新iPad、「紙」を超えた…まさに「触れる印刷物」

スポンサードリンク
超オススメ↓






スポンサードリンク

新iPad、「紙」を超えた…まさに「触れる印刷物」

1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 2012/03/17(土) 01:56:32.31 ID:???0
・実際の新型iPadを触るとどうか。

これはもう、ため息まじりで「美しい」の一言につきる。スクリーンに写るものすべてがくっきりと 鮮やかであり、緻密だ。一見すると、そこにあるものがデジタル表示されたものとは思えない。
いわば、「触れる印刷物」だ。新型iPadを見た後には、あらゆるデジタル機器の画面が少しくすんで 古くさく感じてしまう。

Retinaディスプレイを搭載したことより、新型iPadは初代iPad登場以上のパワーで、人々の生活を変革する力を得た。
それがもっとも顕著なのが「読む」という行為だろう。新型iPadでは日本語フォントの表示能力が紙の印刷物と同等になっており、無理をせずに読むことができる。

新聞アプリを使うと一目瞭然だ。今までは拡大・縮小を繰り返さなければ読めなかったものが、記事の見出し一覧画面でも流し読みすることができる。長い記事を読んで目が疲れることもない。紙の新聞の一覧性や文字の読みやすさを捨てきれなかった人も新型iPadならば積極的にデジタル版を選べるだろう。

そして、もっとも大きな変化と可能性を感じたのが、電子コミックである。筆者は「eBook Japan」のアプリを使い、新型iPadで複数のコミックを読んでみたが、その快適さは先代iPad 2とは比べものにならなかった。見開き画面でも吹き出しの中の細かな文字まで潰れることがなく、描かれた細部の線やスクリーントーンの陰影まできちんと表示されている。文庫版コミックを読むのと同じか、それ以上のクオリティで電子コミックが読めるのだ。

今回の新型iPadのインパクトは、それとは比較にならないほど大きなものだ。そのユーザー体験がPCを超えただけでなく、有史以来もっとも古くて重要なメディアである紙をも超えたのだ。紙の発明に匹敵するほどの意義を、Retinaディスプレイを搭載したiPadは持っている。デジタルの世界が、アナログの世界についに肩を並べた。

(以上、抜粋。本文はかなりの長文です)

・新iPad
01-1
http://i.imgur.com/H9bHq.jpg


・旧iPad
01-2
http://i.imgur.com/2OCKx.jpg


・新iPad
001-2


・旧iPad
001-3


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000024-zdn_m-mobi

5 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 01:58:18.80 ID:wKvDj0tg0
「触れる印刷物」ってさ、普通の紙の印刷物も触れるジャン。馬鹿なの?

8 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2012/03/17(土) 01:59:25.14 ID:ZTgokKoe0
>>5
俺もそう思ったw
12 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:01:21.24 ID:p1QdyzIt0 [1/36]
>>5
紙は触っても拡大もしないし動きもしないからな。

7 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 01:59:20.04 ID:2E2tWZkj0
だったら紙でいいんじゃないか?

11 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:00:52.89 ID:kM/BRygh0
電子コミックスは、携帯やスマフォアプリでもあったけど、紙媒体より価格が高いとかも結構あるから、
そこを最低でも紙媒体と同じかそれ以下を安定させられないとな。
確かにスペースは取らないけど、400円の書籍に500円払うなら、400円で買って飽きたら古本屋に売るか、
古本で買ってそのまま処分ってほうが消費者としてはいいわな。

16 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:04:02.58 ID:p1QdyzIt0 [2/36]
>>11
そんなんPSPだけだろ。
俺が使ってる電子書籍サイトはたまに50%とか100%ポイントが付いて、
1冊の金額で2冊買えたりするぞ。

一時、5万円分ぐらいのポイントが貯まったので、ここんとこずっとポイントだけで新刊買ってる。

17 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:04:46.00 ID:m6+1dOOp0
>>16
どこ?

28 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:08:08.30 ID:p1QdyzIt0 [4/36]
>>17
eBookJapanってとこ。
1000万ダウンロード記念とか上場記念とかいってたまに大安売りする。

http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2011/11/18_point50cp.asp

20 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:05:42.56 ID:p1QdyzIt0 [3/36]
それに月額450円で数十種類の週刊誌が読めるビューンがあるし、
紙の雑誌買うの、アホらしいよ。

22 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:05:54.07 ID:nl/PMHUy0
印刷クオリティでありながら、拡大縮小はもちろん
3D処理だってできるから「触れる印刷物」なんだよ

25 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:07:10.45 ID:bdUYK88X0
こんな世の中なのに、印刷業はよくやってると思う。
ある意味尊敬するわw


27 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:08:03.06 ID:5fQUj7aZ0
紙と機械じゃ違いに決まってるだろw
違うものを比べてどうするんだよ。
脳の反応からして違うと思うぞ。

31 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:09:53.94 ID:SG47DrSt0
あと10年はアップル社の一人勝ちだろうなー
時代を先取りしすぎ
日本の企業じゃ絶対に勝てない
せいぜいアップル社の真似事くらいか

37 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:13:18.13 ID:KB3bkEEj0
>>31
スティーブ・ジョブズのいなくなったアップルは10年持たないよ

スティーブ・ジョブズ I


断言する

38 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:13:27.06 ID:mZoeuGCjP
電車の中で、立って文庫本の本を読む感じで持てる?
やっぱ重いかな。

読み終わったあとの文庫本が邪魔になってしょうがないんで、
電子化できるんならしたいんだけど。

43 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:15:57.11 ID:tfc9wb+j0 [2/3]
iPadシリーズを電車で使うのは勇気と体力が必要だし羞恥心のない鉄の心臓がいるぞ。

48 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:17:14.01 ID:tozcxMoa0
>>43
いまだにそんな事言ってるバカがいるんだね(´・ω・`)

53 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:19:06.32 ID:fq8VsIlm0 [1/2]
>>43
やっぱり、タブレットにもバリエーションがひつようなのかもね
スマフォは大体、4インチが主流、ipadが10インチだったら、
この間を埋める6インチ、8インチぐらいの物が必要かな?

