紙は触っても拡大もしないし動きもしないからな。
7 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 01:59:20.04 ID:2E2tWZkj0
11 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:00:52.89 ID:kM/BRygh0
そこを最低でも紙媒体と同じかそれ以下を安定させられないとな。
確かにスペースは取らないけど、400円の書籍に500円払うなら、400円で買って飽きたら古本屋に売るか、
古本で買ってそのまま処分ってほうが消費者としてはいいわな。
16 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:04:02.58 ID:p1QdyzIt0 [2/36]
そんなんPSPだけだろ。
俺が使ってる電子書籍サイトはたまに50%とか100%ポイントが付いて、
1冊の金額で2冊買えたりするぞ。
一時、5万円分ぐらいのポイントが貯まったので、ここんとこずっとポイントだけで新刊買ってる。
17 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:04:46.00 ID:m6+1dOOp0
どこ?
28 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:08:08.30 ID:p1QdyzIt0 [4/36]
eBookJapanってとこ。
1000万ダウンロード記念とか上場記念とかいってたまに大安売りする。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2011/11/18_point50cp.asp
20 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:05:42.56 ID:p1QdyzIt0 [3/36]
紙の雑誌買うの、アホらしいよ。
22 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:05:54.07 ID:nl/PMHUy0
3D処理だってできるから「触れる印刷物」なんだよ
25 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:07:10.45 ID:bdUYK88X0
ある意味尊敬するわw
27 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:08:03.06 ID:5fQUj7aZ0
違うものを比べてどうするんだよ。
脳の反応からして違うと思うぞ。
31 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:09:53.94 ID:SG47DrSt0
時代を先取りしすぎ
日本の企業じゃ絶対に勝てない
せいぜいアップル社の真似事くらいか
37 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:13:18.13 ID:KB3bkEEj0
38 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:13:27.06 ID:mZoeuGCjP
やっぱ重いかな。
読み終わったあとの文庫本が邪魔になってしょうがないんで、
電子化できるんならしたいんだけど。
43 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:15:57.11 ID:tfc9wb+j0 [2/3]
48 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:17:14.01 ID:tozcxMoa0
いまだにそんな事言ってるバカがいるんだね(´・ω・`)
53 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:19:06.32 ID:fq8VsIlm0 [1/2]
やっぱり、タブレットにもバリエーションがひつようなのかもね
スマフォは大体、4インチが主流、ipadが10インチだったら、
この間を埋める6インチ、8インチぐらいの物が必要かな?
文庫本サイズが好きな人なら6インチだし、
60 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:21:09.97 ID:AmhpxbV60 [1/3]
それはお前が遊びでしか使えない奴だからそう思う
仕事で必要な場合は勇気なんていってられん
宝の持ち腐れってこういう事な
>>1のデジタルがアナログに追いついたとかワケがわからん
完全に別物で考えないと危険
こういう考え方の奴がデーターが消えた時にパニくるんだよ
56 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:20:34.48 ID:UI4EDXbj0
紙はバッテリーなんか必要ないし、安い。
ipadは紙の代わりになどならない。電子書籍はある程度、紙の本の需要は
減らすだろうが、紙の本や雑誌、新聞の方が見やすいんだよ。
67 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:23:32.16 ID:yf3mJvzo0 [1/38]
63 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:21:33.76 ID:NWEBxfuu0
それにしては重いんだよ。
71 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:24:42.91 ID:u+9mBBbq0
印刷物イコール紙というのは思い込みだ
ラッピングバスとかすげー重いぞ
まあそれはそうと、漫画はマジで画面の方がいいぞ
安い紙に安い印刷機で刷ったのより全然いい
黒の発色が違う
これまで高めの解像度で自炊してきてよかった
50 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:17:26.14 ID:iO+bK1dE0 [1/2]
携帯使いには良さそうだが
85 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:21.00 ID:1r5JKqra0
