3: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 12:31:02.26 ID:V/N+n0RQ.net
JAXAへの予算は全て停止
4: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 12:33:59.61 ID:YKvqjzMH.net
映画で軌道がずれて地表が焦土と化すのを見て以来賛同できません
7: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 12:43:49.20 ID:R/Ye1Fmr.net
マイクロ波送電か。とりあえず100年先の話やね。
10: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:00:38.11 ID:ZS94Inqa.net
何か御高そうな価格のエネルギーみたいだな
12: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:22:41.96 ID:TumLI2P8.net
太陽光が大気で減衰するように、マイクロ波やレーザー光も大気で減衰するんですが
15: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:30:56.91 ID:XQnjARec.net
核融合発電はよ
18: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:43:03.36 ID:V/N+n0RQ.net
>>15
× 核融合
○ エネルギー保存の法則
× 核融合
○ エネルギー保存の法則
16: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:37:41.78 ID:GVP/G9T+.net
これ地球にエネルギー送るより
恒星間航行の基礎技術って感じだな
遠い未来は宇宙に敷設された各発電所よりレーザーでエネルギーもらって
それで核パルスエンジン動かして
光速の20%位で移動してそうだな
恒星間航行の基礎技術って感じだな
遠い未来は宇宙に敷設された各発電所よりレーザーでエネルギーもらって
それで核パルスエンジン動かして
光速の20%位で移動してそうだな
17: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 13:39:59.46 ID:0yMbHKfE.net
減衰したエネルギーで温暖化促進間違いなし
19: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 14:06:31.21 ID:rSSAYr1z.net
衛星砲の完成
21: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 14:25:03.40 ID:ehYtU+rJ.net
これがあれば弾道ミサイル無力化できるな。
地上から迎撃するミサイル防衛より効率的じゃないの。
ミサイル防衛の予算2兆円をこっちにまわせよ。
地上から迎撃するミサイル防衛より効率的じゃないの。
ミサイル防衛の予算2兆円をこっちにまわせよ。
22: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 14:27:38.50 ID:dGqQAFiA.net
焼き鳥が空から降ってくる
24: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 14:47:56.11 ID:w/cl+Sxq.net
静止軌道じゃなくてもっと高度下げないとお話にならんな
コストがかかりすぎる
コストがかかりすぎる
26: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 14:49:48.72 ID:9Dys5YIp.net
レーザー光は、出力密度高いから、下を鳥とか飛行機飛べなくなるな
30: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 15:45:23.95 ID:hup4I8/E.net
ソーラレイはまだですか
31: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 15:51:24.47 ID:zIb7a58m.net
いずれにしてもエネルギーを空間を通すんだから、
地面においた場合と面積効率が同じだったりしてね
地面においた場合と面積効率が同じだったりしてね
32: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 16:56:29.50 ID:hyc68tWm.net
軌道エレベーターに送電させた方が良いのでは。
43: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:57:13.84 ID:v155O7dg.net
>>32
ガンダムOOがそんな感じだったね
ガンダムOOがそんな感じだったね
52: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 21:00:11.41 ID:NP2TKD27.net
>>32
軌道エレベーターなんて実現は無理だから。
軌道エレベーターなんて実現は無理だから。
34: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 17:28:48.00 ID:ZV0QPwf5.net
静止軌道はもう一杯で、ちょっと動かすと隣の衛星にぶつかると言うのに
35: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 17:30:47.72 ID:9gwG/Wyl.net
隕石があたりデブリとして落下。地上は大惨事。
37: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 17:52:08.90 ID:KgQRhw/R.net
衛星や太陽光パネルの耐用年数は?
とても採算に合うとは思えないのだが。
そうでもないのかな?
とても採算に合うとは思えないのだが。
そうでもないのかな?
38: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:01:03.87 ID:REA1VbYI.net
ドローンと言われても
ラジコンじゃとっくの昔に成功してたと思うが
ラジコンじゃとっくの昔に成功してたと思うが
39: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:01:34.07 ID:ltzsnJXL.net
リミッター外せば兵器転用可能そうだな
40: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:04:38.19 ID:3sGVcX/k.net
太陽光の利用効率は地上の約10倍で
光電変換装置において電力伝送効率が21・3%
つーことは現状でも地上の213%の効率で350%を目指すということ
でこれは機械的に壊れない限りずっと動くものだろ
パネルをガンガン上げれば上げるだけ増える
光電変換装置において電力伝送効率が21・3%
つーことは現状でも地上の213%の効率で350%を目指すということ
でこれは機械的に壊れない限りずっと動くものだろ
パネルをガンガン上げれば上げるだけ増える
41: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:11:58.44 ID:VSb4t5AL.net
帰化地雷には心から注意してほしい
42: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 18:56:51.89 ID:YyaofCkz.net
イオリア・シュヘンベルグの立場は・・・
44: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 19:03:10.40 ID:DfGZUrxR.net
何十兆円もかけて地球温暖化を推進します
45: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 19:25:19.55 ID:oUDH++PZ.net
砂漠にパネル敷きつめるのが先だろ
53: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 21:00:53.08 ID:JiAhTpo0.net
さすがに大気や天候による減退くらい想定して作ってるだろ・・・
55: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 21:43:32.63 ID:SkHdkazi.net
小さいパネルを何個も上げて、一点に集めてから地上に照射したら良いんでない?