文庫本サイズが好きな人なら6インチだし、

60 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:21:09.97 ID:AmhpxbV60 [1/3]
>>43
それはお前が遊びでしか使えない奴だからそう思う
仕事で必要な場合は勇気なんていってられん
宝の持ち腐れってこういう事な

>>1のデジタルがアナログに追いついたとかワケがわからん
完全に別物で考えないと危険
こういう考え方の奴がデーターが消えた時にパニくるんだよ

56 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:20:34.48 ID:UI4EDXbj0
紙は電気を使わないし、保存しようと思えば100年以上保存できる。
紙はバッテリーなんか必要ないし、安い。
ipadは紙の代わりになどならない。電子書籍はある程度、紙の本の需要は
減らすだろうが、紙の本や雑誌、新聞の方が見やすいんだよ。

67 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:23:32.16 ID:yf3mJvzo0 [1/38]
紙は劣化するし水分に弱い。検索性能も著しく劣るし記録媒体としては非常に脆弱。iPadはデータを閲覧する器であってデータは別途クラウドサーバーや何らかの形でバックアップするため場合によっては永久にデータが消えることがない。

63 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:21:33.76 ID:NWEBxfuu0
>いわば、「触れる印刷物」だ。
それにしては重いんだよ。

71 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:24:42.91 ID:u+9mBBbq0
>>63
印刷物イコール紙というのは思い込みだ
ラッピングバスとかすげー重いぞ

まあそれはそうと、漫画はマジで画面の方がいいぞ
安い紙に安い印刷機で刷ったのより全然いい
黒の発色が違う

これまで高めの解像度で自炊してきてよかった

50 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:17:26.14 ID:iO+bK1dE0 [1/2]
俺はやっぱキーボードがないとな・・・
携帯使いには良さそうだが

85 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:21.00 ID:1r5JKqra0
>>50
「触れる印刷物」には「触れるキーボード」がおすすめだ


86 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:26.49 ID:p1QdyzIt0 [6/36]
時代遅れな連中ばかりだな。

バックアップなんか無くてもIDで認証されクラウドから再ダウンロードするだけだぞ。
そうじゃないと、毎年端末を入れ替える訳にいかんだろ。

89 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:59.85 ID:JKrubpUGi [1/16]
慣れたらノーパソ使わなくなるw
でも一般受けはしなさそう

93 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:32:35.33 ID:RZKhXJ/G0 [1/5]
もっと薄く、そしてペラペラ柔らかくしろ。
一般に普及するのはまだまだ先だ。

104 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:34:34.03 ID:WMzmM5lV0 [2/8]
今回良くなったのはディスプレイ



だけ

まあ写真だの映画だの見たい奴は買えばいい

105 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:34:50.15 ID:BJNSHEJ40
iPad買うしかねえだろ
105-1
105-2
105-3
105-4
105-5


106 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:35:16.89 ID:9DuVOiIU0 [1/3]
今使っているけど、騒ぐほどじゃないと思う
これが七インチならほんとすげーと思うんだけどさ
9.7だとまだ解像度が足りないなと思うよ
何より重すぎて困る


キーボード見たく文字は打てないし、
パソコン的なことは何もできない

使うことをイメージして買わないとほんとこれは牛の鼻輪になるよ

113 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:36:54.40 ID:p1QdyzIt0 [7/36]
最近は本の元が電子データなんだから、電子書籍の方が再現性高いわな。
見開きのページとか、紙の本じゃ見辛いだろ。
113


電子書籍ならこんなに綺麗。


117 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:38:14.15 ID:ITkTY4+50 [1/2]
家が本だらけにならなくなっただけでありがたい。
しかも拡大無しで、ルビも読めるようになったんなら尚うれしい。
わからない単語が出てきたら、すぐアプリで調べられるのもいい。
1000冊の本が部屋にあることを考えると、ぞっとする。CDもね。
これからはDVDやブルーレイも無くなると、もっとありがたい。

俺は本の装丁とかCDのジャケットとか、わりとどうでもいいからね。
どうしても紙で読みたくなったら、紙を買えばいいだけ(その場合紙とデータがセットだと尚いい)。
選択肢は多い方がいい。

118 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:38:34.37 ID:CLzV7uTg0 [2/2]
ipad欲しいけど使う場面がない・・・
寝ながら仰向けはキツそうだしなぁ

129 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:42:18.13 ID:9DuVOiIU0 [2/3]
実際に使っている人はわかると思うけど
9.7ではまだ解像度が足りないよね
超絶綺麗にするなら今の1.5倍の解像度が必要

130 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:43:18.69 ID:TZzY/4010 [2/2]
電子画面は視力低下がネックなんだよな。

iPhoneの読書スレだと、視力低下は遺伝だとか、原因は解明されていないとか、目の歪みなんだから読書は関係ないって言うけどさ。
でもアフリカに住んでいる人の視力は8.0ぐらいで、日本に来るとサンコンはゾマホンみたいに視力低下するからね。
逆にTV番組でアフリカに1カ月住んだら、視力が向上したし、
チューヤンじゃない方がどっかの大陸を縦断したら視力回復していたしね。

141 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:45:56.35 ID:p1QdyzIt0 [10/36]
>>130
いや、紙の本の方がたいがい目に悪いから。
液晶テレビやPC見てる奴の中での目の悪い人間の比率と、
読書家の目の悪い比率を比べてみ。

紙の本を大量に読んでる奴ってのはたいてい目が悪いから。

806 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:27:38.54 ID:hhq8w5D/0
>>141
スマートフォンでメールを読んだり、インターネットを閲覧したりする人はデバイス(機器)を
本や新聞よりも近い位置で持つ傾向があり、通常よりも眼を酷使していることが新しい研究によって示された。
距離がより近く、文字サイズが小さい場合が多いことから、すでにメガネや
コンタクトレンズを装着している人にさらに負担をかける可能性があるという。

米ニューヨーク州立大学(SUNY)検眼学カレッジ教授のMark Rosenfiel氏は、
「近距離でデバイスを持てばそれだけ活字に眼の焦点を合わせ、眼を正しい方向に
向けることが難しくなる。眼に負担がかかれば頭痛や眼精疲労などの症状が出る」という。

スマートフォンでのメールやウェブ閲覧がドライアイや不快感、
長時間使用後のかすみ目につながる場合もあるという。

134 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:44:16.91 ID:JKrubpUGi [3/16]
正直、iPadは人を選ぶよね
まだまだ誰にも使えるわけじゃないし、
合わないひとにはオススメ出来ない

151 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:47:50.20 ID:9DuVOiIU0 [3/3]

これに手を出さない人は
iPadは買わないほうがいい

ネット
2ch・2chまとめ
漫画
映画
青空文庫・小説

154 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:48:26.19 ID:IU4yT/Ba0 [1/2]
電車とか職場でiPadは恥ずかしい
文庫本は恥ずかしくない

173 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:53:35.07 ID:RZKhXJ/G0 [3/5]
何十冊も本や辞書が入ってるだと?
広いテーブルに諸々の書類や書籍を広げて作業するんだろうがよ。
てめえはipadを沢山買って置いて操作するというのか。
複数の情報に目をやれず、流し読みできないずに、じっと見ている時点でおかしいだろ。
それなら何十冊もの本や辞書をてめえの脳味噌に叩き込んどけ。

178 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:56:05.04 ID:MUUGxZcB0 [1/2]
社会人なら紙が最高だってわかるだろ
誤字や脱字など探す時は紙の方が見つけやすい

188 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:59:20.40 ID:WMzmM5lV0 [6/8]
前は見栄張って持ってる奴多かったが、みんな入力がしんどくなって
タブレット持って会議に来る奴は激減した

キーボードも一緒に持って歩くならノートPCの方がいいし

190 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:59:43.55 ID:Chtkx1Rm0 [4/8]
値段で紙の安さを越えてから言ってくれ

風呂に持ち込めないのではな

196 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:00:55.32 ID:p1QdyzIt0 [15/36]
>>190
一番、iPadが活躍するのが風呂だっつうの。