「触れる印刷物」には「触れるキーボード」がおすすめだ
86 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:26.49 ID:p1QdyzIt0 [6/36]
バックアップなんか無くてもIDで認証されクラウドから再ダウンロードするだけだぞ。
そうじゃないと、毎年端末を入れ替える訳にいかんだろ。
89 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:30:59.85 ID:JKrubpUGi [1/16]
でも一般受けはしなさそう
93 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:32:35.33 ID:RZKhXJ/G0 [1/5]
一般に普及するのはまだまだ先だ。
104 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:34:34.03 ID:WMzmM5lV0 [2/8]
だけ
まあ写真だの映画だの見たい奴は買えばいい
105 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:34:50.15 ID:BJNSHEJ40
106 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:35:16.89 ID:9DuVOiIU0 [1/3]
これが七インチならほんとすげーと思うんだけどさ
9.7だとまだ解像度が足りないなと思うよ
何より重すぎて困る
キーボード見たく文字は打てないし、
パソコン的なことは何もできない
使うことをイメージして買わないとほんとこれは牛の鼻輪になるよ
113 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:36:54.40 ID:p1QdyzIt0 [7/36]
117 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:38:14.15 ID:ITkTY4+50 [1/2]
しかも拡大無しで、ルビも読めるようになったんなら尚うれしい。
わからない単語が出てきたら、すぐアプリで調べられるのもいい。
1000冊の本が部屋にあることを考えると、ぞっとする。CDもね。
これからはDVDやブルーレイも無くなると、もっとありがたい。
俺は本の装丁とかCDのジャケットとか、わりとどうでもいいからね。
どうしても紙で読みたくなったら、紙を買えばいいだけ(その場合紙とデータがセットだと尚いい)。
選択肢は多い方がいい。
118 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:38:34.37 ID:CLzV7uTg0 [2/2]
寝ながら仰向けはキツそうだしなぁ
129 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:42:18.13 ID:9DuVOiIU0 [2/3]
9.7ではまだ解像度が足りないよね
超絶綺麗にするなら今の1.5倍の解像度が必要
130 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:43:18.69 ID:TZzY/4010 [2/2]
iPhoneの読書スレだと、視力低下は遺伝だとか、原因は解明されていないとか、目の歪みなんだから読書は関係ないって言うけどさ。
でもアフリカに住んでいる人の視力は8.0ぐらいで、日本に来るとサンコンはゾマホンみたいに視力低下するからね。
逆にTV番組でアフリカに1カ月住んだら、視力が向上したし、
チューヤンじゃない方がどっかの大陸を縦断したら視力回復していたしね。
141 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:45:56.35 ID:p1QdyzIt0 [10/36]
いや、紙の本の方がたいがい目に悪いから。
液晶テレビやPC見てる奴の中での目の悪い人間の比率と、
読書家の目の悪い比率を比べてみ。
紙の本を大量に読んでる奴ってのはたいてい目が悪いから。
806 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:27:38.54 ID:hhq8w5D/0
スマートフォンでメールを読んだり、インターネットを閲覧したりする人はデバイス(機器)を
本や新聞よりも近い位置で持つ傾向があり、通常よりも眼を酷使していることが新しい研究によって示された。
距離がより近く、文字サイズが小さい場合が多いことから、すでにメガネや
コンタクトレンズを装着している人にさらに負担をかける可能性があるという。
米ニューヨーク州立大学(SUNY)検眼学カレッジ教授のMark Rosenfiel氏は、
「近距離でデバイスを持てばそれだけ活字に眼の焦点を合わせ、眼を正しい方向に
向けることが難しくなる。眼に負担がかかれば頭痛や眼精疲労などの症状が出る」という。
スマートフォンでのメールやウェブ閲覧がドライアイや不快感、
長時間使用後のかすみ目につながる場合もあるという。
134 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:44:16.91 ID:JKrubpUGi [3/16]
まだまだ誰にも使えるわけじゃないし、
合わないひとにはオススメ出来ない
151 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:47:50.20 ID:9DuVOiIU0 [3/3]
これに手を出さない人は
iPadは買わないほうがいい
ネット
2ch・2chまとめ
漫画
映画
青空文庫・小説
154 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:48:26.19 ID:IU4yT/Ba0 [1/2]
文庫本は恥ずかしくない
173 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:53:35.07 ID:RZKhXJ/G0 [3/5]
広いテーブルに諸々の書類や書籍を広げて作業するんだろうがよ。
てめえはipadを沢山買って置いて操作するというのか。
