【画像】川崎重工、三式戦闘機「飛燕」を修復・復元した実機初公開←これ

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

【画像】川崎重工、三式戦闘機「飛燕」を修復・復元した実機初公開←これ

1: メンマ(catv?)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/15(土) 09:47:40.77 ID:ID:rK/FJYdO0.net

川崎重工業は10月13日、第二次世界大戦中に開発・製造した三式戦闘機「飛燕」の修復プロジェクトで修復、復元作業を終えた実機を初公開した。
飛燕は、10月15日〜11月3日に神戸ポートターミナルにおいて開催される創立120周年記念展「川崎重工創立120周年記念展―世界最速にかけた誇り高き情熱―」に展示される。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1024728.html





引用元: 川崎重工、三式戦闘機「飛燕」を修復・復元した実機初公開


2: クロスヒールホールド(宮城県)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/15(土) 09:48:14.10 ID:keNmhcZh0.net
ひえー




4: フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/ [FR] 2016/10/15(土) 09:49:51.14 ID:PMpYiKGZ0.net



画像はれ




39: アルゼンチンバックブリーカー(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:27:35.46 ID:5exJNxLS0.net
>>4
おお・・すげー




41: ジャンピングカラテキック(栃木県)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/15(土) 10:33:07.89 ID:ccBzx9880.net
>>4
日の丸ぐうかっこいい




54: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ [EG] 2016/10/15(土) 10:57:55.53 ID:aAkm+ElO0.net
>>4
H2Rが一緒に展示してあるけど
エンジニアの意地で開発したってのは本当っぽいな




59: タイガースープレックス(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/15(土) 11:02:13.33 ID:YajOlOBrO.net
>>4
綺麗だな




5: 膝十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ [IN] 2016/10/15(土) 09:50:44.65 ID:XcU5RrPx0.net
汚い




7: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:51:54.91 ID:FpaZ9hsl0.net
>>5
大戦中の量産機の仕上げはこんなもんだろ




6: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:51:16.26 ID:FpaZ9hsl0.net
五式戦も一緒に復元してくれよ
あっちが本命だろ




8: ダイビングフットスタンプ(滋賀県)@\(^o^)/ [AR] 2016/10/15(土) 09:52:43.29 ID:bEStK9hm0.net
Bf109の劣化コピーすら満足に作れなかったKawasakiが今や世界に誇るキチガイバイクを作れるようになったんやから大したもんやな




12: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:56:15.71 ID:FpaZ9hsl0.net
>>8
コピーできなかったのはエンジンだよ
機体設計はマジで優秀




56: クロスヒールホールド(愛知県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 11:00:59.07 ID:oOXtUzjG0.net
>>8
エンジンはアルファロメオですら上手くいかなかったのだからあれは複雑すぎる。
機体は109と比べたらどうなんだろ?
航続距離は飛燕の方が有りそうだけれど
あとライセンス生産なんだからコピー言うな




9: ジャンピングパワーボム(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 09:52:49.76 ID:l0UF/GKm0.net
突っ込みはいいんだけどねー




10: ジャンピングパワーボム(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:53:15.16 ID:iK8Jwzwx0.net
液冷機は日本っぽくない




11: ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 09:56:14.37 ID:Rh+QdLfe0.net
これリベットはもちろん手打ちだよな?




13: ジャンピングエルボーアタック(長野県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 09:56:16.17 ID:qkZIWC0c0.net
一式隼
ニ式鍾馗
三式飛燕
四式疾風 だっけ?




14: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:56:32.94 ID:FpaZ9hsl0.net
>>13
五式戦 もあるだろ




21: ジャンピングエルボーアタック(長野県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:01:33.05 ID:qkZIWC0c0.net
>>14
五式戦闘機って隼や疾風のような知名度が無いイメージだわ。最後まで愛称もつけられなかったし




24: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:08:52.43 ID:FpaZ9hsl0.net
>>21
43年に空冷化してればなぁ




26: ハイキック(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:15:26.85 ID:wrjudXq00.net
>>21
まあ、水冷エンジンの生産間に合わなくて首なし状態で余ってた飛燕に金星エンジん豪快に乗っけただけだしな
んなことが出来たのも元の飛燕の機体設計の拡張性がよかったってのが大きいけど




29: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:20:07.84 ID:FpaZ9hsl0.net
>>26
空冷化したら性能が飛躍的に向上したってのも皮肉だな




15: ジャストフェイスロック(長野県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:57:11.32 ID:EVxovpN30.net
一式、ニ式、三式とかの数字って何よ
製造順?