203 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:02:23.74 ID:05txQXUT0 [1/2]
電車とか職場で電子コミックは恥ずかしいな。
特に職場でiPad使ってると電子コミック見てるんじゃないかと誤解されて
ボーナスの査定が低くなるw

209 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:03:30.58 ID:BSyH4ydG0 [2/3]
近いうちに紙は超えるだろうな
それに手とかペンで文字も書けるだろうし
会社は無駄に紙を使いすぎだね

225 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:07:09.22 ID:yf3mJvzo0 [16/38]
>>209
メモ的なものなら紙の方が使いやすい。
人にメモを渡したい時はさすがにポストイットでいいと思うし事務用品で紙媒体が消えることはないよ。
紙は便利な面もあるが保存性、検索性で情報の蓄積には向かないのがネック。

222 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:06:13.55 ID:OqXM7jxX0 [7/9]
まぁ、風呂にテレビつけようとしてる奴は検討しても良いかもな
風呂のテレビなんて30万当たり前だからな

235 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:10:33.41 ID:WMzmM5lV0 [8/8]
ジョブズがいなくなった以上、今後の製品に革新は期待できないだろ

あれくらい嫌な性格してないと妥協のないいいもの作るのは無理

243 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:14:43.48 ID:RZKhXJ/G0 [4/5]
だいたいよお、頭の処理能力が低いやつほど、これ一台に何十冊分ものデータが云々と喚きたてんだよ。
仕事なんて大してしてないんだな、これが。
もちろん、大量のデータなんて全然使ってない。
こういうやつってのはただの所有欲なんだよ、所有欲。
本棚にずらーって本を並べて喜んでいるのと同じなんだな、これが。
中身を聞くと?ってな顔するわけ。

脳味噌が働いてないんだから、缶コーヒーの一つくらい飲んでその場を楽しめばいいのによ。
てめえの能力は数ページの処理能力がないってのを自覚することからまずは始めろ。

249 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:16:52.82 ID:p1QdyzIt0 [20/36]
>>243
たかが5万円で満たせる所有欲なんだから、満たした方が良いに決まってるだろ。
別に車や家を買うわけじゃないんだからな。

237 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:11:27.35 ID:zY9HStDM0
本を読むのに電気を使うとか
5年前に購入した本を読むのに接続料金もいるとか

馬鹿馬鹿しくって

244 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:14:50.62 ID:p1QdyzIt0 [19/36]
>>237
いや、Webの閲覧とか、ビデオの編集とか、楽曲の作成とか出来ることいろいろあるから。

257 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:21:12.75 ID:36oV0rae0
kindleの方がすごく軽くていいよ。安いし、放り投げても
壊れないし、電池も持つ。

解像度上げても、老眼の自分にはどうせ小さい字は読めない。
好きなヤツが買えばいい。自分は全く要らない。


258 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:23:36.22 ID:p1QdyzIt0 [21/36]
>>257
2048x1536のiPadと800x600のKindleを比べたら、
地デジと白黒テレビぐらいの差があるよ。

262 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:25:00.15 ID:72gE6vlw0
apple漬けになったら痒い所も痒く感じなくなった。
むしろwi-fiやクラウドを使った各端末への同期が快適すぎて、
国産製品に戻る事を考えたら痒くてたまらん。

273 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:42:59.70 ID:80PbB3To0 [2/2]
これを買おうとアップルストアに徹夜で並んだあげく、店員とハイタッチして入店していく・・

273





その光景は宗教そのものだった

278 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:47:13.09 ID:39JVa2oN0 [1/3]
ほんと日本はだめだ・・・・・・
日本のとりえは愚直に働くことだけだから・・・・・・

299 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:57:56.87 ID:dI1/2MCq0 [1/2]
初期画像倍率大きくしただけじゃね。
これじゃ全体ぱっと見れんじゃん。

とりあえずまあ、落としたり傷ついたりしても壊れない、
電池が最低一週間はもつ、
ぐらいじゃないと話にならん

311 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:06:58.56 ID:JoZpEqCp0
デジカメが100万画素程度だった頃に
「銀塩を超えた!」としきりにやってたのを思い出す
結局カメラの世界はコストや利便性で、銀塩がほぼ
駆逐されてしまったが

338 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:32:00.21 ID:mzzLXvQt0
iPadに限定はしないけど、電子書籍は便利だよ。
分厚いマニュアルの持ち歩きから開放される。
何度も見返ししていると、紙はボロボロになる。

350 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:36:14.16 ID:SqzlXOQX0 [3/6]
任天堂って知ってますか。一時は飛ぶ鳥を落とす勢いでした。
消費者の欲求には限りがありませんから、アップルはどこまで
応えられるか。そう言えばマイクロソフトも往事の勢いがない。

367 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:47:11.73 ID:3dKc8nTs0
アップルは次のiMacクラスの商品出さないとジョブズ追放後の二の轍だな

391 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:01:19.08 ID:cayZmNzQ0
将来、折り曲げられるiPadが必ず発売される。
厚さ0.7mm、重量20グラム、防水、防塵で消費電力は現在の1000分の1以下。
そんな未来には辞書というものは存在しない、印刷したアナログ書籍は博物館と国会図書館の中にだけ残る。

387 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:59:53.63 ID:aKlI0niW0
字が綺麗に見えるには解像度よりフォントが重要なんじゃないか

404 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:10:05.95 ID:p1QdyzIt0 [33/36]
>>387
どういう仕組みかよく分からんが文字は鮮明に見える。
BB2CのようなiPhoneアプリをiPad2で等倍表示してた時は、
滲んで見えたのに、new iPadでは治ってる。

414 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:14:44.88 ID:p1QdyzIt0 [34/36]
古いiPadのBB2C
414-1


新しいiPadのBB2C
414-2


新しい方が明らかに鮮明。
アンチエイリアスとか自動で掛かってるのかな?

444 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:32:58.52 ID:aVzrh8840
無駄に解像度上げただけで何の魅力も感じない。
こんなもんが何故注目されてるのか分からんw
もうアップルからは革新的な商品は出ないな

458 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:40:12.52 ID:2OsJJk6+0 [1/4]
iPhone4も2011の4月に出て、アンテナだなんだと問題があって10月に4Sが出て
「ジョブズも死んだし、ここで買わないと買うタイミング他にねえなあ」と思って買ったから
同じ流れで10月に改良版かつドコモで出て文字通りの4G版になったら買おうかなあ
とは思ってる

iPadはまだまだバランスが良くない
電子書籍メインなら重すぎるし(初代700g→2で600gと減りつつあったのだがまた増えたし)
動画見るにはストレージが少ない(今や通信も自由に使えるわけではないものになりつつあるし)
仕事で使うには今ひとつパフォーマンスも不足気味(多少の表計算程度ならそりゃ問題ないがそれだけが業務かっつーとそうでもないしな)
iOSもタブレットに最適化されてるとは言いがたいと思うしな
ジョブズがやりたかったことは大体判る気がするのだが、それを実現するにはまだまだ技術が揃ってない感じだな