56: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 22:09:27.59 ID:obAkKJjq.net
ISSはもうあるわけだから、金さえあればあれくらいのものを作るのは可能だな。太陽に近づければもっと発電する。
ダイソン球の小型版だな。ただ、そうすると地球から遠くなるので伝送が大変になる。
結局、宇宙で発電して、人間がそこへ行って使う。いわゆる宇宙ステーション方式になるのではないか。
ダイソン球の小型版だな。ただ、そうすると地球から遠くなるので伝送が大変になる。
結局、宇宙で発電して、人間がそこへ行って使う。いわゆる宇宙ステーション方式になるのではないか。
57: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 22:21:21.75 ID:wpFHXgZo.net
ISSに水持っていってずっと電気分解してりゃいいんだよ
酸素はISSで使って水素は年に1回か2回くらい地上に持って降りりゃ
酸素はISSで使って水素は年に1回か2回くらい地上に持って降りりゃ
58: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 22:30:53.42 ID:a2d7G4D+.net
最強の兵器誕生か
59: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 22:35:45.30 ID:a2d7G4D+.net
宇宙空間で大規模エネルギーを使える
高出力レーザーでの衛生爆破も、宇宙空間からの弾丸発射(神の槍)も行える
高出力レーザーでの衛生爆破も、宇宙空間からの弾丸発射(神の槍)も行える
61: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 23:20:57.36 ID:UK/HMXIp.net
マイクロ波の収束率を変えたら
日本側の半球が何処でもレンジでチンの最強兵器
日本側の半球が何処でもレンジでチンの最強兵器
62: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/12(水) 23:39:09.84 ID:dgp0wCxQ.net
レーザーは単なるガイドで、エネルギーはマイクロ波で伝送する
マイクロ波の密度は耳元のスマホとたいして変わらない
だから海上に直径数kmの馬鹿でかいマイクロ波受信アンテナを設置する
マイクロ波の密度は耳元のスマホとたいして変わらない
だから海上に直径数kmの馬鹿でかいマイクロ波受信アンテナを設置する
63: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 00:02:14.31 ID:vJSSMjIK.net
大気の揺れだけじゃないよ。
衛星自体の微妙な摂動があるから。
マイクロ波の送電方向が0.1度ずれただけでも、地上では大きくずれる。
宇宙太陽光発電は無駄な投資。
衛星自体の微妙な摂動があるから。
マイクロ波の送電方向が0.1度ずれただけでも、地上では大きくずれる。
宇宙太陽光発電は無駄な投資。
65: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 00:33:32.10 ID:XOc137RU.net
一番簡単な部分の要素技術を実証してもなあ
そもそも役に立たないからやらないだけで
やりゃできるっての
そもそも役に立たないからやらないだけで
やりゃできるっての
70: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 15:17:51.40 ID:wunarMjj.net
同じ宇宙関係でもこういう研究にはある程度のお金や頭を使ってもイイと思う。
でも何光年も離れてて行けやしない遠い星を調べて何になるの?
でも何光年も離れてて行けやしない遠い星を調べて何になるの?
72: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 16:10:32.02 ID:E1/SuS9P.net
>>70
遠い星を研究する理由はいくつかあるけど、一つは地球や太陽を知るため。
研究する時に、対象がたった一つしかない、というのは一つのハードルなんだよ。
人間みたいにいっぱいいれば、研究しやすいが地球や太陽のように
一つしかないものは、いっぱいあるものよりも研究の進みが遅くなる。
遠い星を研究する理由はいくつかあるけど、一つは地球や太陽を知るため。
研究する時に、対象がたった一つしかない、というのは一つのハードルなんだよ。
人間みたいにいっぱいいれば、研究しやすいが地球や太陽のように
一つしかないものは、いっぱいあるものよりも研究の進みが遅くなる。
73: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 21:30:22.92 ID:smjwAEZZ.net
実用化なんか吹かしてるだけで
やってる本人は単に論文書ければそれでいいのだし
やってる本人は単に論文書ければそれでいいのだし
74: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2016/10/13(木) 21:57:26.21 ID:eCpVPe0g.net
ガンダムXの世界だな
コメントの投稿