17: ハイキック(福岡県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 09:58:45.20 ID:wrjudXq00.net
>>15
皇紀の下2けた年




40: フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:32:08.53 ID:0QGjzvMd0.net
>>17
それでいくと百式はあり得ないのね(´・ω・`)




43: キチンシンク(庭)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/15(土) 10:34:49.93 ID:BCxCEzx80.net
>>40
偵察機にある




65: ジャンピングカラテキック(埼玉県)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/15(土) 11:10:15.35 ID:3vBwUYvR0.net
>>43
百式重爆撃機「呑龍」も忘れないであげて下さいませ




16: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 09:57:29.78 ID:3WRR9FEg0.net
カワサキかぁ・・・




18: ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/ [CZ] 2016/10/15(土) 10:00:24.47 ID:QvtP+QnN0.net
零戦もエンジンの邪魔さえはいらなけりゃ
すぐ烈風きたのにな
官僚があほ




25: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:09:37.84 ID:FpaZ9hsl0.net
>>18
違うよ
当時の日本の工業力の限界だよ




19: ジャンピングパワーボム(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:00:34.80 ID:l0UF/GKm0.net
富嶽をはよ




20: 逆落とし(茸)@\(^o^)/ [EU] 2016/10/15(土) 10:00:53.15 ID:8+VemLGu0.net
飛ぶの?(´・ω・`)


22: ドラゴンスクリュー(兵庫県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:05:50.87 ID:ksI0Tlsp0.net
イギリスの戦闘機っぽいな




23: ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/15(土) 10:06:09.43 ID:egLqbZkf0.net
H2Rのスーパーチャージャーが当時にあれば・・・




27: キン肉バスター(京都府)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/15(土) 10:15:44.60 ID:BZ2uBcYQ0.net
イタリアのマッキのコピーだっけ




28: 河津落とし(庭)@\(^o^)/ [VN] 2016/10/15(土) 10:17:18.15 ID:ZBkAJvlA0.net
佐賀のゼロ戦も一緒に飾ろうぜw




30: キチンシンク(庭)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/15(土) 10:20:40.92 ID:BCxCEzx80.net
イギリスにある五式も引き取ってカワサキの工場で整備して、飛燕同様にきちんと管理してほしい

夢見すぎだとは思うが




38: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:27:29.48 ID:FpaZ9hsl0.net
>>30
日本も航空博物館作ってほしい
鹿児島の二式大艇とか野晒しは酷い




50: セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/ [BR] 2016/10/15(土) 10:50:22.47 ID:mjilmNot0.net
>>38
博物館があれば、四式戦も飛行可能な状態だったと思うと悲しい。




31: フライングニールキック(埼玉県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:21:39.79 ID:Td2B3uV/0.net
バイクのデザインが今と変わらんのに驚いた




32: サソリ固め(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:22:26.65 ID:WnMOKrr00.net
尾輪格納できないから惜しい
尾輪だけ出したまま飛ぶ戦闘機ってアホっぽく見えるから嫌いなんだ




33: 中年'sリフト(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CA] 2016/10/15(土) 10:23:19.42 ID:o1aZwnhz0.net
燕ってずるいよな、かっこいいイメージついてるし




34: トラースキック(庭)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/15(土) 10:23:30.45 ID:mtyYHcj90.net
オイル漏れそう




36: アルゼンチンバックブリーカー(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:25:08.03 ID:A3zRhe/I0.net
後家製造機




37: ジャーマンスープレックス(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:26:12.76 ID:o6WYtovW0.net
漢川崎




42: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ [SE] 2016/10/15(土) 10:33:19.56 ID:RhHlHvaZ0.net
オイル漏れが酷かったらしいね
あっ、カワサキの仕様か




53: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ [EG] 2016/10/15(土) 10:55:50.29 ID:aAkm+ElO0.net
>>42
あれは漏出式のオイルゲージだから




44: ナガタロックII(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:35:02.96 ID:md4DhjsT0.net
bf109の劣化コピーじゃん




46: 32文ロケット砲(静岡県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:41:14.01 ID:0c9J6CFW0.net
>>44
確かにそうだし、部品もダイムラー製使いまくりだけど、数十年前まで丁髷だった奴らが作ったんだよ
たいしたもんだよ




45: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:35:37.78 ID:FpaZ9hsl0.net
オイルもれの酷さは日本機全般の話
ゴムシーリングの技術が未熟だったから
これは防弾タンクにも影響してるわな




47: セントーン(庭)@\(^o^)/ [CA] 2016/10/15(土) 10:41:51.14 ID:X72a8qQt0.net
雷電と月光はまだか




48: ツームストンパイルドライバー(福岡県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 10:43:15.63 ID:MfDRFBro0.net
カワサキか…