485 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:54:54.38 ID:N3OgaGFd0 [1/2]
>>1
根本的に分かってないようだけど、
モニターと紙じゃ目への優しさが全然違うんだよ。
紙の方が目に優しい。
それに大きい本や新聞なんかなら紙の方が断然見やすい。
小さい本でも総合的に言って紙の方が良い。
ただ電子書籍も、検索機能なり置き場なり、暗い所でも読めるという便利さは確かにある。
要は用途で分ければ良いって事だけど、紙を超えたとか紙が不要って事は無い。

488 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:57:28.70 ID:p1QdyzIt0 [36/36]
>>485
本当に紙が目に優しいなら、眼鏡掛けてる奴はもっと少なかっただろうよ。


497 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:02:47.08 ID:2OsJJk6+0 [2/4]
>>488
正直、「電子銃を真正面からガン見」してるブラウン管はともかく液晶以降は紙と差は無いんだけどね
昔の「テレビやモニターを見続けるのは目に悪い」っていう言葉だけを
”検証”や”理解”を経ずに”記憶”だけしちゃってるとこうなる

526 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:17:11.52 ID:zgHYPQ6y0
つーか、次は高解像度のiPadが出てくることくらい予想できただろ。
日本メーカーはなぜ先回りして高解像度タブレットを作らなかったのか。
猿真似をする技術力すら失われてしまったか。

559 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:55:40.13 ID:lWxCopu90
解像度は264dpiで300dpiにまだ達していないから、紙を超えてはいない。

561 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:57:39.03 ID:gkgf2Xs10
アップルよりRetinaディスプレイを製造した会社の方がすごい気がする
採用しただけで取り上げられるのはかなり違う気がする


584 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:10:39.00 ID:xyw16mRFP [5/10]
営業マンのiPad比率はどんどん上がってきてるね。ノートPCおわたって感じだが。

590 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:12:51.87 ID:NROczDhc0 [2/6]
やっぱPCよりも余計な手間がかからないのが魅力だわ。
閲覧専用でもこの手軽さは一度味わうと昔に戻れない。

631 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:35:05.90 ID:eSzkVonl0 [1/3]
>>1
産経新聞のアプリ見ていつも思うんだけど、
なんでせっかくの余白に限度のないウェブアプリ上で、
新聞と同じきつきつの割付で情報を提供するんだろう…

635 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:39:02.01 ID:qudSqW9bP [1/2]
iPhone4を使っていたのでクオリティには感動はない。
が、4倍の広さはすごい。これには感動。

東京ドームから甲子園球場にやってきたくらい、感動した!ひろすぎ!!時計小さすぎww

664 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:09:44.76 ID:/YQPCamW0 [1/2]
大量の書籍をiPadに入れて持ち歩ける利便性のほうが、
紙媒体の書きこんだり印をつけたりすることができるという利便性を上回る

674 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:16:27.91 ID:EC3xtY840
職場で使ってるけど便利だよ
工程表や図面にすぐアクセスできるしとても楽
重くて厚いバインダーを持ち歩いたり管理するムダから解放されたよ

693 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:32:38.08 ID:RlKoLofpP [1/2]
まあ、この記事はステマっぽいがiPhone、iPadが現状では
一番コスパ良いのは間違いないな。
アメリカの大学では既に教科書替わりになってるし、iTunesU
で教師が教材作れる環境も整ってる。
ポッドキャストでは世界最高峰の授業を見れるし、その内に
予備校とかが貸出始めてもおかしくない。

日本の報道はこういうコンテンツやクラウド無視して、単に
解像度とかそんなのばかり出すから、本当の流れが見えていない
と感じる。

697 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:36:43.81 ID:YimZ83270 [1/2]
これからiPadは教育と医療に入り込むよ
そしたらもう決まりです

722 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:55:58.29 ID:f+DPfvQ5P [2/5]
都会の本好きな奴ほどiPadが向いてると思う。
本棚とか無くしたら相当部屋が広くなるだろ。

744 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:17:22.93 ID:lOWbLCeK0
これ研究室に欲しい。
毎回紙を大量に消費してるし。
論文とかこれで見れば絶対捗るぜ。

751 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:25:24.30 ID:0IUdCvDb0
紙は状態が良ければ数世代にわたって残るしな。
アイパッドは、使い方によれば優れてるってだけのものでしかないからな。

757 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:35:55.14 ID:JNhbK/G00 [2/2]
使い方だとは思うが 確かに紙文化は捨てたが
それは格納庫でPCが代用だからな・・これで100%

外出まで・・出先で・・電池切れの心配は同じ
無理だな 原子力電池でも作るんなら別だろけど・・だから0%
パッドは無いわ

761 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:44:31.61 ID:1cf8bles0
デカすぎるんだよな。
ニンテンドーDSぐらいの大きさじゃないと持ち運ぶ気がしない。

783 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:07:27.54 ID:vPHFAezJ0 [1/2]
紙の本は場所とるし重いし劣化するからなぁ
早く日本の電子書籍のスタンダードを確立して欲しい

789 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:10:41.08 ID:RrcwBCUL0 [1/2]
サムスンのディスプレイだそうだから、
サムスンが素晴らしいんじゃないかw

790 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:10:45.37 ID:dlby6vzN0 [3/4]
Appleは解像度非依存のUIの開発を進めて来たが、実際にユーザの目に
触れるようになったのはiPhone4のRetinaディスプレイが初めて。
単なる解像度アップ、ということではない。

807 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:28:14.25 ID:hY1ZBcTb0
なんであんなに出版業界、消極的なの?
器は揃っているのに。
倒産回避の最後のチャンスだとおもうぞ

821 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:46:31.52 ID:wnck0LOT0 [3/5]
>>807
紙媒体がipadに移っても
出版業界としては別に得しないからだろうね
販売量が増えるわけでもないし

824 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:49:36.93 ID:HTehQfg80
でかくて重いしバッテリー交換できないし、
壊れ易いものなのにほぼ修理できないように作られてるとのこと。
目先の華やかさに踊らされて後で後悔するやつ続出だろう。


825 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:50:46.95 ID:YL2xFUqN0
プレゼンでノートPC持ち歩いてたけど
iPadに変えたな。だいぶ軽くなって移動が楽になったぐらいだけど
新型は今のが壊れたらねー

828 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:52:43.52 ID:6IgVZYKl0 ?2BP(0)
新しいiPad、twitter徹底口コミ調査。日本中のtwitterユーザーの反応はいかに!?




814 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:38:24.46 ID:Tj7+DZzp0 [3/12]
仕事でドキュメントを一日中読んでるが、紙になんか印刷しない訳だが

833 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:56:48.18 ID:nmbiKDT+0
>>814
ドキュメント類は検索とかの利便性が勝るからな。
パソコン誌とか関連書籍は電子媒体でいいと思う。

749 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:21:04.21 ID:wnck0LOT0 [1/5]
解像度上がっただけで画期的なら
クロック周波数上がっただけのCPUを作るインテルは画期的過ぎるな

776 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:02:48.44 ID:3yIQk/AJi [1/5]
>>749
解像度が荒いけど読めるからいいじゃんで、アンチエイリアスとかで誤魔化してたのを正面突破で解決してきたのが画期的なんだよ。
ずっと高解像度かの流れがあってその流れの製品なら画期的とは言われない。


782 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:06:34.68 ID:wnck0LOT0 [2/5]
>>776
ずっと高解像度化の流れが無かったのって何業界?
10年以上にわたって高解像度化をゴリゴリ進めてきたのってタブレット端末業界や携帯電話業界だけなの?