複数の情報に目をやれず、流し読みできないずに、じっと見ている時点でおかしいだろ。
それなら何十冊もの本や辞書をてめえの脳味噌に叩き込んどけ。
178 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:56:05.04 ID:MUUGxZcB0 [1/2]
誤字や脱字など探す時は紙の方が見つけやすい
188 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:59:20.40 ID:WMzmM5lV0 [6/8]
タブレット持って会議に来る奴は激減した
キーボードも一緒に持って歩くならノートPCの方がいいし
190 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 02:59:43.55 ID:Chtkx1Rm0 [4/8]
風呂に持ち込めないのではな
196 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:00:55.32 ID:p1QdyzIt0 [15/36]
一番、iPadが活躍するのが風呂だっつうの。
203 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:02:23.74 ID:05txQXUT0 [1/2]
特に職場でiPad使ってると電子コミック見てるんじゃないかと誤解されて
ボーナスの査定が低くなるw
209 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:03:30.58 ID:BSyH4ydG0 [2/3]
それに手とかペンで文字も書けるだろうし
会社は無駄に紙を使いすぎだね
225 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:07:09.22 ID:yf3mJvzo0 [16/38]
メモ的なものなら紙の方が使いやすい。
人にメモを渡したい時はさすがにポストイットでいいと思うし事務用品で紙媒体が消えることはないよ。
紙は便利な面もあるが保存性、検索性で情報の蓄積には向かないのがネック。
222 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:06:13.55 ID:OqXM7jxX0 [7/9]
風呂のテレビなんて30万当たり前だからな
235 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:10:33.41 ID:WMzmM5lV0 [8/8]
あれくらい嫌な性格してないと妥協のないいいもの作るのは無理
243 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:14:43.48 ID:RZKhXJ/G0 [4/5]
仕事なんて大してしてないんだな、これが。
もちろん、大量のデータなんて全然使ってない。
こういうやつってのはただの所有欲なんだよ、所有欲。
本棚にずらーって本を並べて喜んでいるのと同じなんだな、これが。
中身を聞くと?ってな顔するわけ。
脳味噌が働いてないんだから、缶コーヒーの一つくらい飲んでその場を楽しめばいいのによ。
てめえの能力は数ページの処理能力がないってのを自覚することからまずは始めろ。
249 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:16:52.82 ID:p1QdyzIt0 [20/36]
たかが5万円で満たせる所有欲なんだから、満たした方が良いに決まってるだろ。
別に車や家を買うわけじゃないんだからな。
237 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:11:27.35 ID:zY9HStDM0
5年前に購入した本を読むのに接続料金もいるとか
馬鹿馬鹿しくって
244 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:14:50.62 ID:p1QdyzIt0 [19/36]
いや、Webの閲覧とか、ビデオの編集とか、楽曲の作成とか出来ることいろいろあるから。
257 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:21:12.75 ID:36oV0rae0
壊れないし、電池も持つ。
解像度上げても、老眼の自分にはどうせ小さい字は読めない。
好きなヤツが買えばいい。自分は全く要らない。
258 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:23:36.22 ID:p1QdyzIt0 [21/36]
2048x1536のiPadと800x600のKindleを比べたら、
地デジと白黒テレビぐらいの差があるよ。
262 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:25:00.15 ID:72gE6vlw0
むしろwi-fiやクラウドを使った各端末への同期が快適すぎて、
国産製品に戻る事を考えたら痒くてたまらん。
273 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:42:59.70 ID:80PbB3To0 [2/2]
278 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:47:13.09 ID:39JVa2oN0 [1/3]
日本のとりえは愚直に働くことだけだから・・・・・・
299 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 03:57:56.87 ID:dI1/2MCq0 [1/2]
これじゃ全体ぱっと見れんじゃん。
とりあえずまあ、落としたり傷ついたりしても壊れない、
電池が最低一週間はもつ、
ぐらいじゃないと話にならん
311 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:06:58.56 ID:JoZpEqCp0
「銀塩を超えた!」としきりにやってたのを思い出す
結局カメラの世界はコストや利便性で、銀塩がほぼ
駆逐されてしまったが