49: ミドルキック(千葉県)@\(^o^)/ [CL] 2016/10/15(土) 10:45:29.74 ID:4MvO0j8Y0.net
東京にもきてよ




51: テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ [BE] 2016/10/15(土) 10:53:02.14 ID:Ck14rh2c0.net
潤沢な油があれば




67: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 11:13:45.24 ID:rco50GAN0.net
>>51
油があっても運べないのが日本の輸送力だった。
ソナー、ヘッジホッグ、レーダー搭載のソードフィッシュ辺りがほしい。




52: ファルコンアロー(千葉県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 10:55:08.12 ID:GjoKg6cj0.net




55: マスク剥ぎ(京都府)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/15(土) 10:58:41.53 ID:eOKfiAj40.net
小回り利きそう。スピード遅そう




57: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ [AR] 2016/10/15(土) 11:01:03.25 ID:SRhKiHaJ0.net
カッケーw
五式戦と並べたい!

流石、堀越二郎さんと比べられる土井武夫さんだけある




61: ドラゴンスリーパー(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 11:04:26.30 ID:SiMMjlDa0.net
>>57
土井技師の方が上だ




58: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 11:01:33.85 ID:qM49HHn/0.net
汚い忍者




60: スパイダージャーマン(家)@\(^o^)/ [KR] 2016/10/15(土) 11:02:41.69 ID:8jBeHxWe0.net
飛燕を見ると筒内爆発を思い出す




62: 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/15(土) 11:04:41.44 ID:UfPinRNs0.net
各務原に里帰りするのは再来年かぁ…




63: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ [AR] 2016/10/15(土) 11:05:10.14 ID:SRhKiHaJ0.net
よし、俺もプラモ買って飛燕をこのカラーリングにするわw
決めた!




64: TEKKAMAKI(大阪府)@\(^o^)/ [HK] 2016/10/15(土) 11:05:54.85 ID:QBU0GvV40.net
液レイと水冷って何か違うの?




66: ミッドナイトエクスプレス(関西地方)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/15(土) 11:13:08.28 ID:jhzrRHRQ0.net
川崎重工の飛行機を
富士重工に持ち込む:カワサキか・・・
三菱重工に持ち込む:カワサキか・・・
川崎重工に持ち込む:カワサキか・・・




68: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ [AR] 2016/10/15(土) 11:16:56.16 ID:SRhKiHaJ0.net
カワサキの緑色でも良いな・・・
今の技術でレプリカ造ってリノのエアレース(アルティメット・クラス)に出てほしい!

MotoGPの他にも話題になると思う。




69: ドラゴンスリーパー(空)@\(^o^)/ [US] 2016/10/15(土) 11:20:05.90 ID:SiMMjlDa0.net
>>68
勝てるわけないじゃん




70: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ [NL] 2016/10/15(土) 11:20:36.26 ID:V0X8L0PH0.net
五式の実機はイギリスにしかねえんだよなあ
せっかく帰ってきた疾風をあぼーんさせた件といい
戦闘機は海外で大事にされてるほうが幸せなのかな




  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 18:07

日本じゃ、団塊のジジババがサヨクに洗脳されたお陰でで、こういった物はゴミ扱いだからなw
団塊共が全滅すれば、変わり始めるかもしれんよ

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 18:27

五式戦、なんだかモデラーに人気有るよね〜

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 18:47

>>40
2600年で海軍は零式、陸軍は100式

整備性稼働率最悪な上に性能もイマイチのガッカリさんだったんだよな
液冷のメリットってなに?空力??
スピットの実験機みたいなの除けば空冷の方がパワーでてるよね

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 19:29

※3
空気が当たる表面しか冷えないのが空冷。
空冷に比べて冷え自体はしないけど、冷却水によって
内部まで冷やせるのが水冷のメリット。

だから馬力デカくなると水冷のほうがよい

5.  Posted by  名無し   投稿日:2016年10月15日 19:43

クーラントが漏れたり、クランクシャフトが折れる所まで再現
は冗談として、当時の原料の質の問題とかであまり活躍できなかった機体を現代の技術で再現するのはなんかワクワクするね。

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 19:44

※4
うん、理屈は分かってるんだ
でも大戦中に採用されたエンジンに限って言えば空冷の方が圧倒的に多いしハイパワーなんだよね
液冷最強のマスタングも1500psしかないし

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2016年10月15日 20:33

その調子で雷電、月光もな

コメントの投稿