839 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:03:18.44 ID:3yIQk/AJi [3/5]
>>782
画素数の事を言ってるならそれでも1920x1200で長い事足踏みしてるし、むしろ普及製品は1080pに逆戻りしてる。
本来の意味の解像度は相当前からほとんど上がってない。
200DPI超のディスプレイで普及した製品あったか?

878 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:45:27.05 ID:w4iCSkX+0
どうみても紙は超えてるでしょう(笑)


889 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:51:19.54 ID:PJzi/Nyf0
解像度はArrowsとかの断然が上なのにipadだけ褒める不思議
new iPad 264ppi
iPhone4 324ppi
ISW11F 340ppi
AcroHD 342ppi

893 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:53:24.64 ID:p3cNSELp0 [5/5]
>>889
新iPadって300ppi超えてるわけじゃないんだ

896 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:56:18.11 ID:ZbFAwYvE0 [3/4]
>>889
バランス問題だろ
昔のケータイは3インチで300dpiあったんだから
数字は立派でも電子書籍を読む気にはならないな

909 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:09:49.64 ID:q28esnyu0
新「iPad」をiFixitが解剖 ディスプレイはSamsung製でメモリは1Gバイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000018-zdn_n-inet

926 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:32:52.72 ID:ecpL/SdYO [1/2]
持ち運びに不便ですぐに壊れる機械…そして高い


いらねーけどな、仕事するわけでもなし
電気の安定供給が前提だしw

東京電力が脅迫停電してipodが使えなくなったら
apple社は業務妨害で東京電力を訴えてくれるなら買うw

933 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:39:36.65 ID:xqvrRE9E0 [2/4]
>>926
停電のときこそ電池の持ちのいいiPadは重宝するけどなw
去年の計画停電のときiPad重宝したわ。
ネットで災害情報取るのに家族で見るのにちょうどいい。ノーパソって結局一人で使うものだしね。
みんなで見るには向いていない

970 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:07:01.27 ID:RlKoLofpP [2/2]
視点も論点もズレてるな。iPadで紙は無くせないし、代わりにもならない。
紙は究極のマルチスクリーンだから。音楽配信始まってもCDは無くならないのと同じ。
マンガを自炊で詰め込んでも省スペースなだけ。そんなのノートPCでもできてる。

紙でできないことができるから意味があるのに。
本ならしおり検索できるとか、同じ作者やテーマの本をシリーズで探せるとか。
手帳ならToDoの自動繰越や写真や地図添付できるとか予定入れてアラームで教えてくれるとか。
教科書なら、索引で検索できるとか実物をビデオで見れるとかできるから進化といえるけど。

あと、ノートPCと決定的に違うのは、回覧板並のサイズで蓋を開けばすぐに使えること。
結局これが一番大きい。

972 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:07:58.23 ID:KCZCOyOW0 [3/3]
仕事でノートPC持ち歩いてるような人にとってはだいぶ軽量化できるな。
そういう人以外はいらないわな。
家にPCあればIPADは家ではぜったい使わないよなw

958 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:57:50.75 ID:K0k7PzhqO [2/4]
ノートPCでよくね?
ノートPCに比べての優位性を発揮するのは徒歩を除く僅かな異動時間のあいだくらいでしょ?
それくらいだったら、ケータイで十分じゃん。
それだけのために何も新たに5万も追加費用を払わなくても…。

975 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:09:59.65 ID:xqvrRE9E0 [3/4]
>>958
ノートPCとは若干使い方が違うと思うんだよね
ノートPCは机に座って作業をやるときに使うもの。iPadはリビングでくつろぎながら使うもの

スマホで代用できるっていうのは確かにあるけど
逆に言えば両方持っていて金銭以外の損は無いわけでそこをどう思うかで変わってくると思う


977 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:11:24.44 ID:tKPPwX1w0 [10/12]
>>972
使いマクリだわ
むしろPCを使わない
PCは電源入れっぱなしで、airVideo要員になってる

うちの実家のオヤジは、リビングで犬をひざに載せてテレビ見ながら、iPadで将棋指してるわw
PCの前に座らなくて良いから、すげえ楽って言ってる
ちょっと検索したいことがあっても、コードもないし、
起動に時間もかからないから、リビング向けに最強

982 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:13:13.76 ID:2kMCoN/m0 [2/2]
デスクトップあるけど家でもiPad使うよ
むしろiPadいじってる時間のほうが長いくらい
PCでもできることでもiPadでやったほうが便利なことって結構ある


スティーブ・ジョブズ II
ウォルター・アイザックソン
講談社 (2011-11-02)
売り上げランキング: 279




カテゴリ:  ニュース  


この記事へのコメント

1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:06

未だにパソコン持って無いんだが自殺した方がいい?

2.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:10

※1
大丈夫。生きて。

3.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:20

外人ばっかやな

4.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:31

※1
自殺しなければこの先いつか買える。

5.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:35

しゅてま

6.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:35

言うほど浸透してないしもうあかんのちゃう

7.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:37

もっとでかく目に優しくなれば買うんだがな

8.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:37

iPadもそうだけど、マウスやGUI等、林檎は新しい物を全く作れないけど、既にあるものを売るのは上手いな

9.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:37

同人誌ならこういうところで落とせばいいんじゃない
アニメもさ
ttp://castle-of-doujin.com/

10.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:37

性能が多少悪くても良いから、1週間くらい充電しなくて済む製品を出してくれ。

11.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:39

電子ペーパーならともかく、ただドットが細かくなっただけだしなあ

12.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 17:45

うん。馬鹿だ

13.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:46

充電できない環境で無駄なオプション無しで長時間使えるようにならないとまだ紙媒体には追いつけない。

14.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:48

んー今回は見送りだな…
確かに良くはなっているんだろうが、旧型の物と変えたくなるような代物まではまだなってないかな
次もしくは、その次位にフルモデルチェンジ来そう

15.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:49

2ミリぐらいの下敷き級になって
ネットで文庫ほどの値段で本が安く買えるのなら
もう電子書籍の天下だろうな

16.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:54

ipad買う前に一度中華タブレットの安いのを買ってきて使ってみるといいよ。それで物足りなかったらその人はipadの使い道があるということだ。5000円くらいでヤフオクに出てるから。

17.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:54

解像度があがっただけで偉い持ち上げようだなw

18.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:55

これをステマと呼ばず何て呼ぶ?