338 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:32:00.21 ID:mzzLXvQt0
分厚いマニュアルの持ち歩きから開放される。
何度も見返ししていると、紙はボロボロになる。
350 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:36:14.16 ID:SqzlXOQX0 [3/6]
消費者の欲求には限りがありませんから、アップルはどこまで
応えられるか。そう言えばマイクロソフトも往事の勢いがない。
367 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:47:11.73 ID:3dKc8nTs0
391 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:01:19.08 ID:cayZmNzQ0
厚さ0.7mm、重量20グラム、防水、防塵で消費電力は現在の1000分の1以下。
そんな未来には辞書というものは存在しない、印刷したアナログ書籍は博物館と国会図書館の中にだけ残る。
387 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 04:59:53.63 ID:aKlI0niW0
404 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:10:05.95 ID:p1QdyzIt0 [33/36]
どういう仕組みかよく分からんが文字は鮮明に見える。
BB2CのようなiPhoneアプリをiPad2で等倍表示してた時は、
滲んで見えたのに、new iPadでは治ってる。
414 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:14:44.88 ID:p1QdyzIt0 [34/36]
444 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:32:58.52 ID:aVzrh8840
こんなもんが何故注目されてるのか分からんw
もうアップルからは革新的な商品は出ないな
458 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:40:12.52 ID:2OsJJk6+0 [1/4]
「ジョブズも死んだし、ここで買わないと買うタイミング他にねえなあ」と思って買ったから
同じ流れで10月に改良版かつドコモで出て文字通りの4G版になったら買おうかなあ
とは思ってる
iPadはまだまだバランスが良くない
電子書籍メインなら重すぎるし(初代700g→2で600gと減りつつあったのだがまた増えたし)
動画見るにはストレージが少ない(今や通信も自由に使えるわけではないものになりつつあるし)
仕事で使うには今ひとつパフォーマンスも不足気味(多少の表計算程度ならそりゃ問題ないがそれだけが業務かっつーとそうでもないしな)
iOSもタブレットに最適化されてるとは言いがたいと思うしな
ジョブズがやりたかったことは大体判る気がするのだが、それを実現するにはまだまだ技術が揃ってない感じだな
485 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:54:54.38 ID:N3OgaGFd0 [1/2]
根本的に分かってないようだけど、
モニターと紙じゃ目への優しさが全然違うんだよ。
紙の方が目に優しい。
それに大きい本や新聞なんかなら紙の方が断然見やすい。
小さい本でも総合的に言って紙の方が良い。
ただ電子書籍も、検索機能なり置き場なり、暗い所でも読めるという便利さは確かにある。
要は用途で分ければ良いって事だけど、紙を超えたとか紙が不要って事は無い。
488 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 05:57:28.70 ID:p1QdyzIt0 [36/36]
本当に紙が目に優しいなら、眼鏡掛けてる奴はもっと少なかっただろうよ。
497 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:02:47.08 ID:2OsJJk6+0 [2/4]
正直、「電子銃を真正面からガン見」してるブラウン管はともかく液晶以降は紙と差は無いんだけどね
昔の「テレビやモニターを見続けるのは目に悪い」っていう言葉だけを
”検証”や”理解”を経ずに”記憶”だけしちゃってるとこうなる
526 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:17:11.52 ID:zgHYPQ6y0
日本メーカーはなぜ先回りして高解像度タブレットを作らなかったのか。
猿真似をする技術力すら失われてしまったか。
559 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:55:40.13 ID:lWxCopu90
561 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 06:57:39.03 ID:gkgf2Xs10
採用しただけで取り上げられるのはかなり違う気がする
584 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:10:39.00 ID:xyw16mRFP [5/10]
590 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:12:51.87 ID:NROczDhc0 [2/6]
閲覧専用でもこの手軽さは一度味わうと昔に戻れない。
631 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:35:05.90 ID:eSzkVonl0 [1/3]
産経新聞のアプリ見ていつも思うんだけど、
なんでせっかくの余白に限度のないウェブアプリ上で、
新聞と同じきつきつの割付で情報を提供するんだろう…
635 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 07:39:02.01 ID:qudSqW9bP [1/2]
が、4倍の広さはすごい。これには感動。
東京ドームから甲子園球場にやってきたくらい、感動した!ひろすぎ!!時計小さすぎww
