(水) 22:36:34.06 ID:mfwtuQP/0.net
渋谷川、神田川、目黒川、石神井川、国分寺崖線、多摩川、相模川、箱根、富士川までの縦深防衛線で守られててむっちゃ強固






  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 15:48

結局何の役にも立っていないけどな
安土、大坂、江戸どれも全く

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 15:57

そもそも城をがっちり作るなって命令がでたのは
徳川が盤石になった後の話だから、江戸初期は全国に強固な城が作られてるよ。

ただ、火事なんかで損失し、再建時には幕府の許可を得ないといけなかったから、徐々に貧相になってなっていったんだよ。本丸が再建できなかった城も結構あるしね。

3.  Posted by  名無し   投稿日:2017年02月09日 15:57

米1

んなことドヤ顔で言われても困るで。安土城は戦闘より織田の威光を示すためのシンボルタワーだし、大阪城は家康が頑張って城塞機能削ぎ落として
ようやく落とした城だし、江戸城なんかは最早戦争が無い時代の代物やしなぁ。最後まで通用したのは熊本城くらいなもんか、あれはガチ戦仕様の最高
傑作やから比べたらあかんがな。

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 15:59

秀吉も駿河から尾張まで縦深防衛線しいてたのに
戦わずして寝返られてて笑える

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 15:59

※1
え、大阪も?

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 16:01

大阪は役に立ったやろ負けたけど

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 16:14

結果的に負けたと言うだけで大阪城自体は十分に仕事してるな

8.  Posted by  名無し   投稿日:2017年02月09日 16:15

抑止力にはなったんじゃね
簡単に落とせそうな城なら、どこかの野心家が攻め込んだだろ

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 16:29

※1の撹乱能力

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 17:59

※4
自分が死ぬまで黙らせてたんだから秀吉の勝ち逃げとちゃうの
なお子孫

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2017年02月09日 19:50

篭城するのは窮地に立ってる側だけどな

12.  Posted by  名無し   投稿日:2017年02月09日 20:21

時間を稼げば勝てる場合に備えたのが城ってものだからな
城が役に立たない状況を維持することこそ肝要

コメントの投稿