19.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 17:56

600グラムとか持って使うの無理
俺の貧弱さをなめんなよ

20.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:03

とりあえず紙の本で不自由ないからいらん
ビデオの編集とか作曲とかもやらないから関係ない

21.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:05

紙と戦ってるなんて滑稽な話だな

22.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:12

ステマ

23.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:17

電子書籍は興味あるんだけど規格がバラバラみたいで手を出せない。
どのサイト見ても「うちで買った本はうち専用のソフトを使わないと読めません」って書いてるし。

24.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:20

まぁ、有れば便利かなと思うけど買いたいと思う程、魅力を感じないな。
重いし、本を読むなら紙のほうが良いし。
持つことが目的になってる人も多いんじゃないかな。

25.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:22

ステマの典型的見本だなw

26.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:26

電子書籍自体の保管用としての有用性は認めるけど、電子ブックリーダーがまだ紙媒体よりも扱いづらい限り今のところメインにはなり得ない。

たまに引っ張り出すだけならPC画面で十分だし

27.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:29

紙だと読みながらシコシコ出来ないだろ

28.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:29

日本に来たアフリカ人の視力が低くなるのは日本が狭いせいだよな
近くのものを見るように目が最適化されるだけで良いとか悪いとかとはまた別の問題だな

29.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:31

着うたと同じではじめの評判悪いだけだろ。

30.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:31

アップルはいい加減メモリスロットつけろよ。
今は操作性など勝ってるからいいが、こんなに閉鎖的だとそのうちアンドロイドにひっくり返されるぞ。

31.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:37

PCとかで文章読むのもいいけど
たまには紙の本を触って読みたい時だってあるんだ

32.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:37

windows8のタブレットを待っている
今win7でできる事を手間なく寝っ転がりながらするのが夢
それが期待はずれだったらipad買う

33.  Posted by  名無し   投稿日:2012年03月18日 18:39

本とか読むだけなのにPCでの設定やら機能の把握をしないといけないってのはだるいわ
使いこなせばすごく便利なものでも使いこなすまでに費やす時間や覚えたり調べたりすることを考えると魅力は感じないなあ

34.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:45

電子書籍に抵抗は無いが紙媒体を貶めてる奴は白痴だな

35.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:48

会社としては電子コミックの方が安上がりらしいな。出版界全体が楽になるなら、電子も画面できるかな…

36.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:56

はっきりしてるのは、旧iPad使いこなせなかった人は新iPadも使いこなせないということ

37.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:56

解像度が上がって字と細かいアイコンがきれいになっただけでどうなの
って思うが世間では違うみたいだな

38.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:56

シャープとLGの液晶ロットが流れてくるまでは静観してようっと、不具合怖いし。

39.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:58

>>5 >>8 >>12
「触れる」は「さわれる」じゃなくて「ふれる」だろw

40.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 18:59

ここまで解像度が上がるとは驚きだ!
学校の教科書も全て iPad 一台でという時代もそう遠く無さそうだ。
欲しいんだけど近場はすべて売り切れなんだよなー 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

41.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:09

文庫本サイズの電子書籍リーダーってないの?

42.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:10

スマフォで青空文庫読んだが紙の方が読みやすかった
紙が無くなれば買うだろうが紙がある内は買う気しない
しかしなにかの勧誘みたいだな

43.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:15

本読むには電子ペーパーのがいいって聞いたけど
これは結局液晶でしょ?

44.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:16

精細だけど、新聞一面を全画面表示させたら字が見えんよ

45.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:19

12 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:01:21.24 ID:p1QdyzIt0 [1/36]
>>5
紙は触っても拡大もしないし動きもしないからな。


Apple信者の中じゃ紙は触っても不動らしくてワロタ

46.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:22

頭の悪い糞社員が延々と同じ台詞を繰り返していて笑った
突っ込む気にもならないわ

47.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:29

ほんまアメリカで作られたものは失敗作ばっか。
ろくな買い物した事ないわ。安いからアメリカ製のノートパソコン買ってもうたけどこれも何年もつのやら・・

48.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 19:30

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

49.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:31

2ちゃんの低脳って何でこう、やっすい断言したがるんだろうなw

恥ずかしくねぇのか

50.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:34

米45
そういう意味じゃないだろ w
電子書籍になってから動的ページが閲覧可能になって、
文字の拡大縮小や写真を触れば動画が再生される。
そういう技術を再生できる最先端デバイスが iPad なんだろう。

Apple信者がどうとか、そういう発想しかできないお前の脳ミソが正常に機能してるか心配 w w w

51.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 19:35

やっぱり欲しいな♪iPad!!

52.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:37

4Gモデルと銘打っておきながら
日本じゃ3G回線しか使えません
半年待った俺が馬鹿だった

53.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:38

それならスマホの方が・・・ノートPCの方が・・って感じで立ち位置が中途半端

それはそうとあのスタッフとのハイタッチはなんなんだ

54.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:39

書籍も音楽もダウンロード形式は省スペースだよな。
部屋が本とCDで溢れることがなくなる。
湯船で見たいから防水が出たら絶対買うんだけど。

55.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:46

マルチタッチというUI詰んで、持ち運べて、それなりのスペックという時点で優位性発揮しまくりじゃねえか

56.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:49

どんな道具でも万人に必要なものなんてない
不要な人にとっては不要でいい

悪いのはとりあえず買って後悔してグチる奴
次に買いもしないで叩いてる奴

57.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:50

むしろ行列を成しておいて黙々としてるゲーム発売時のほうがわからない
メディア取材時ならともかくハイタッチくらいしてもいいテンションにはならんのだろうかああいうの

58.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 19:53

AdobeがiPad専用グラフィックソフト開発してくんないかな?
クアッドコアに最適化してさ
iPadかばんにいれて色んな所でイラストを描くのが夢なんだ

59.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:07

時代を先取りするAppleに対して
将来を考えていない俺は大金を使い果たしてiPadを買う余裕が無い

60.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:13

ちょっと何言ってるのかわかりませんね
紙並みに軽く安くなってから出直してください

61.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:13

本だけなら紙媒体のほうがいいな
本棚に並べてニヤニヤするのも購入する要因になるし

あと長期間の停電なんかで電気なくなったらどうすんの?

62.  Posted by  名無し   投稿日:2012年03月18日 20:16

これアップルが紙を越えたとか言うんならわかるけど
他人が言うと凄い気持ち悪い

63.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:18

ノートpcで十分だと思ってる奴は買ったほうがいい

64.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:22

iPadでいろいろやろうとすると無理があるよな
ビューワーとしては便利だけどね
自炊で本棚2つ減らせたし、フォントがヴェクターのPDFなら解像度上がれば文字見やすくなる
キーボード持ち歩くくらいなら素直にMacbookAir買った方が楽

65.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:23

※62. Posted by 名無し 投稿日:2012年03月18日 20:16
これアップルが紙を越えたとか言うんならわかるけど
他人が言うと凄い気持ち悪い

紙ってか印刷物だな
実際は紙の線数には若干及ばないけど

66.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:25

逆に触れない印刷物を教えてくれ

67.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:31

>あと長期間の停電なんかで電気なくなったらどうすんの?

アホなの?

68.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 20:36

液晶は眩しくて目が痛くなる。刺激が強くて目が冴える。寝る前に読むには不便。
Kindleみたいな電子インク技術は発展しないのかな?