664 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:09:44.76 ID:/YQPCamW0 [1/2]
紙媒体の書きこんだり印をつけたりすることができるという利便性を上回る
674 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:16:27.91 ID:EC3xtY840
工程表や図面にすぐアクセスできるしとても楽
重くて厚いバインダーを持ち歩いたり管理するムダから解放されたよ
693 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:32:38.08 ID:RlKoLofpP [1/2]
一番コスパ良いのは間違いないな。
アメリカの大学では既に教科書替わりになってるし、iTunesU
で教師が教材作れる環境も整ってる。
ポッドキャストでは世界最高峰の授業を見れるし、その内に
予備校とかが貸出始めてもおかしくない。
日本の報道はこういうコンテンツやクラウド無視して、単に
解像度とかそんなのばかり出すから、本当の流れが見えていない
と感じる。
697 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:36:43.81 ID:YimZ83270 [1/2]
そしたらもう決まりです
722 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 08:55:58.29 ID:f+DPfvQ5P [2/5]
本棚とか無くしたら相当部屋が広くなるだろ。
744 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:17:22.93 ID:lOWbLCeK0
毎回紙を大量に消費してるし。
論文とかこれで見れば絶対捗るぜ。
751 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:25:24.30 ID:0IUdCvDb0
アイパッドは、使い方によれば優れてるってだけのものでしかないからな。
757 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:35:55.14 ID:JNhbK/G00 [2/2]
それは格納庫でPCが代用だからな・・これで100%
外出まで・・出先で・・電池切れの心配は同じ
無理だな 原子力電池でも作るんなら別だろけど・・だから0%
パッドは無いわ
761 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:44:31.61 ID:1cf8bles0
ニンテンドーDSぐらいの大きさじゃないと持ち運ぶ気がしない。
783 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:07:27.54 ID:vPHFAezJ0 [1/2]
早く日本の電子書籍のスタンダードを確立して欲しい
789 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:10:41.08 ID:RrcwBCUL0 [1/2]
サムスンが素晴らしいんじゃないかw
790 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:10:45.37 ID:dlby6vzN0 [3/4]
触れるようになったのはiPhone4のRetinaディスプレイが初めて。
単なる解像度アップ、ということではない。
807 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:28:14.25 ID:hY1ZBcTb0
器は揃っているのに。
倒産回避の最後のチャンスだとおもうぞ
821 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:46:31.52 ID:wnck0LOT0 [3/5]
紙媒体がipadに移っても
出版業界としては別に得しないからだろうね
販売量が増えるわけでもないし
824 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:49:36.93 ID:HTehQfg80
壊れ易いものなのにほぼ修理できないように作られてるとのこと。
目先の華やかさに踊らされて後で後悔するやつ続出だろう。
825 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:50:46.95 ID:YL2xFUqN0
iPadに変えたな。だいぶ軽くなって移動が楽になったぐらいだけど
新型は今のが壊れたらねー
828 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:52:43.52 ID:6IgVZYKl0 ?2BP(0)
814 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:38:24.46 ID:Tj7+DZzp0 [3/12]
833 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:56:48.18 ID:nmbiKDT+0
ドキュメント類は検索とかの利便性が勝るからな。
パソコン誌とか関連書籍は電子媒体でいいと思う。
749 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 09:21:04.21 ID:wnck0LOT0 [1/5]
クロック周波数上がっただけのCPUを作るインテルは画期的過ぎるな
776 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:02:48.44 ID:3yIQk/AJi [1/5]
解像度が荒いけど読めるからいいじゃんで、アンチエイリアスとかで誤魔化してたのを正面突破で解決してきたのが画期的なんだよ。
ずっと高解像度かの流れがあってその流れの製品なら画期的とは言われない。
782 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 10:06:34.68 ID:wnck0LOT0 [2/5]
ずっと高解像度化の流れが無かったのって何業界?