69.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:42

アイパッドがすごいのはわかっとる
いちいち紙媒体と比べんのはやめろ

70.  Posted by      投稿日:2012年03月18日 20:46

小説、漫画読むし2ch見るけど、これは買わないな
ipadが優れていることは分かるんだけどね

71.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:46

203 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:02:23.74 ID:05txQXUT0 [1/2]
電車とか職場で電子コミックは恥ずかしいな。
特に職場でiPad使ってると電子コミック見てるんじゃないかと誤解されて
ボーナスの査定が低くなるw

こういうバカを集めた会社ってのが世の中にはあるんだろうなw

72.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:52

暗いなか読むのはIpadの方がいいだろうね。本にだけライト当てると反射して眩しいし、
部屋の明かりつけたらもう暗い中でもないし省電力は悪いし

73.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:56

もう電車内でiPadは全く恥ずかしくなくなったよね
当たり前の光景で、完全に普及期に突入した感がある
それとも、これはまだ東京だけの現象なのかな

74.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:57

まだまだ
ここがスタートラインでしょ
あと二回の変身でもしないと俺の相手なんか出来ません

75.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 20:59

じゃ、もうちょっと待てばいいさ

76.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:06

単に性能上がったってだけじゃいまいち魅力を感じない

77.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:06

海外の雑誌が読見やすいのは魅力的かも
でも安くならないなら普通に購読でいい

78.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:31

昔の出版物は文字データ無くて電子書籍にするなら一から打ち直しらしい
ゆえに絶版ものをわざわざ電子書籍で売ったりしないのでどうしても紙でなくてはだめというのは残る
あといくら何十冊もデータが入ってたとしても、結局一度に見れるのは一冊なんだから同時に資料を見比べたいときは不便だろうな

同人誌も、あれのキモは直接物を売り買いして交流したいって人が大半だから、少なくとも女性向けでは同人誌データだけダウンロードするのは流行らないだろう

ケースバイケースってことだな

79.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:41

別にクソ端末と言うつもりはないけど、とにかくアップル信者がキモすぎる

80.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 21:43

だからハゲるんだよw

81.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:46

泥タブって液晶きたなくね

82.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:47

充電いらなくなってから紙に勝ったとか言ってくれ

83.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:47

アメリカの企業の誇大広告にはうんざり
「革命的」とかもう聞き飽きたよ
セグウェイみたいに一人で盛り上がってればいいじゃん
何でそうまでして他の媒体を貶さなきゃ何かを主張できねーんだよw

84.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 21:48

71
普及率の低さを
相手の馬鹿さのせいにしてるから普及しないんですよ林檎信者さん^^

85.  Posted by  アッキー   投稿日:2012年03月18日 22:02

2ちゃんねる島の野良犬負け犬クズネラー共に触れるとバカバカ大馬鹿になっちゃうねぇぷぷ
信心すれば大勝利ハート
明日へ導く創価学会ハート

86.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:04

20 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:05:42.56 ID:p1QdyzIt0 [3/36]
それに月額450円で数十種類の週刊誌が読めるビューンがあるし、
紙の雑誌買うの、アホらしいよ。

これ、どこにあるの?

87.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:07

まわりの縁ぎりぎりまで液晶が広がったらそろそろ買うかな〜と思うかもしれない。
軽くてひん曲げても壊れないようになったらかもしれないが。

88.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:09

とりあえず、ソファの上に放置して気づかずに座布団にしてしまってもこわれない頑丈さは必要だよな

89.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:14

週末は本読んで、映画見て、ネットして、仕事する。これ全部、自宅のソファでやってる。iPad使えるけどなー。

90.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:21

だから印刷物であるいみがないなら電子書籍形式でやる意味もないって、本や雑誌のために端末買うわけじゃないんだから、通勤電車くらいじゃないの使えそうなのって壊れたらまた出費になるし
いちいち紙媒体にケチつけてる人って何か因縁でも持ってるの?紙だと読めないのか?

91.  Posted by  カーチス   投稿日:2012年03月18日 22:25

バカだなぁってオモウヨ。
電子機器の発展は男女とも眼を悪くなる数が増えるとも知らず、呑気だな。つかただの考えなしの馬鹿?

92.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:32

iPadはともかく
漫画はほんと紙よりデータの方が良いな
ネットで画像見かけて良いと思って買ってみたらがっかりしたことがある

93.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:33

流し読みでいい内容の本とか記事を読んだりするだけって割り切って使えば案外便利だなとは感じる
ただ長時間じっくり読書を楽しみたい時とかは正直向いてないよね
あとタッチパネルでの操作を長時間すると指の皮がこすれて痛い・・・

94.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:36

まえからおもったんだけどさ

画像でこっちがこれくらいすごいって
このPCモニタでみれてるならPCでいいじゃん

95.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 22:49

アップルは宗教だから真実は10%くらいと思った方がいい

96.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:01

ToLoveるのせいでアイパッドとかどうでもよくなったおっきしたお

97.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 23:20

某ガジェット速報との温度差が凄いが、まぁここの※欄が世間一般の反応に近いんだろうな
あそこもよくチェックするけど、情強気取りの林檎信者と、なにより管理人の信者が多すぎて気持ち悪い

98.  Posted by  名無し   投稿日:2012年03月18日 23:25

ステマと思って開いたら

やっぱステマでしかなかった

99.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:26

読書はまだ判るが、iPadで映画観て満足って言ってる奴は正気か?
あんな小さい画面と内蔵スピーカーじゃ映像作品の魅力の万分の一も味わえねぇよ

100.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:41

買いたきゃ買えよ。買いたくなかったら買うなよ。

101.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:48

けど結局flashサイト見るのにpuffinとか専用アプリとか使わなきゃいけないんでしょ?

102.  Posted by  hoge   投稿日:2012年03月18日 23:48

未だにiPadを人目につくところで使うのが恥ずかしいだとか言ってる馬鹿もいるんだな。
こういう奴は大概、iPhoneのときも同じ台詞を吐いてたにも関わらず今更iPhone片手にドヤ顔してるカスだ。

103.  Posted by     投稿日:2012年03月18日 23:51

バカはずっと騙されてろwwwww

104.  Posted by  ナナシ   投稿日:2012年03月18日 23:54

見開いた時の事を考えてレイアウトするから、デザイナーにとっては仕事が楽になる。
漫画家は本来見開き等は見開いた時を考えて描かなきゃなんだけど、それをやらない人が多いから、これも仕事が楽になる。

105.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:56

今はまだ困ってないからいらないな。将来もっと性能の良いのが出るだろうからな。


全ての本が例外なく電子化されるようになるなら買っても良いんだけどな。ただ、電子化するとなると紙媒体より表現が厳しくなるとか聞いたような。

106.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月18日 23:59

いや普通に電車とかでiPadとか使ってるやつは周りに引かれてるから。

107.  Posted by     投稿日:2012年03月19日 00:07

���Υ������ȤϺ��������ޤ�����

108.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 00:08

Apple信者は宗教じみててマジキモイ。

109.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 00:11

だから、電子書籍は「触れる」なんて点で紙の書籍といちいちを張り合う必要は無いんだよ
競うな持ち味を生かせって誰かも言わなかったか?