10年以上にわたって高解像度化をゴリゴリ進めてきたのってタブレット端末業界や携帯電話業界だけなの?
839 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:03:18.44 ID:3yIQk/AJi [3/5]
画素数の事を言ってるならそれでも1920x1200で長い事足踏みしてるし、むしろ普及製品は1080pに逆戻りしてる。
本来の意味の解像度は相当前からほとんど上がってない。
200DPI超のディスプレイで普及した製品あったか?
878 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:45:27.05 ID:w4iCSkX+0
889 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:51:19.54 ID:PJzi/Nyf0
new iPad 264ppi
iPhone4 324ppi
ISW11F 340ppi
AcroHD 342ppi
893 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:53:24.64 ID:p3cNSELp0 [5/5]
新iPadって300ppi超えてるわけじゃないんだ
896 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 11:56:18.11 ID:ZbFAwYvE0 [3/4]
バランス問題だろ
昔のケータイは3インチで300dpiあったんだから
数字は立派でも電子書籍を読む気にはならないな
909 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:09:49.64 ID:q28esnyu0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000018-zdn_n-inet
926 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:32:52.72 ID:ecpL/SdYO [1/2]
いらねーけどな、仕事するわけでもなし
電気の安定供給が前提だしw
東京電力が脅迫停電してipodが使えなくなったら
apple社は業務妨害で東京電力を訴えてくれるなら買うw
933 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:39:36.65 ID:xqvrRE9E0 [2/4]
停電のときこそ電池の持ちのいいiPadは重宝するけどなw
去年の計画停電のときiPad重宝したわ。
ネットで災害情報取るのに家族で見るのにちょうどいい。ノーパソって結局一人で使うものだしね。
みんなで見るには向いていない
970 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:07:01.27 ID:RlKoLofpP [2/2]
紙は究極のマルチスクリーンだから。音楽配信始まってもCDは無くならないのと同じ。
マンガを自炊で詰め込んでも省スペースなだけ。そんなのノートPCでもできてる。
紙でできないことができるから意味があるのに。
本ならしおり検索できるとか、同じ作者やテーマの本をシリーズで探せるとか。
手帳ならToDoの自動繰越や写真や地図添付できるとか予定入れてアラームで教えてくれるとか。
教科書なら、索引で検索できるとか実物をビデオで見れるとかできるから進化といえるけど。
あと、ノートPCと決定的に違うのは、回覧板並のサイズで蓋を開けばすぐに使えること。
結局これが一番大きい。
972 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:07:58.23 ID:KCZCOyOW0 [3/3]
そういう人以外はいらないわな。
家にPCあればIPADは家ではぜったい使わないよなw
958 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 12:57:50.75 ID:K0k7PzhqO [2/4]
ノートPCに比べての優位性を発揮するのは徒歩を除く僅かな異動時間のあいだくらいでしょ?
それくらいだったら、ケータイで十分じゃん。
それだけのために何も新たに5万も追加費用を払わなくても…。
975 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:09:59.65 ID:xqvrRE9E0 [3/4]
ノートPCとは若干使い方が違うと思うんだよね
ノートPCは机に座って作業をやるときに使うもの。iPadはリビングでくつろぎながら使うもの
スマホで代用できるっていうのは確かにあるけど
逆に言えば両方持っていて金銭以外の損は無いわけでそこをどう思うかで変わってくると思う
977 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:11:24.44 ID:tKPPwX1w0 [10/12]
使いマクリだわ
むしろPCを使わない
PCは電源入れっぱなしで、airVideo要員になってる
うちの実家のオヤジは、リビングで犬をひざに載せてテレビ見ながら、iPadで将棋指してるわw
PCの前に座らなくて良いから、すげえ楽って言ってる
ちょっと検索したいことがあっても、コードもないし、
起動に時間もかからないから、リビング向けに最強
982 名無しさん@12周年 2012/03/17(土) 13:13:13.76 ID:2kMCoN/m0 [2/2]
むしろiPadいじってる時間のほうが長いくらい
PCでもできることでもiPadでやったほうが便利なことって結構ある
講談社 (2011-11-02)
売り上げランキング: 279
コメントの投稿