110.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:02

目が痛いんですけど・・。

111.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:04

たしかにデジタルの環境で作られた絵なんかはデジタルで写されたほうがオリジナルに近いわな

112.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:20

デジタル永久キタ――(゚∀゚)――!!って言うけど
デジカメの情報とか結構行方不明になってね?

113.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:31

>>67はアホ。
電子データほど脆くて後世に残らないものはないよ。
学部生レベルのメディア論で学べる知識です。

114.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:32

興味ないと言いつつスレを除く

115.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:35

去年あれだけ節電騒動があったのに
電気が使えなくなる場合を考えてないのかね?

116.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:41

しかし、正直10インチ前後帯はでかすぎる。
7〜8インチクラスでWUXGAで出してくれたら買う。

117.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 01:59

※106
何処の村だよw

118.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 02:21

なんというステマ

119.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 02:21

まあ誰もが必要なもんではない
電子書籍が紙より優れているという具体的な証明も何もないし
結局本の代用品にするだけなら要らんってのが実情だろ
少なくとも林檎信者の言う事だけは当てにならん
信者でない一般人が使った率直な感想聞いてみたいもんだ

120.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 02:22

そもそもなんで紙と張り合うんだ?

121.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 02:58

書籍の話しかしてねえ
誰も映像や音楽の話してない時点で萎えた
appleの売りは元々そっちだよな
紙だ本だ 知らんがな

122.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 03:56

1台欲しいんだけど高いんだよな・・・

あの大きさが問題で普段何処に置くかで悩む
ノーパソなら割り切って置くのに薄いせいか置き場所に悩む

123.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 04:55

本より読みやすいのは何故かと言えば輝度・コントラストが高い
本より目が疲れやすいのは確か
kindleとかのほうが目には優しい

124.  Posted by     投稿日:2012年03月19日 05:08

紙が要らないって事はないだろ
極一部に時代遅れと言って電子書籍のみおしてる奴がいるけど
停電が長く続いたら電子書籍は読めなくなるんじゃないの?
紙は最低限太陽が出てたら読めるよ
長い停電なんか滅多に起きないけど起きた時に困るんだよ

どっちもあればいいよね
漫画も電子書籍で読んだりするけど気に入ったのは紙の方も買ってしまうし

125.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 05:28

おっさんだしこのまま旧媒体のものでいいや

126.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 05:41

初代iPad発売→これで紙媒体は要らなくなる!Appleは神!
↓二年後
new iPad発売→解像度が上がった!これで紙は要らなくなる!Appleは神!

127.  Posted by     投稿日:2012年03月19日 06:20

ノウハウを着々と積み続けてるのはデカいと思う。革新的な技術が出た時に対応しやすいし。もっと実用的な3Dディスプレイとか。

本とか音楽とか個別の括りじゃなくてもっと総合的な何かあると思うわ

128.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 07:13

ipad スマホをやたらと褒める奴は消費電力下がってから物を言え
ノートPC並みに消費しやがって
はやくバッテリ重視版出してくださいおねがいします

129.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 07:23

産経新聞のワカメの写真が一瞬ジンオウガに見えた

130.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 08:00

印刷物と同等の発色させるには、ディスプレイが30万以上するからな
こんな色で印刷物超えたとか言ってるアホには丁度いいツールなんじゃね
写真集の色の深見はいつまでも眺めていられる

131.  Posted by  #nanasikunn   投稿日:2012年03月19日 09:17

やっぱ凄いね
(トリップキーのテストです 目立ちたいわけじゃないよ)

132.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 09:18

あれ?
しくじった

133.  Posted by  #nanasikunn   投稿日:2012年03月19日 09:20

今度こそ

134.  Posted by  #nanasikunn   投稿日:2012年03月19日 09:23

三度目の正直

135.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 09:37

携帯もPSPもDSも、使う時はベッドの上でコード繋いだまま。
iPad買っても本や動画を見るだろうからやっぱりコード繋いだまま使うんだろうなあ。
PS3のコントローラーも有線で使ってるもんなあ。

136.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 09:58

ドット密度なら今たくさんでてるHDスマホの方が
上なんじゃないの?

137.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 10:13

とりあえず必死でレスしてくる奴がうざい。
信者にしろアンチにしろ。
なぜそんなに全力で、変な権威付けを用いたりしてまで、自分の好みを他人に押しつけたいのか。

138.  Posted by  #123456789   投稿日:2012年03月19日 10:29

無視して

139.  Posted by  #123456789   投稿日:2012年03月19日 10:34

どうしてできない

140.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 10:34

まだまだ紙を超えるのは難しそうだ

141.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 10:36

ipadの重さを今の10分の1厚さも5分の1にしろ
話はそれからだ もういっぺん出直してこい

142.  Posted by  #97799779   投稿日:2012年03月19日 10:36

今度こそ

143.  Posted by  ◆M3cnA/s0nE   投稿日:2012年03月19日 10:37

はー

144.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 10:43

画面の枠がある時点で駄目

145.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 14:53

>解像度はArrowsとかの断然が上なのにipadだけ褒める不思議

そもそもArrowsとか誰も知らないんで…

146.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 18:29

iPadを否定しているレスの知能の低さに驚く

147.  Posted by  名無し   投稿日:2012年03月19日 20:42

ipodtouchでよくね?

148.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 21:28

今後が心配だよなアップル、現状じゃ事実上のトップだが。
まあ愛着はあるから今使ってる製品は
潰れたり余程の事が無い限りバージョンアップして使ってくけど。
何か創業当初とダブるとこはある

149.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 22:40

パソコンの方が使いやすいし、外に持ち運んでまでネットやろうとは思わない
電子書籍も、液晶だと目が疲れて何時間と読んでられないしな

買う理由が無いから買わないな

150.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 23:08

林檎信者っていつもいつもまぁ粗大ゴミを神とあがめてよく飽きないねぇ

151.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月19日 23:23

紙を楽しむぐらいになってから比較して欲しい
ただの印刷媒体としか考えてない輩に何がわかるというのか

152.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月20日 15:01

吉里吉里やツクールが動くようになったら買う

153.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月20日 15:45

紙の感触がなきゃだめだわ

154.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月20日 18:06

SplashtopがfullHDに対応してなかったよ
このままじゃ買った意味ねぇ

155.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2012年03月21日 00:26

マイクロソフトがPC用windowsをタッチスクリーン向けにちょっと改造したOS搭載したタブレット端末ありゃ買うんだが
windows向けのソフトがタブレット端末で使えりゃ無茶苦茶便利なはず

156.  Posted by  heel pads shoes too big   投稿日:2013年04月27日 22:57

Amazing article . We entirely agree with every one of the points and also good judgments. You’ve gotten a new reader and I am likely to check your blog frequently. heel pads shoes too big http://www.deelsonheels.com/Heel_Pads/cat133748_120745.aspx

コメントの投稿